2018年10月5日のブックマーク (13件)

  • 麻生財務相、改ざん問題の佐川氏は「極めて有能だった」:朝日新聞デジタル

    麻生太郎財務相は5日午前の閣議後会見で、森友学園の公文書改ざん問題を巡り、理財局長として改ざんを主導したとされる佐川宣寿(のぶひさ)・前国税庁長官について、「極めて有能な行政官だった」と述べた。その後佐川氏を国税庁長官に起用した人事について「いまでも間違いではなかったか」との問いに、「そう思っています」と答えた。 改ざん発覚後の3月に自殺した財務省近畿財務局の男性職員の父親が、当時の同省の対応を批判したことについては、「これまで我々としては適正に処分したと考えている」と強調した。 内閣改造で麻生氏が留任したことについて、野党などからは改ざん問題などの責任を追及する声が出ている。今回の佐川氏に関する発言で、改めて麻生氏の任命責任を問う声が出る可能性がある。

    麻生財務相、改ざん問題の佐川氏は「極めて有能だった」:朝日新聞デジタル
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/10/05
    どんなに有能でも、国民を欺き、国民の血税を掠め取る片棒を担がせたらその能力が泣くってもんだろ。
  • おおちゅか♡

    しゅがも♡ うぐいしゅだに♡

    おおちゅか♡
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/10/05
    さくらだもん♡
  • 菊池誠氏からおしどりさんへの根拠無き誹謗中傷の記録(2018.10.2作成) - Togetter

    クリエネ(入国検疫緩和が第6波を起こす) @morecleanenergy 菊池誠教授がよく読まずに、時には全く読まずに誹謗中傷を行うのは前から。旗色が悪くなると「なんだまともじゃないか」と中傷をなかったことにするのも前からのこと。→ 菊池誠さんによる「トンデルも当は終わってるはずなのですが,残念ながら」とその後 - Togetter togetter.com/li/240535 2018-10-01 17:08:23 まとめ 菊池誠さんによる「トンデルも当は終わってるはずなのですが,残念ながら」とその後 菊池誠さんが「トンデルは終わってるはず」と明言されました。 押川正毅さんがその根拠を尋ねてくれました。皆が注目する菊池さんの回答とは? 参考まとめ 菊池誠教授の3/12メルトダウン発言と,小出助教からの訂正メールの存在を巡るやりとり http://togetter.com/li/19

    菊池誠氏からおしどりさんへの根拠無き誹謗中傷の記録(2018.10.2作成) - Togetter
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/10/05
    デマ屋だと言って批判するんなら、かなり丁寧に発言を追って正否を確かめないといけない、というのは一般的に言えるよな。
  • 新国立競技場の整備 790億円程度の資金不足を見込む | NHKニュース

    東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとなる「新国立競技場」の整備をめぐり、事業主体の日スポーツ振興センターが今後2年間で790億円程度の資金不足を見込んでいることが会計検査院の調べでわかりました。 これについて、会計検査院が調べたところ、JSCは昨年度、「新国立競技場」の整備費や国立代々木競技場の耐震改修工事などの支払いに必要な資金が不足し、50億円余りを民間の金融機関から一時的に借り入れていました。 さらに、来年度までの2年間で790億円程度の資金不足が見込まれ、民間金融機関からの借り入れで賄おうとしていますが、返済は長期にわたる見込みだということです。 東京オリンピック・パラリンピックの終了後、「新国立競技場」は民間事業化される計画ですが、それまでは、JSCが維持管理の費用を負担することが想定されるということで、会計検査院は関係する文部科学省に対し、民間事業化に向けたス

    新国立競技場の整備 790億円程度の資金不足を見込む | NHKニュース
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/10/05
    確信犯(誤用)。
  • 教育勅語は政治的には議論が尽くされた上で排除と決まった - 誰かの妄想・はてなブログ版

    今から70年前の1948年、第2回国会衆議院会議でこういう決議が可決されました。 教育勅語等排除に関する決議 民主平和國家として世界史的建設途上にあるわが國の現実は、その精神内容において未だ決定的な民主化を確認するを得ないのは遺憾である。これが徹底に最も緊要なことは教育法に則り、教育の革新と振興とをはかることにある。しかるに既に過去の文書となつている教育勅語並びに陸海軍軍人に賜りたる勅諭その他の教育に関する諸詔勅が、今日もなお國民道徳の指導原理としての性格を持続しているかの如く誤解されるのは、從來の行政上の措置が不十分であつたがためである。 思うに、これらの詔勅の根理念が主権在君並びに神話的國体観に基いている事実は、明かに基的人権を損い、且つ國際信義に対して疑点を残すもととなる。よつて憲法第九十八條の旨に從い、ここに衆議院は院議を以て、これらの詔勅を排除し、その指導原理的性格を

