タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

血液型に関するBIFFのブックマーク (4)

  • 医者に子どもの血液型を聞いたら「知ってどうするの?」と言われたが、輸血のときに困るのでは?→辛辣な言葉が返ってきた

    仲 高宏 @naka3ws 自分の子どもの血液型を未だに知らなくて医者に訊いたところ「知ってどうするの?」と回答が返ってきたのが人生最大の衝撃だった。 「輸血の時に困りませんか?」と訊いたら「私達はそんな情報を鵜呑みにしません。その都度調べます。」と回答が来て、二度目の衝撃を受けた。 2021-06-15 12:48:50

    医者に子どもの血液型を聞いたら「知ってどうするの?」と言われたが、輸血のときに困るのでは?→辛辣な言葉が返ってきた
    BIFF
    BIFF 2021/06/16
    日本だと「血液型は?」は「何年(干支)生まれ?」「星座(12星座)は?」と同じような認識が多いと思う。で、ほぼ全員が自分の血液型と干支と12星座を知ってる。。
  • 血液型と性格、研究は90年前から 厳密さ欠くニセ科学:朝日新聞デジタル

    「あなたB型でしょう」などと記者もよく言われるが、血液型で性格がわかるという考え方は、実は日韓国などごく一部の国でしか通用しない。世界で初めてこれを提唱したのは、古川竹二という日教育学者だった。 1927(昭和2)年、東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大)教授の古川は「血液型による気質の研究」という論文を発表する。心理学の論文で、決して現在のような「占い」ではなかった。古川は教え子や友人にアンケートをとり、A型は引っ込み思案、B型は陽気、など気質が類型化できるとした。 国内で血液型研究の第一人者だった古畑種基博士が当初は支持したこともあり、古川説は大きな反響を呼んだ。軍は血液型で兵の適性を判断することまで真剣に検討した。 だが古川の研究はサンプル数が300人ほどと十分ではないし、気質や性格を自己申告させる手法も厳密さを欠いた。他の研究者の追試では明らかな相関が確認できなかったこと

    血液型と性格、研究は90年前から 厳密さ欠くニセ科学:朝日新聞デジタル
  • http://twitter.com/SasukesMom/status/474852143472455680

    BIFF
    BIFF 2014/06/09
    信じているなら別に「科学」じゃなくても良いじゃないかと思うんだけど、それじゃ面白くないのかな。。
  • 相変わらずの血液型の話題 - NATROMのブログ

    最近、血液型と性格の関連についての話題をよく見る。たとえば「ヒトメボ」というサイトからエキサイトニュースに紹介された記事。 ■B型の祖先は遊牧民? 世界で共通する血液型と性格の関係(ヒトメボ) - エキサイトニュース 「血液型と性格の分析は日が最も盛んで、海外ではそこまで主流ではありません。これは、日ではA・B・O・ABの血液型分布が平均的で調査が容易だったからと考えられます。一方、最近の欧米諸国では、血液型と遺伝子研究などの体質的な因果関係を分析することが行われるようになりました」(血液型人間科学研究センター・市川千枝子さん) (中略) 「これら地域による分布の偏りや、現在世界の遺伝子研究などで分かってきたことを考え合わせ、少しずつ事実をつかんでいます。これらのメカニズムは未だ研究進行中のため、あくまで仮説段階ですが、海外と日の研究点で一致するのが下記の特徴です」(同) 以下、「O

    相変わらずの血液型の話題 - NATROMのブログ
    BIFF
    BIFF 2013/03/01
    「市川氏は血液型人間科学研究センター所長という肩書で「識者」として紹介されているため、読者の中には信じてしまう人もいるかもしれない。しかし、実態は代表的なニセ科学である「血液型人間学」の継承者である」
  • 1