タグ

2009年2月18日のブックマーク (9件)

  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) つい最近までイギリスに住んでたけど質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/16(月) 17:41:32.03 ID:tyzKDSZx0 日語のタイピング覚えたてだからレス遅いと思うけどよろしく ■日人はなぜ謝りつづけるのか 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/16(月) 17:41:55.24 ID:wKg+pMTs0 よろしく! >>2 よろしく ちなみに今までにすんだ所は エディンバラ ロンドン グラスゴー オックスフォード ミラノ(伊) パディントン 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/16(月) 17:45:57.60 ID:ilpAIICV0 イギリス行くならここ行けって場所ある? >>4 エディンバラ一択。町並みを歩くだけで観光できるほど美しい。 古い町だ

    Asay
    Asay 2009/02/18
    最初に苺ましまろから入るからその後の1がコッポラに脳内変換されて困る。1かわいいよ1。
  • 泣きながら語れるほど好きなものって、何かある?

    この前の土曜からそんなことを考えている。その日、オタ友達と二人で居酒屋で飲んでいた。彼は『バクマン』と『少女ファイト』が王道的少年漫画でありながら何故現代性を帯びているのかについて喋っていた。曰く、「『少女ファイト』は明確なライバルを作らない。キャラクターが対峙するのは常に己のトラウマとコンプレックス。敵を個人の内部に置くことが現代性を生んでいる。対して、バクマンは明確なライバルは存在するが主人公たちの漫画論や薀蓄が読者と擬似コミュニケーションをし、触発された読者は自らも漫画論を語りだす。非常にブログ的な漫画漫画キャラにトラックバックを送ることで読者たちのコミュニケーションも活発になり、盛り上がる」。内容の是非はともかくとして、僕は彼の話を聞くのが好きだ。そして、話題はニコニコ動画になった。彼は「実況動画」にハマッていると教えてくれた。ゲームをやりながらプレイヤーのトークするというもので

  • 民主党も小飼弾もわかっていない「環境政策にまず必要なこと」 - 奇Ring・エッセンス

    みんなわかってない。 痛いニュース(ノ∀`):勝谷氏の「20兆円で日中の住宅にソーラーパネルを設置」案、民主党が採用へ? はてなブックマーク:痛いニュース(ノ∀`):勝谷氏の「20兆円で日中の住宅にソーラーパネルを設置」案、民主党が採用へ? 404 Blog Not Found:ハコモノ行政はもうたくさん、でもヤネモノ行政はいけそう 今日は専門の話なのですが、時間が無いので簡単に。 あとタイトルは釣りです。 まずこれをごらんいただきたい! 弾さんの記事では、小さかったので大きいものを用意しました。 この中で、日のCO2の発生源になっているのが、火力発電です。 発電所は「能力の最大を負荷一定で出力する」のが一番効率がよいため 「昼間の火力発電の割合を減らす政策」というのがCO2を減らすためにもっとも必要です。 どっかのアホ都知事が「コンビニの深夜営業を減らせ!!」と無知をさらしていまし

    民主党も小飼弾もわかっていない「環境政策にまず必要なこと」 - 奇Ring・エッセンス
    Asay
    Asay 2009/02/18
    勉強する。
  • そとあそび - アウトドアレジャー情報満載 お得な予約サイト!

    ファミリーにおすすめ幼児~小学生の子どもと一緒に楽しめる、親子専門のアウトドアレジャー予約サイトがスタート!

    そとあそび - アウトドアレジャー情報満載 お得な予約サイト!
    Asay
    Asay 2009/02/18
    ずいぶんレジャー寄りでいまいち好みに合わん。川遊びと魚とりと焚き火をする。
  • ★血液型子育て倶楽部★

    子育てと血液型についての特集記事です。 お腹に赤ちゃんがいる妊婦のお母さまたちに、 ★こんなお母さんになるかな! ★こんな心構えで子どもに接するよとよいかも! という企画で、研究センターが記事のお手伝いをしました。 お子さんたちのいらっしゃる方々、 ぜひこの機会にご覧頂ければうれしいです。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 『できる子は10歳までに決まる』 (アスコム刊) 子育ての不安を解消して、楽しく子育てができる情報満載!  創刊2号の特集は「できる子を作る子どもの勉強法」です! http://www.ascom10.com/ ●発売:12月18日 ●定価は980円 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