    教育勅語は政治的には議論が尽くされた上で排除と決まった - 誰かの妄想・はてなブログ版
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/10/05
    議論して、教育勅語は排除されたけど、「普遍的な部分」(どこまであるのか知らないけど)は現在の道徳教育に残ったんだろ。その現状を踏まえて実効性のある議論とやらができるなら、中身で勝負すればいいじゃん。
  • 桜田義孝五輪大臣(今度、初入閣)が我孫子の一市民に放った言葉 「おい、お前、国に逆らう気なのか!」 - 思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

    以前のBLOGより一部を抜粋して載せます。わたしの選挙区の桜田義孝議員(今回はじめて入閣)のすさまじい発言があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「ポツダム宣言」受諾による敗戦までの明治憲法(大日帝国憲法)では、主権は天皇にありましたが、現憲法では、主権者(国家権力の源泉)は、わたしやあなた=市民・国民にあるのです。小学校の教科書に記載されている通りです。 主権者を天皇から国民へ変える大転回(GHQは、天皇主権は変えないとする日政府と保守二大政党の憲法改正案を認めず、高野岩三郎・鈴木安蔵ら民間人七名による憲法案=主権は国民にあり、天皇は儀礼を司るのみ、を参考にして憲法案を作った)をはたしてから70年以上経ちますが、いまだに、政府や官邸の意思を、国の意思だと言う!!??もう、これは、低脳か詐欺のどちらでしかありません。「上官の命令は天皇(=国家)

    桜田義孝五輪大臣(今度、初入閣)が我孫子の一市民に放った言葉 「おい、お前、国に逆らう気なのか!」 - 思索の日記 (クリックで全体が表示されます)
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/10/05
    「国家を批判する輩がこの国をダメにしてきた」って、アホの鑑みたいなオッサンだな。あんた、民主党政権のときに党議拘束に背いて「国」の出す法案に全部賛成したとでも言うの?
  • 吉良貴之|T. Kira 🗼さんのツイート: "キズナアイというのを見たけれど、これだけ身体の立体感を強調して、動画でも上目遣いで聞き役に徹したりしてたら合わせ技アウトで性的搾取といわれても仕方ないんじゃないかな。"

    キズナアイというのを見たけれど、これだけ身体の立体感を強調して、動画でも上目遣いで聞き役に徹したりしてたら合わせ技アウトで性的搾取といわれても仕方ないんじゃないかな。

    吉良貴之|T. Kira 🗼さんのツイート: "キズナアイというのを見たけれど、これだけ身体の立体感を強調して、動画でも上目遣いで聞き役に徹したりしてたら合わせ技アウトで性的搾取といわれても仕方ないんじゃないかな。"
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/10/05
    「アウト」かどうかを判断するのは常に社会であって、この人は近年の社会における議論に照らすとアウトと言われても仕方ないのでは、と言ってるだけだろ。個人の感覚だろ、って反論は的外れ/筋悪。
  • 教育勅語に普遍性があるのは揺るがない事実

    https://twitter.com/yash_san/status/1047462479133954048 http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/yash_san/status/1047462479133954048 1. 教育勅語にもいいところがあるというのなら、山口組綱領も中々素晴らしいことを書いてあるので、学校教育で活用したらどうか。 とか、オウムの尊師が同じようなことを言ってるから、教育勅語をあがめる奴はヤクザやカルトの経典もあがめるんだ、なんて言ってる馬鹿が湧いてるけど、俺に言わせれば、ヤクザやカルトが掲げてすら社会一般からも間違ってはないと言われるくらい正しさに普遍性があるという実例だろう。それとも君の人生は親や友人を大事にしない事が正解なのか?それはそれはなんとも不幸な人生だな、で終了なんだよね。 特に、教育勅語が正しいとか引用し

    教育勅語に普遍性があるのは揺るがない事実
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/10/05
    中身について言えば、教育勅語の「普遍性のある部分」なんてのは、とっっっっくに道徳で取り上げられてる。なのにわざわざそんなこと言い出すのは別の意図があるんじゃないの?ってのが一番大きな問題だろ。
  • 立憲民主党による候補者について。検証。 - Togetter

