2016年6月7日のブックマーク (8件)

  • 「学生通行禁止」東北福祉大周辺に看板 (河北新報) - Yahoo!ニュース

    学生、通るべからず-。仙台市青葉区の東北福祉大国見キャンパス周辺に「学生通行禁止」と書かれた看板が複数置かれ、学生たちが困惑している。看板は一部地域住民が2009年、学生の通行による住環境の悪化を懸念して設けた。過去に訴訟に発展し、一度は和解したが、住民側の不信感は根強く、円満解決を望む大学側との溝は埋まりそうにない。(報道部・氏家清志) 【写真特集】東北福祉大が新たに提案したルートを通る学生 看板はJR仙山線東北福祉大前駅から国見キャンパスへ続く道路沿いに複数ある。立て看板が置かれた幅約4メートルの直線道路=図=の地目は、私道と、誰でも通れるあぜ道などの法定外公共物が混在している。民家の外壁などにも「学生さん!ここは私道であり、生活道路。公道を利用しよう」などと通行禁止を訴える看板が4枚ある。

    「学生通行禁止」東北福祉大周辺に看板 (河北新報) - Yahoo!ニュース
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2016/06/07
    一方で、住民は大学が来たことで駅ができて利便性が向上してる訳で、共存できればそれが一番だと思うけどなあ。
  • 外車の存在を無視する人達

    この前車を買うことになった、九州出身東京在住のものです。自分が車を買う時は国産車も外車も関係なく気になる車を比較して結局ルノーを買うことにしたんだけど、この前帰省した時にその話を同級生にしたらびっくりされた。というか、なんかひかれた。「お前なんで外車なんか買ったの...」的な。「ていうかルノーなんて聞いた事ないぞ」って反応もあった。 確かに地元の友人は皆国産車に乗っている。それも大体トヨタかホンダ、よくて日産だ。マツダ、スバルまで行くと少し変わっている人扱いされている。東京に住んでいると軽自動車より外車を見ることの方が多いし、国産車も外車も普通にフラットに比較するのが当たり前だと思っていたけど、地元の友人たちは車を選ぶ時にそもそも外車の存在を眼中に入れていないようだった。そこに存在しているのに、そもそも存在自体を無視しているような印象。地方の人に多い気がするけど、なんで外車の存在を無視して

    外車の存在を無視する人達
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2016/06/07
    ベンツにしておいたら、また違った反応だったんじゃないだろうか。
  • ファッション業界の説明では一般消費者を納得させられない : 南充浩の繊維産業ブログ

    6月 6 ファッション業界の説明では一般消費者を納得させられない Tweet カテゴリ 考察 トレンド 一般の人から「ファッションは難しい」「ファッションは特殊」「ファッションは分かりにくい」と言われる所以は様々あるが、その中の一つの要因として「ダブルスタンダード」が挙げられるのではないか。 ある時期まで「これはNG」と言われていた事柄が、ある時期から「これが新しい」に変わってしまう。 これが一般の人には理解しにくい。 一般人の心境を代弁すると「お前、去年までその組み合わせはNGて言うてたやろ」というところである。 例えば、以前にも書いたことがあるが、2000年代前半までは、カーゴパンツ(両腿の脇にポケットがあるパンツ)とネクタイのコーディネイトはNGだと当時のメンズクラブに書かれていた。 その理由は、カーゴパンツは軍用アイテムでネクタイはエレガントアイテムだからこの組み合わせは

    ファッション業界の説明では一般消費者を納得させられない : 南充浩の繊維産業ブログ
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2016/06/07
    昔っからずっとこうだったような。結局、流行ってるものが善な世界。で、流行らせる側と、流行りを追いかける側だけど消費者の半歩前を歩くメーカー、消費者と同レベルのメーカーがいるということだと思う。
  • 「日本会議は中身空っぽ」 異色の著述家・菅野完氏が解明|注目の人 直撃インタビュー

    安倍首相を筆頭に多数の閣僚が関連議連に名を連ねる保守系市民団体「日会議」。この組織を徹底解明した新書「日会議の研究」(扶桑社)が飛ぶように売れている。4月末の発売前から重版が決定。今は入手困難の状態が続く“騒ぎ”になっている。しかも、著者は学者でもジャーナリストでもない一介の元サラリーマンだった著述家の菅野完氏だ。 ■日会議は来の右翼でも保守でもない ――1年ほど前まで会社勤めしながら、扶桑社のウェブサイトで連載したものを書籍化したそうですね。なぜ日会議に関心を持ったのですか? いわゆる「ネトウヨ」と呼ばれる人たちが現れ、さらには7、8年前くらいから、「朝鮮人を殺せ」と叫ぶヘイトスピーチが各地で繰り広げられるようになりました。変な人たちだと思って調べていくと、彼らのネタ元がいわゆる「保守論壇誌」であることに気づき、そこから日会議に行き当たった。私は自分のことを思想的に“かなり右

    「日本会議は中身空っぽ」 異色の著述家・菅野完氏が解明|注目の人 直撃インタビュー
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2016/06/07
    日本会議自体に力はないけど、権力がそこに吸い寄せられた結果、力を持っている状態になっている、って言ってんだから間違ってないだろ。>一部ブコメ
  • 隣のテーブルの大学生っぽい4人組「「「「ウェー、おつおつおっつー、ウ..