    Asay
    Asay 2009/02/18
  • おまえらの学部・学科・専攻の立場から幽霊の存在を否定して : VIPワイドガイド

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/10(火) 23:27:17.53 ID:N7uFrOPT0各学部の活躍を期待してます 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/10(火) 23:28:12.38 ID:2VuyRiXp0幽霊は複素数の世界にいると思うんだ 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/10(火) 23:30:48.13 ID:2Rd9Q7ut0マジで幽霊いんの?ソースは? 情報学科です 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/10(火) 23:31:47.09 ID:+lJc63UW0史学的にいうと幽霊は居る。 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009

    おまえらの学部・学科・専攻の立場から幽霊の存在を否定して : VIPワイドガイド
    Asay
    Asay 2009/02/18
    フィールドサイン法による調査を目撃例のあった周辺で実施したが、幽霊の生活痕(糞や足跡・巣など)は確認されなかった。(生態学・陸上動物方面)
  • 数学⇒物理⇒化学⇒生物という構図 - カリフォルニア留学記

    物理学 | 00:07 | こんにちは、カリフォルニア留学記のMoto_Mです。今日は物理関連のお話を一つしようと思います。先日、複素関数論の授業で面白いことを聞きました。:] 大学での学問としての生物は"化学"っぽい。化学は"物理"っぽい。物理は"数学"っぽく。数学は"哲学"っぽい。  どういうことかわかりますか??  大学で、生物学の授業を受けていると、やたらと化学式だのベンゼン環だのと一見「この授業は化学の授業なのか?」と見間違うほど「化学的」なんですね。  一方、化学の方はいうと、いきなり大学一年生に向かってシュレーディンガー方程式を解き始めるんですね。なぜならこれが化学反応の大元の原因に大きく絡むから。(電子の波動性を考えるということらしいのですが、詳しいことはわかりかねます。)とにかく、大事なことはシュエレーディンガー方程式が現代物理学の根幹を担う大事な式で、物理科では三年生に

    Asay
    Asay 2009/02/18
    化学も物理も苦手なまま生物に進み、生態方面では大穴に落ちずに済んだ(知識とフィーリングが求められていた)と思ったのも束の間、周辺環境の把握に物理、動物の生理に化学が必要なことに今さら気づいたおれ涙目w
  • 河北新報ニュース 県民所得06年度 東北トップは福島23位

    内閣府が12日発表した2006年度の県民経済計算によると、一人当たりの県民所得で算出した都道府県の地域間格差は5年連続で広がった。格差が大きくなると数値が上昇する「変動係数」は前年度に比べ0.2ポイント増の16.25%で、バブル期の1988年度(16.48%)に次ぐ4番目の高水準だった。  06年度は輸出がけん引した景気拡大期。自動車などの輸出産業のある地域の多くは好調を維持したが、公共事業が経済の中心だった地域などは低迷した。  1人当たりの県民所得は別表の通り。東北トップは福島の277万5000円で、全体順位は23位。次いで宮城261万5000円(31位)、山形247万2000円(35位)と続き、東北で最も低い秋田は233万4000円で、全体の42位だった。  全体の1位は東京都の482万円、最も低かったのは沖縄県の208万9000円だった。全国平均は1.6%増の306万9000円。

    Asay
    Asay 2009/02/18
    北海道と山形はほぼ変わらず、か。なるほど。
  • みのもんた「ホントかよ。土いじり出来るの?最近の軟弱な若者が」「申し訳ないけど信頼できないね」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    みのもんた「ホントかよ。土いじり出来るの?最近の軟弱な若者が」「申し訳ないけど信頼できないね」 1 名前: すずめちゃん(catv?):2009/02/17(火) 18:42:14.77 ID:/UvNGvLC ?PLT 竹内香苗アナが読む産経新聞の記事を巡って、みのもんた と道あゆみ(弁護士)が、ちょっとしたバトルを繰り広げた。 「大学生 農業やりたい」と題する記事は、農水省が始めた 「田舎で働き隊!」なる事業の説明会に、募集定員を超える 参加希望者が殺到、半数が大学生だったというもの。 みのが「ホントかよ。土いじり出来るの? 最近の軟弱な若者が」と眉をひそめると、竹内から「まあ、そう目くじらを立てないで」と声がかかる。 みのは「申し訳ないけど信頼できないね」と言い、その理由を、3日がかりで山へ 雑草狩りに行くと半日で半分の若者が帰ってしまい、最後まで残るのは一桁だ、 などと説明した。

    Asay
    Asay 2009/02/18
    怒りが収まらん/農業やりたい若者だって馬鹿じゃないよ。この先厳しいけどそれでも、って気持ちがわからんのか。/機械だから楽、みたいな偏見(無知)が「最近の若者は軟弱」って評価に拍車をかけてるとも思う