2018年1月4日のブックマーク (7件)

  • 「笑ってはいけない」黒塗りメイク問題の論点整理

    多くのブコメをみたけどいろいろな論点があるなと感じたので、整理してみたい。 A. 扮装やメイクが問題なのではなく、「黒人が笑われている」という絵面が問題である。黒人(およびその他のマイノリティ)が見たときに不快に思う。また、黒人に不利なステレオタイプ形成を助長する 【反論A-1】エディ・マーフィに扮装したのであって黒人は関係ない 【反論A-1-1】そのコンテキストは決して広く共有されていない。エディ・マーフィに扮装したことではなく、黒人の特徴によって笑いが起きている 【反論A-2】そのような受け取り方は意図しておらず、曲解である 【反論A-2-1】少なくない人数がそう受け取る以上、控えるべきである 【反論A-3】笑いが大なり小なり加害性を含むのは仕方がない。これもユーモアの一部であり、その表現の自由は保障されるべきである 【反論A-3-1】大勢が見る番組なら十分に配慮すべきである。差別的に

    「笑ってはいけない」黒塗りメイク問題の論点整理
    BB9
    BB9 2018/01/04
    良い記事
  • "黒塗りメイクが物議"にモヤモヤしているので整理のために書く

    この記事が物議を醸しているようでモヤモヤしたので自分の中で整理をつけるために文章化してみる。 「笑ってはいけない」浜田の黒塗りメイクが物議 黒人作家が語った不安 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.huffingtonpost.jp/2018/01/02/history-of-blackface_a_23321243 考えを書き出してみる[1]. 単にエディ・マーフィという役者のモノマネをするためのメイクであって(意図的・無意識とわず)黒人をいじるものではないのは明白 [2]. 被差別の対象だった人たちの身体的な特徴を使った表現は相手を傷つける可能性がある。(ただし被差別対象ではない人が差別だと叫ぶ場合は差別の拡大になるだけで誰も得しないことがあるので注意が必要) [3]. 特に黒人風の肌メイクを差別的にエンターテイメントとして使われた歴史的なバックグラウンドか

    "黒塗りメイクが物議"にモヤモヤしているので整理のために書く
    BB9
    BB9 2018/01/04
  • 日本よ、この期に及んで「古文・漢文」が必要だというのか

    いいかげん納得のいく理由を教えてくれ。 今年ももうすぐセンター試験だ。何の罪もない高校生たちが、「古文・漢文」という暗記ゲームを強制され、不当にも人生を左右されている。 おれは実学至上主義者ではない。学問が、社会に対して有益である必要はこれっぽっちもない。そもそも「古文・漢文」という"学問"が、根的に無意味だと立証するだけの道具はない。大学で専門的に研究している人たちにとって、古文・漢文はどこまでも「面白くて」「魅力がある」のも理解できる。「役に立つ立たない」じゃなくて「好き」で学べるのは素敵なことだと思うし、好きな人のためにそういった場を用意するのは社会の義務だと思う。多少なりとも共感能力と良心があるんだったら、文学部不要論とか言ってないで税金投入しろよ、って思う。 ようするに言いたいのは、ここでの古文・漢文不要論と、大学での文学部不要論は全くことなる議論だってこと。 専門的な学問を「

    日本よ、この期に及んで「古文・漢文」が必要だというのか
    BB9
    BB9 2018/01/04
    暗記ゲームだと捉えてる時点で(ry
  • 政府の教育無償化政策は「思いつき」に過ぎないといえる理由

    NPO法人サルタック理事、ミシガン州立大学博士課程在籍。専門分野は教育政策・教育経済学。修士課程在籍中に世界銀行ワシントンDC部で勤務を開始。後に国連児童基金へ転職、ジンバブエ事務所・NY部・マラウイ事務所で勤務した。東京大学教育学部・神戸大学国際協力研究科(経済学修士)卒。1985年岐阜県生まれ。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 安倍首相が掲げた「教育無償化」は、「改憲」や「選挙目当て」が意識された中で、地に足のついた議論はまったくなかった。今年夏に先送りされた制度設計に向けて、議論をどう深める必要があるのかー。世界銀行や国連児童基金に勤務し、いまはNPO法人サルタック理事をしながら米国の大学で教育政策などを研究する畠山勝太氏は、1) 経済成長のためにどの