    隣のテーブルの大学生っぽい4人組「「「「ウェー、おつおつおっつー、ウェーイ」」」」 A「つくねうめえ」 B「うめえ」 A「砂ずりもうめえ」 B「うめえ」 A「やっぱ焼き鳥最高だな」 C「んだな」 D「あー……まあ、とりま論破するわ、常識的に考えて牛のが人気あっから。はい論破ァ」 A「ええ……」 B「ちょっと黙ってろバカ」 D「あ?顔真っ赤?顔真っ赤ですか?」 B「雑な煽りいらねえって」 D「ハァ?じゃあ鶏の方が牛より人気あるソースは?はよ、ソースはよ」 B「黙れや」 A「うわ、皮うめえ」 D「ソ・オ・ス、はいソ・オ・ス」 A「皮はやっぱ塩がいいと思うんだよね、でもネギマはタレかな、ソースだけに」 C「なんか農水省のページだと鶏の方が牛より消費量多いっぽいけど」 D「ブー、『っぽい』じゃダメですぅー、常考~」 B「お前ちょっとマジで黙るか帰るかしてくれ」 その後言い争い→早々に退店 横のテー

    隣のテーブルの大学生っぽい4人組「「「「ウェー、おつおつおっつー、ウ..
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2016/06/07
    痛いのは、それがどっちであったとしてもお前の人生にさして影響ないだろ?って言いたくなるから。むきになってこだわるのは、自分が大事にしてるものだけにしておくのが吉。
  • (憲法を考える)「3分の2」、進む権力集中 2010年ハンガリー、中道右派が大勝:朝日新聞デジタル

    野党の反対を押し切って新たな憲法を作る。チェック機関である憲法裁判所の権限を弱める。その一方で、メディア規制を強化する――。ハンガリーで権力の一元化が進んでいる。2010年、中道右派「フィデス・ハンガリー市民連盟」が総選挙で、憲法改正に必要な「3分の2」の議席を獲得したことに端を発する。選挙での大… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    (憲法を考える)「3分の2」、進む権力集中 2010年ハンガリー、中道右派が大勝:朝日新聞デジタル
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2016/06/07
    権力を握ったら、ある種の人はこういうことをする、ということかと。
  • 32歳童貞(当時)の彼女さんの何が引っ掛かるのか解説する

    http://anond.hatelabo.jp/20160606003455 批判的なトラバやブコメは「上から目線」て言ってるけどちょっと違うよね。違和感をより的確に解説する語彙がないんだと思う。 なので私が解説してみる。 やりたくてやったんじゃないと思うんだけどまず、急にホテルに誘ったりキスしたりなんてのは、恋愛に慣れてて女性との距離のとりかたがうまい人がやるもんで、女性と初めてデートしましたなんて男がやることじゃない。 そんなことは彼氏も分かっていて、経験も能力も無い自覚があったからこそ恥を忍んで友達に状況を打ち明けてアドバイスもらって取り組んだんだと思うんだけど。 そもそもなんで急にホテルなんか誘ったの(そんなキャラじゃないでしょ)、って聞いたら、女の人と付き合ったことがなくてデートも初めてで友だちにアドバイスもらってた。学生じゃないんだから告白とかしても面倒くさいと思われるだけだ

    32歳童貞(当時)の彼女さんの何が引っ掛かるのか解説する
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2016/06/07
    元増田が「スペックは関係ない」っていうつもりで書いてる文を、この増田は曲解してる。アンサー増田としては低レベルで、さすがにちょっとかわいそう。
  • 自由なはずのキャンピングカーがなぜこうも不自由なんだろう? - おまきざるの自由研究

    はじめに 先週(2016年6月3日)の拙エントリーは,400ほどのはてなブックマークコメントをいただきました. browncapuchin.hatenablog.com それらをざっと見たところ,ネガティブな意見が思ったほどなく,むしろマナー遵守派が多かったです. しかしながら,拙エントリーが矛先ではあるけれど,まるでマナー遵守精神を揶揄するかのようなこんなツイートもありました. 「マナー大好き日人」を象徴するような記事だな。/ 生活インフラただ乗り厳禁!新卒フリーランスはキャンピングカーマナーを守ろう  - おまきざるの憂 https://t.co/8JK3EQZnBr pic.twitter.com/WHgYeUzgoc — イケダハヤト (@IHayato) 2016年6月3日 また,こんなツイートも. うーん、同じことをホームレスの方に言ってやめさせてくれますか?#やぎぺー が

    自由なはずのキャンピングカーがなぜこうも不自由なんだろう? - おまきざるの自由研究
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2016/06/07
    マナーって元々、ある人の行動で他の人が不利益を被る状況を解決するためのもので、法が及ばない領域のものだよね。誰も迷惑しないのにいちいち目くじらを立てるのが行き過ぎたマナー。この記事は前者だよねえ。