2020年6月10日のブックマーク (2件)

  • 【独自】AIベンチャー企業の元取締役 33億円余りを着服か

    東京・千代田区の医療用のAI(人工知能)を開発するベンチャー企業の元取締役が、会社の口座からおよそ29億円を着服した疑いで警視庁に逮捕された。 元取締役は、33億円余りを着服したとみられている。 「エルピクセル」元取締役の志村宏明容疑者(45)は、2018年から2019年にかけて、会社の口座からおよそ29億円を着服した疑いが持たれている。 エルピクセルは、AIを活用した医療診断のソフトウエアを開発するなど、注目のベンチャー企業。 事件当時、志村容疑者は、経理担当者で会社の資金を1人で管理していて、着服した金の大半をFX取引に充てていたという。 警視庁は、志村容疑者があわせて33億円余りを着服したとみて余罪を調べている。

    【独自】AIベンチャー企業の元取締役 33億円余りを着服か
    Ashburton
    Ashburton 2020/06/10
    経理担当者とは不正するものだという前提で考えるべし。一人に任せるとか絶対にダメ
  • なぜ、日本政府が作るソフトウェアは使えないモノばかりなのか? - まぐまぐニュース!

    5月20日にスタートしたものの、その日のうちにトラブルが発生し、即座に受付中止となった雇用調整助成金のオンライン申請。今回に限らず、「政府系のソフトウェア」ではバグが頻発しますが、その原因はどこにあるのでしょうか。今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では、「Windows 95を設計した日人」として知られる世界的エンジニアの中島聡さんがその原因を分析・解説するとともに、このような状況を打破するための画期的アイディアを披露しています。 ※ 記事は有料メルマガ『週刊 Life is beautiful』2020年6月2日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト

    なぜ、日本政府が作るソフトウェアは使えないモノばかりなのか? - まぐまぐニュース!
    Ashburton
    Ashburton 2020/06/10
    オープンソースなんて、見る人が見たら脆弱性がどこにあるかすぐわかる。セキュリティを完璧に作れない・セキュリティの評価ができないのにオープンソースなんてあり得ない。攻撃してくださいと言ってるようなもの