2021年10月6日のブックマーク (6件)

  • 『ブコメに書き切れないのでこちらに書くが』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ブコメに書き切れないのでこちらに書くが』へのコメント
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/10/06
    1階で「黒人や障害者」を例に出してるコメが人気だけど、ちょっと雑に感じる。「黒人や障害者を題材にした表現」「黒人や障害者を差別した表現」のどちらが今回の例に近いのか、くらいは考えた方がいい。
  • 麻生太郎の何倍も頭が悪いはてな民

    麻生氏、菅前首相は「顔が悪い」 岸田首相は「男前」:朝日新聞デジタル https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASPB47XDHPB4UTFK032.html バカの見市状態でもはや怖い。 1.問題文これだけ  麻生太郎・前副総理兼財務相は4日夜、東京都内であった山東昭子参院議長の政治資金パーティーのあいさつで、 菅義偉前首相について、「実績が上がったにもかかわらず、(菅)内閣の評判が悪い」とし、その理由について「(菅氏の)顔が悪い」と述べた。 岸田文雄新首相については「なんとなく男前っぽく見える顔。あの顔がやっぱりいい」と述べた。 そのうえで、菅前首相が進めたワクチン接種を評価しつつ、評価が上がらなかった理由を菅氏の「顔」と指摘し、 「失礼ですが、(前)総理の顔も、私の顔も、茂木(敏充外相)の顔もそうかもしれない。 す

    麻生太郎の何倍も頭が悪いはてな民
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/10/06
    差し引き「評価が上がらなかった」って言ってるのに「上げてる」って評価するのも違うと思うけど。どっちでもないか、どっちかと言うと「下げてる」ように読めるけどな、元記事。
  • 森友学園問題の再調査は「考えていない」 鈴木財務相:東京新聞 TOKYO Web

     鈴木俊一財務相は5日、就任後初となる記者会見で、森友学園を巡る財務省の決裁文書改ざん問題の再調査について「考えていない」と否定した。「国民の関心があると思うか」との問いに対しては「質問があるのだから、そういう関心をお持ちの方がいるとはもちろん思っている」とし、「今後もしっかりと説明したい」と述べた。 鈴木氏は、森友問題に関して検察が捜査したものの関係者が不起訴になり、省内でもできる限りの調査結果を示したと説明。麻生太郎前財務相のこれまでの主張と同じだった。

    森友学園問題の再調査は「考えていない」 鈴木財務相:東京新聞 TOKYO Web
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/10/06
    だーかーら、前回の「調査」なるものは内部でちょこっと調べて「何も問題ありませんでした」って言い張ってるだけだろうが。外部の目を入れるか情報を全部公開するかしないとそもそも「調査」じゃないの。
  • 「計91%が緊急避妊薬の薬局販売に反対」→実際は42%だった。産婦人科医会が調査結果について謝罪

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 「計91%が緊急避妊薬の薬局販売に反対」→実際は42%だった。産婦人科医会が調査結果について謝罪緊急避妊薬の市販薬化をめぐり、日産婦人科医会が厚生労働省に提出した資料がが「調査結果が歪曲されている」と批判を浴びた問題で、同会が謝罪した。当初の資料では「産婦人科医の91%が反対」と結論づけていたが、反対と回答した割合は42%だと訂正した。

    「計91%が緊急避妊薬の薬局販売に反対」→実際は42%だった。産婦人科医会が調査結果について謝罪
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/10/06
    「『条件付き賛成』と回答した人の8割以上が『性教育の充実』が必要と答えた」。うーん。「性教育の充実」は大事だけどそれをアフターピルのOTC化の「条件」にするのは不思議な感じ。あんまり関係ないというか。
  • はてなーの言ってたTPOとかコンセンサスって何だったの?

    “ミニスカート姿” 女性Vチューバー動画の波紋 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211004/k10013281331000.html そもそもの動画のターゲットだった若い世代の10代~30代の男女20人にJR新松戸駅前で動画を見てもらいました。 結局、20人に取材したうち、一番上のコメントにある「女子高校生」以外の19人が「問題ない」と答えました。 20人中1人しか同意しないTPOって何? その1人にしてもコメントを見る限りTPO論に同意するかは分からないし。 数字見る限りコンセンサスなんて全く取れてないよね? はてなーが言ってたTPOが当に今の社会に即したTPOである根拠ってどこにあるの? はてなー個人個人がそう思い込んでるだけ? TPOというのが社会や時代で変わる以上、その根拠は基的には社会にいる大多数の人の共通見解に基づくものと思われるけど

    はてなーの言ってたTPOとかコンセンサスって何だったの?
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/10/06
    いや、過激な表現じゃなくて、大多数の人が問題ないと思うんだったら、「問題ない」がコンセンサスでいいんじゃないの? 問題だと主張する側が「コンセンサスを得よ」って言うことと何か矛盾する?
  • ブコメに書き切れないのでこちらに書くが

    公共広告というのは基的にすべての人を対象としたものだ。今回の広告は若者がターゲットということだったが、若者以外が見ないわけではない。誰かが不快になる表現はなるべくあってはいけない。 広告が嫌いな人が過半数を越えなければ問題ないと考えてる人もいるかもしれないが、これは多数欠の問題ではない。戸定梨香をゆるキャラに変えれば不快に感じる人はほぼいなくなるだろう。ならば公共広告としてはそちらの方が適切だ。だから不快に感じる人が3割でも多いのだ。 これが商業漫画などだったら話は違う。過激な描写が売りの漫画が嫌いな人が過半数だったとしても、嫌いな人は見なければいいだけだ。過激な描写を売りにしている以上、好き嫌いが出るのは当然といえる。だから嫌いな人がいるからなんていう理由で販売中止運動は起きない(度が過ぎれば起きるが)。公共広告はそれと違ってすべての人を対象にしているから「嫌なら見なければいい」は通用

    ブコメに書き切れないのでこちらに書くが
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/10/06
    言葉も意見の内容も強いけど、大筋の言いたいことには同意。「誰かが不快になる表現はなるべくあってはいけない」の「なるべく」を詰めるのが大事。それがまさにコンセンサスというもの。