タグ

2012年11月27日のブックマーク (5件)

  • デフレの何が悪いのか

    かつてはネット上で一部の学生に人気のあったリフレも最近はすっかり下火になって、「量的緩和で株価が上がる」とかいうオカルト的な(因果関係の証明できない)話しか論拠がなくなったようだ。ただ世の中にはデフレが諸悪の根源であるかのように騒ぐ人がまだいるので、問題を整理しておこう。 私のブログ記事でも書いたように、ゆるやかな(予想できる)デフレには大きな弊害はない。よくいわれるデフレの弊害としては、次のようなものがある: 実質賃金が上がって企業収益を圧迫する:これは岩田規久男氏が証明したように、事実ではない。2000年代に日の実質賃金は下がっている。 実質債務が増えて企業経営が苦しくなる:これも岩田氏が示すように、事実ではない。企業は借り換えで実質金利を下げることができ、事実下がっている。 円高になって輸出産業が困る:デフレによる円高では外貨建ての価格は変わらず、国際競争力は同じ。 自然利子率がマ

    デフレの何が悪いのか
  • English or Hinglish - which will India choose?

    Today's aspirational Indians want their children to go to a school where lessons are taught in English. But often the pupils leave speaking a language that would not be recognised in London or New York. Could this Hinglish be the language of India's future? Why, half a century after Indian independence, does English remain the language of higher education, national media, the upper judiciary and b

    English or Hinglish - which will India choose?
  • 生活 解党し嘉田新党に合流へ NHKニュース

    国民の生活が第一は、来月の衆議院選挙に向けて、脱原発を目指す勢力の結集をはかる必要があるとして、滋賀県の嘉田知事が結成を表明した新党に合流するため解党することを決めました。

    BIFF
    BIFF 2012/11/27
    小沢さんは本当にヤドカリみたいな習性があるんですよねぇ。自分が矢面に立つのが苦手で、誰かを担ぐと落ち着くんでしょう。担いでいて居心地が悪くなると、また担いでいた人を放り出して出ていくんですよね。
  • 中国初の空母「遼寧」のスタッフが出す合図が話題に--人民網日本語版--人民日報

  • 腫瘍内科医 勝俣範之のブログ | NHKスペシャルがんワクチンに対するコメント

    腫瘍内科医とは、がん患者のあらゆる問題に対応する「がん」の総合内科医です。抗がん剤や緩和療法、適切な治療のナビゲーターの役割もします。 2012年11月18日に放映されたNHKスペシャル「がんワクチン~夢の治療薬への格闘~」を見た。がんに対する新しい治療薬が開発されることは、大いに推奨されることであるし、我が国では、新薬開発の取り組みが遅れているため、その点を指摘しながら、患者・国民啓蒙にしたことは良い点であったと思われるが、効果未確認の治療の報道の仕方、未承認治療の治験・臨床試験の報道のあり方に関しては、いくつかの問題点があると考えられたため指摘したい。 評価すべき点 1. 我が国の新薬開発が遅れていることを指摘した点 2. 新薬開発に対して、患者・国民を啓発し、理解を深めた点 1に関しては、海外との比較例を出して、米国では、国の機関であるNIHが臨床研究、治験までもサポートし、豊富な研