2020年8月10日のブックマーク (4件)

  • 俺は議論はしない、議論に勝っても、人の生き方は変えられぬ。 - はっとさせられる言葉たち

    俺は議論はしない、 議論に勝っても、 人の生き方は変えられぬ。 by坂龍馬 幕末を動かした坂龍馬の名言です。 以前にも坂龍馬の名言はブログ内で紹介していますね。 上記のブログにも書いたのですが、私は現代の坂龍馬バンザイという風潮が好きではありません。 なぜなら、来の坂龍馬像を見誤っていると思われる節が多々あるからです。 しかし、坂龍馬が嫌いなわけではありませんし、日の名言も坂龍馬らしくて好きです。 人の生き方というと非常に大きな括りなのですが、この名言の中では、相手の意思を指していると思います。 「議論に勝っても、相手の意思は変えられぬ」と。 数々の交渉にあたってきた坂龍馬は、議論に勝ったところで得られるものは無く、言っていることが正しいか正しくないかで相手の意思が変わるわけではないと言っているのではないでしょうか。 現実的な考え方ですよね。 江戸時代は既に成熟した時代

    俺は議論はしない、議論に勝っても、人の生き方は変えられぬ。 - はっとさせられる言葉たち
    BINGO616
    BINGO616 2020/08/10
    コメントありがとうございます。コメント欄にて返信させていただきます。
  • 失敗する恐怖に襲われて手も足も出なくなるのは、いつの時代も、自分は最高にカッコいいと自惚れている人々だ。 - はっとさせられる言葉たち

    失敗する恐怖に襲われて手も足も出なくなるのは、 いつの時代も、自分は最高にカッコいいと自惚れている人々だ。 byフランク・ザッパ(ミュージシャン) ミュージシャンであるフランク・ザッパ氏の名言です。 日の名言ですが、ストレートに心に響く名言ですよね。 失敗を恐れる、失敗したくないと思うのは、自分はカッコいいと自惚れているからだ、と言っています。 なぜ私たちは失敗したくないと考えるのでしょうか。 失敗にはいろいろな形がありますが、中には、カッコ悪い自分をさらけ出したくないというものもあると思います。 失敗をしたくない気持ちの中に、良い意味で自分自身への期待もあるかもしれません。 しかし、失敗したくないから挑戦しないというのは良くありません。 失敗したくないから何もしない、これは最悪の形です。 失敗したくないけど、挑戦する、これが一番良い形ではないでしょうか。 おはようございます。 今日はと

    失敗する恐怖に襲われて手も足も出なくなるのは、いつの時代も、自分は最高にカッコいいと自惚れている人々だ。 - はっとさせられる言葉たち
    BINGO616
    BINGO616 2020/08/10
    コメントありがとうございます。コメント欄にて返信させていただきます。
  • 道徳なき経済は罪悪であり、経済なき道徳は寝言である。 - はっとさせられる言葉たち

    道徳なき経済は罪悪であり、 経済なき道徳は寝言である。 by二宮尊徳(経世家・農政家・思想家) 二宮尊徳さんの名言です。 二宮尊徳と言えば、二宮金次郎という名でも有名ですね。 以前にも二宮尊徳さんの名言を紹介していて、生涯や実績に関しては、以前の下記をお読みいただければと思います。 日の名言ですが、道徳の無い経済は罪悪、経済を考えていない道徳は寝言だと言っています。 まず経済とは何か、道徳とは何か、ですが、上手く説明できる自信が無く、広辞苑を見てみました。 経済: 人間の共同生活の基礎をなす財・サービスの生産・分配・消費の行為・過程、ならびにそれを通じて形成される人と人との社会関係の総体。転じて、金銭のやりくり。 出典:広辞苑 道徳: 人のふみ行うべき道。ある社会で、その成員の社会に対する、あるいは成員相互間の行為の善悪を判断する基準として、一般に承認されている規範の総体。 出典:広辞苑

    道徳なき経済は罪悪であり、経済なき道徳は寝言である。 - はっとさせられる言葉たち
    BINGO616
    BINGO616 2020/08/10
    コメントありがとうございます。コメント欄にて返信させていただきます。
  • 他人が自分より優れていたとしても、それは恥ではない。しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは立派な恥だ。 - はっとさせられる言葉たち

    他人が自分より優れていたとしても、それは恥ではない。 しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは立派な恥だ。 byジョン・ラボック(銀行家・政治家) 銀行家や政治家でもあったジョン・ラボック氏の名言です。 他人との比較ではなく、自分との比較、ということはよく聞きますよね。 それでも人は他人と比べてしまいがちなんですよね。 自分がどれだけ頑張っていようが、他人より劣っていればダメだと感じ、逆に自分が頑張っていなくても他人より勝っていれば良しとしてしまう、そういった経験はあると思います。 日の名言では、他人との比較より自分との比較、去年の自分より今年の自分が優れていれば良しとし、優れていなければ恥だと考えなさいと言っています。 至極当然の指摘ですよね。 日々頑張って、一歩ずつ進んでいるのに、他人と比較して嫌になってしまうことも多いと思います。 ただ、一番大切なのは自分との比較、過去の

    他人が自分より優れていたとしても、それは恥ではない。しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは立派な恥だ。 - はっとさせられる言葉たち
    BINGO616
    BINGO616 2020/08/10
    コメントありがとうございます。コメント欄にて返信させていただきます。