タグ

2022年8月7日のブックマーク (4件)

  • 残業月90時間 学校がもう回らない… 教員不足全国2800人の現実 | NHK

    「もう毎日ギリギリで…」 「いつ破綻してもおかしくない」 学校現場で課題となっている「教員不足」。その実態をNHKが調査したところ、ことし5月時点で2800人不足していることがわかりました。同じ基準で国が行った去年の調査結果から36%増えて深刻化していて、子どもの学びにも影響が出ています。 なぜ足りないのか?学校で何が?先生たちの現実が見えてきました。 (文末に自治体別の一覧を掲載します) 「教務主任」が「担任」も!? 千葉県松戸市の古ケ崎小学校では教員26人のはずが、3人欠員の状態のまま新学期を迎えました。 このため、来は担任を持たないはずだった「教務主任」がクラス担任を兼務し、2人分の仕事に追われているというのです。 「教務主任」の田中秀明教諭。来は担任を持たずに学校全体のカリキュラムを考えるのが仕事です。しかし、産休に入った先生の代わりに3年生のクラスの担任を兼務しています。 先

    残業月90時間 学校がもう回らない… 教員不足全国2800人の現実 | NHK
  • 「愛してる」は効果がない…進化心理学が明らかにしたモテる男性が共通して使う"あるセリフ" 女性は相手の無能さに性的な嫌悪感を覚えるようにできている (2ページ目)

    女性の好みは「気まぐれ」ではない 女性たちが、デパートの売り場の裏にある秘密の小部屋に集まり、行き交う独身男性(バチェラー)をひたすら眺めて「完璧な男性」の定義を決める──そんなわけはない。過去30年間の膨大な研究結果により、女性の好みは気まぐれでも紛らわしいものでもないことがわかっている。 誠実なモテ戦略にとくに重要なことは、文化や民族性、社会集団、人種にかかわらず、すべての女性が無意識レベルで共通した真実をもっているということだ。根的に、彼女たちは似たような男性の特性をくり返し選ぶ。そして、それにはもっともな理由がある。 「男性に対する好み」のプログラムは、いったん両親のDNAからダウンロードされると、スマホのアプリのように、シンプルで簡単に使えるようにできている。 しかし、それぞれの好みがつくられる進化の過程では、長い研究開発プロセスが存在し、何百ものベータ版が試行され、何千世代

    「愛してる」は効果がない…進化心理学が明らかにしたモテる男性が共通して使う"あるセリフ" 女性は相手の無能さに性的な嫌悪感を覚えるようにできている (2ページ目)
    AsacaYontory
    AsacaYontory 2022/08/07
    “女性が望む言葉は「大丈夫、ぼくがなんとかするから」だ。”
  • なぜ日本の郊外には「タダ同然の住宅地」が大量にあるのか…「限界分譲地」という大問題を告発する 無責任の体系によって「都市の荒廃」が進んでいる (6ページ目)

    住環境を考えれば歓迎すべき変化だが、そもそも実需を全く考慮されないまま乱開発された旧分譲地を、今後も虫い状に再利用を続けていくことが、都市計画や住宅政策の視点から見て最適解と言えるのだろうか――。 筆者自身、乱開発の産物である千葉県内の僻地の分譲地で暮らしており、管理者を失った自宅周辺の空き地の整備を続けている。だからこそ、その思いを拭えずにいる。 ある区画は流動性を失うほどまで荒廃・放棄される一方で、真隣の区画は宅地として利用され、住民が生活をしている。限界分譲地に住むことは可能だが、自治会は機能せず、道路や公園は雑草で埋もれることもよくある。 郊外の衰退・縮小とはよく言うが、現実にはきれいに整然と縮小しているのではなく、虫い上に放棄された管理不全の住宅地の割合が、静かに拡大しているのだ。 場当たり的な住宅政策の無策ぶり、地価の下落による資産価値の消失、住環境の荒廃……。限界分譲地の

    なぜ日本の郊外には「タダ同然の住宅地」が大量にあるのか…「限界分譲地」という大問題を告発する 無責任の体系によって「都市の荒廃」が進んでいる (6ページ目)
    AsacaYontory
    AsacaYontory 2022/08/07
    “場当たり的な住宅政策の無策ぶり、地価の下落による資産価値の消失、住環境の荒廃……。限界分譲地の問題は、都市問題の負の側面をもっともわかりやすい形で地域社会に突きつけている。”
  • 現場猫bot on Twitter: "今日も一日 https://t.co/eTiqLYIEoZ"