タグ

2020年12月29日のブックマーク (5件)

  • 米Amazonが次に「破壊」する9つの業界 - 日本経済新聞

    玩具大手、スポーツ用品店、老舗書籍チェーン。これらはすべて米アマゾン・ドット・コムが破壊(ディスラプト)した分野だ。アマゾンは進撃の歩みをとめず、さらなる業界の破壊に向かっている。同社が次の標的とする薬局、中小企業向け融資、物流など9つの業界について分析する。米アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)はかつて「あなたの利益は私のチャンスだ」と言ったとされる。同社は今や、2

    米Amazonが次に「破壊」する9つの業界 - 日本経済新聞
  • DXがめざすもの

    2020.12.04 少子化や高齢化が進む日では、子どもを育て、高齢者を見守っていくために、これからますます人のぬくもりが大切になり、人が人に寄り添うことが重要になっていくでしょう。 しかし、これから人口が減る我が国で人のぬくもりを大切にしていくためには、デジタル化やオンライン化で省人化を進めたり、人がやらなくてもよいことはロボットやAIに任せていかなければなりません。 その結果、人がやるべきことに人手を集中させることができるようになります。 DX、あるいはデジタルトランスフォーメーションという無機質な言葉の目的は、これまで以上に人のぬくもりに価値をおく、これまで以上に人に寄り添う社会なのです。 DXが創り出す行政とは何でしょうか。 一言で言えば集団から個への転換です。 これまでの行政は、集団に対してその平均ぐらいを狙った施策を行ってきました。 一番わかりやすい例は教育でしょう。これまで

    DXがめざすもの
    AsacaYontory
    AsacaYontory 2020/12/29
    “童虐待の場合、これまでは児童相談所が通報を受けたり、学校健診で診察した校医があざに気がついたりと”
  • 差別のない社会とは一定の被害を甘受する社会である

    そういう発想だからTERFにもなるんだろうな……といろいろ納得してしまった。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1625581 差別反対を主張していた人がこんなにもあっさり差別的発想に転んじゃうのって、やっぱり質的に「差別のない社会」がどういうことか理解できてなかったんじゃないかな。 差別というのは、「○○人の血は汚れている」のような根も葉もない生理的嫌悪感に基づくものから、「○○人の犯罪発生率は高い」という統計的事実に基づくものまで色々ある。 アメリカでは黒人の犯罪率は他の人種と比べて高い。だから、もしも「社会の多数派にとっての安全」を「差別の解消」よりも上位に置くのなら、黒人ばかりを狙って職質をかけたりするのは合理的な行動ということになる。それによって黒人の手になる犯罪が未然に防がれるのなら、社会はきっとより安全になるだろう

    差別のない社会とは一定の被害を甘受する社会である
  • 事実を毎日メモしたら、50文字の視界が7万文字の世界になってた話|岸田奈美|NamiKishida

    みなさん、メモってどれくらい書いてますか? 日常でも、仕事でも、なんでもいいんですけど。あっ、でも、できればタスク以外がいいです。発見したこと、考えたこと、感じたことなら、すごくいい。 「なんに使うかわからないけど、覚えておきたいメモ」だったら、もう、最高です。それはわたしが一番好きなやつです。 毎日、なにかしら書いてるよっていう人、いたら手をあげてください。 おっ、あなたはすばらしい。わたしも書いてるので、わたしもすばらしい。 なぜかというと、もうめったにやらないことを決めたのですが、今年の前半はいわゆる文章講座のようなものをいくつか引き受けていて、そこで一番たくさんもらった質問は「どうすれば、おもしろいエッセイを書けますか」でした。 そんなもん、わたしが知りたいのですが、昔から“事実は小説より奇なり”という言葉があるのは確かです。つまり、奇特な事実を見つけたらいい。 「なんでもいいから

    事実を毎日メモしたら、50文字の視界が7万文字の世界になってた話|岸田奈美|NamiKishida
  • 初期教育のパッケージ化|Q

    不安な新入社員をさらに不安に陥れる体制 新入社員というのは不安でいっぱいです。 どんな仕事を任さられるのか、 人間関係はうまくいくのか、 ワークライフバランスは、 などなどまだ見ぬ未来への不安でいっぱいです。 そんな彼ら彼女らをさらに 不安にさせるものがあります。 それは組織の教育体制です。 人によって言っていることが違う 同じ仕事であっても人によって やりやすい方法というものがあります。 そして多くの人は自分の やりやすい方法を人に伝えます。 ところがこれをすると新人さんは 色んなやり方を色んな方から教わることになります。 それは将来的に考えれば 仕事の考え方の幅を 広げてくれる可能性もありますが、 まったくの新人さんからすれば どれを信じればいいのかわからなくなります。 だからこそ多くの会社にはマニュアルが存在するのです。 プレイヤーが仕事を覚えない責任はプレイヤーにはない これは極論

    初期教育のパッケージ化|Q