    デマや違う方向の人間を擁立するのは何故か。そしてデマばかり並べる人を選ぶのは何故か。 福島県に何の恨みがあって不安を煽り続けるのか。 (ただ今追加中) 削除しそうなので(削除している)、スクショ必須案件。

    立憲民主党による候補者について。検証。 - Togetter
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/10/05
    君子は豹変すとも言うので、擁立で自覚が出てくれればよいのだけど、そうじゃないなら、まあダメだわな。
  • ネット右翼検証、新たな存在も 東北大准教授ら、8万人アンケート:朝日新聞デジタル

    「ネット右翼」とはどのような人たちで、どのくらいいるのか。その実像に迫ろうと、8万人規模の大規模調査が行われた。これまで語られてきたネット右翼像とは異なる新しい排外主義者の存在が浮上したほか、所得や雇用形態が影響するという従来の見立てを覆す傾向も浮かび上がった。 東北大の永吉希久子准教授(社会意…

    ネット右翼検証、新たな存在も 東北大准教授ら、8万人アンケート:朝日新聞デジタル
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/10/05
    「ネット右翼やオンライン排外主義者には、経営者や自営業者が多い傾向が見られ、必ずしも低所得層や雇用不安定層には限らないことも浮かび上がった」これは思ったことある。
  • 市民的公共性なる概念で表現を規制しよう!

    千田 有紀 @chitaponta 私自身は「表現の自由」は国家から規制されるべきものではない、とは思う。でもそう思うからこそ、国家から規制されるまえに、「市民的公共性」を発達させないといけないと思うんですよ。 あと表現って、さまざまな他者への配慮のなかでこそ磨かれていくものだと思う。フリーハンドの表現なんてない。 2018-10-03 20:42:19 千田 有紀 @chitaponta 武蔵大学社会学部教授。専門は現代社会学。家族、教育、ジェンダー、社会史、社会理論。ツイートは所属機関とは関係ありません。個人の見解です。いいねとリツイートは必ずしも賛同の意味とは限りません。

    市民的公共性なる概念で表現を規制しよう!
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/10/05
    なんで、規制を求める人たちの言い分を100%飲むか100%拒むかみたいな思考になるんだろうなあ。
  • まんがワークショップに関するトラブルについて | 世田谷区

    1.経過 平成30年6月、世田谷区と姉妹都市の関係にあるオーストラリアのバンバリー市から小学生親善訪問団の来日(9月25日~10月5日)に際して、子どもたちのための「まんがワークショップ」を開催したいので、手配をしてほしいとの依頼が世田谷区に対してありました。 10月1日(月曜日)に「まんがワークショップ」は開催されましたが、当日、会場手配に関する区の連絡ミスにより実際には使用しなかった会場側から区に対しキャンセル料の請求の連絡がありました。この際、対応した区職員の誤解により「まんがワークショップ」の講師に対して、講師謝礼から会場キャンセル料を差し引く旨を伝えるという事態が発生しました。 報告を受けた上司において、事実関係を確認し、講師に会場キャンセル料を負担いただくのは適切ではないと判断し、撤回させていただきました。また、当日、講師には事前に説明をさせていただいていた金額の謝礼がバンバリ

    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/10/05
    「対応した区職員の誤解により」これはよくないな。せめて「認識不足」とかにしないと。
  • 桜田五輪相の答弁、官邸が不安視 法案担当の変更を検討:朝日新聞デジタル

    政府は臨時国会で審議予定のサイバーセキュリティ法改正案について、桜田義孝五輪担当相から別の閣僚に担当を変更する検討を始めた。首相官邸が桜田氏の国会での答弁を不安視しているためだ。 サイバー対策のための官民の協議会設置などを盛り込んだ改正案は内閣官房が所管。どの閣僚が担当するか法的に定められていないが、改造前は五輪に関連するとして鈴木俊一五輪担当相が担当していた。閣僚が交代しても通常は後任がそのまま引き継ぐが、政府関係者は「対決法案ではないが、桜田氏の国会での答弁はない方がいい」として、別の閣僚への変更を検討し始めたという。 関係者によると、2日夜の就任会見にあたっても安倍晋三首相と菅義偉官房長官が桜田氏に「最初は棒読みでもいい」と指示。トラブルがおきないよう、官僚が準備した要領通りに答えるよう求めたという。 政府は東京五輪を「復興五輪」と掲げるが、桜田氏は文部科学副大臣だった2013年

    桜田五輪相の答弁、官邸が不安視 法案担当の変更を検討:朝日新聞デジタル
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/10/05
    こりゃ長いことないな。