    政府の教育無償化政策は「思いつき」に過ぎないといえる理由
    BB9
    BB9 2018/01/04
    まあ、根拠があってそうなったというより、雰囲気でそうなったという感じはある。
  • 書評 「サピエンス全史」|深津 貴之 (fladdict)

    長らく積んであったサピエンス全史を、お正月休みを使って、ようやく読了。前評判通りの良作だった。一年最初のとして、かなりいいものを引き当てた感がある。書はホモ・サピエンスの出現から情報革命まで、あらゆる軌跡を1冊にまとめた超大作だ。タイトルに違わず、ホモ・サピエンスの歴史全てを俯瞰したである。 書は、ホモ・サピエンスとネアンデルタールの明暗を分けた、人類最初の革命、「認知革命」から語られる。 およそ7万年〜3万年の期間に、ホモ・サピエンスは高度な抽象思考の能力を獲得する。この瞬間、人類はDNAの奴隷から、後天的な学習により自らを大幅にリプログラミング可能な、特異な生物となった。抽象的な思考の獲得は、人類に「物語」(共同幻想)を与え、それはより巨大なコミュニティの運営を可能とすることとなる。 環境を改変しながら世界に拡散する人類は、1万年ほど前に農業という概念を発明する。しかし、古代人

    書評 「サピエンス全史」|深津 貴之 (fladdict)
    BB9
    BB9 2018/01/04
  • 「笑ってはいけない」浜田の黒塗りメイクが日本で許容されている理由について - hatebureportのブログ

    www.huffingtonpost.jp この記事のことなんですけど。 なんでここまでブックマークコメントで反発されているのか、と考えた場合、日人は歴史的経緯を無視する傾向があるからじゃないでしょうか? 例えば、アニメや漫画では現実では見聞きしたことのない訛りの外国人が登場します。これが中国人だと語尾は「~アルヨ」とか、「~ヨ」が定番ですよね? さすがにステレオタイプすぎる描写のためか最近では見かけることが減りましたが、今でもスポーツ新聞では見かけます。僕の記憶だと、サッカー日本代表の元監督である岡田さんが中国サッカークラブの監督に就任した際、現地人のインタビューコメントの語尾が全部「~ヨ」だったと思います。 スポーツ新聞は思想的な右左関係なく大手新聞社と資関係があることが多いですから、そんなスポーツ新聞社で認められている表現ということは、これはもう文化的に許容されている描写だと言

    「笑ってはいけない」浜田の黒塗りメイクが日本で許容されている理由について - hatebureportのブログ
    BB9
    BB9 2018/01/04
  • NYT記事「レイプ」「執行猶予付き判決」を誤訳した女性に、池内恵先生が誤訳を指摘したら、他の人達から噛み付かれまくってる

    Yoshiko🇦🇺ボーダーレス転職 @divayoshiko ニューヨークタイムズによって、日はレイプ天国だということが世界に知れ渡った。レイプされた女性の15人に1人しか訴えない、起訴されて罪に問われるのは10人に1人、社会にレイプは犯罪という認識が薄い、日男性は得してるなど、事態をこまめに書いてくれた。 nytimes.com/2017/12/29/wor… 2017-12-30 10:55:15 Satoshi Ikeuchi 池内恵 @chutoislam 多分海外在住でSNSでだけ日とつながっていて内なる怒りの感情を亢進させて持て余している人なんだろうけど、英語の読解力が酷すぎる。実際に書かれているのは「日では女性の15人に1人が生涯にレイプの被害を訴える(米国は5人に1人)」だし、「起訴されても10人に1人は執行猶予付き判決を受ける」。 twitter.com/di

    NYT記事「レイプ」「執行猶予付き判決」を誤訳した女性に、池内恵先生が誤訳を指摘したら、他の人達から噛み付かれまくってる
    BB9
    BB9 2018/01/04