タグ

ブックマーク / vividcode.hatenadiary.org (3)

  • Twitter のアイコン画像 (プロフィール画像) を取得する Ruby スクリプト - vivid memo

    Twitter のユーザー名 (screen_name) を指定して複数人のプロフィール画像をダウンロードする必要があったので、Ruby でスクリプトを書きました。 特に面白くもないですが置いておきます。 プロフィール画像を取得するための Twitter API プロフィール画像を取得するための API として、以下のものが公開されています。 Twitter API : GET users/profile_image/:screen_name ユーザー認証なし、アクセス回数制限なしで利用できるものだったので、これを利用しています。 この API は、レスポンスコードとして 302 を返し、実際のプロフィール画像の URI へのリダイレクトを促すものです。 よって、今回書いたスクリプトでは、まず、この API を使って実際のプロフィール画像の URI を取得し、次にその URI にアクセスし

    Twitter のアイコン画像 (プロフィール画像) を取得する Ruby スクリプト - vivid memo
    As_hsp
    As_hsp 2014/04/07
  • Ruby においてメソッドがどこで定義されているのかを調べる方法 - vivid memo

    ruby-talk の 381425 で 「どのメソッドが呼び出されているのか調べる方法を知りたい」 という内容の質問がありました。 私も知らなかったのですが、Method オブジェクトを使えば簡単に知ることができるそうです。 というわけで、メソッドがどこで定義されているのかを調べる方法を書いておきます。 メソッドを定義しているクラスまたはモジュールへの参照を取得する あるメソッドがどのクラス (またはモジュール) で定義されているかを知りたければ、そのメソッドに対応する Method オブジェクトを取得し、Method#owner メソッド を呼び出します。 それだけで、メソッドを定義しているクラス (またはモジュール) への参照を取得できます。 ちなみに、ある名前のメソッドに対応する Method オブジェクトを取得するには、Kernel#method メソッド を使用します。 'あい

    Ruby においてメソッドがどこで定義されているのかを調べる方法 - vivid memo
    As_hsp
    As_hsp 2013/07/25
    Kernel::method(:caller) ありがとうございますっ!
  • Ruby の Proc オブジェクトと Method オブジェクトの違い (proc, lambda, ブロック, メソッドについて) - vivid memo

    プログラミング言語 Ruby 作者: まつもとゆきひろ,David Flanagan,卜部昌平(監訳),長尾高弘出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/01/26メディア: 大型購入: 21人 クリック: 356回この商品を含むブログ (129件) を見る Ruby には、手続きを表すオブジェクトのクラスとして Proc クラスと Method クラスの 2 つのクラスがあります。 Proc オブジェクト *1 にはさらに proc と lambda の 2 種類があって、それぞれどう違うかというのがちょっとややこしいと思います。 次の記事などは結構参考になると思いますが、『プログラミング言語 Ruby』 を読んでさらに理解が深まったのでここにまとめておきます。 Rubyblock、Proc、lambda を理解する - このブログは証明できない。 とりあえずまと

    Ruby の Proc オブジェクトと Method オブジェクトの違い (proc, lambda, ブロック, メソッドについて) - vivid memo
    As_hsp
    As_hsp 2013/07/24
  • 1