ブックマーク / www.wantedly.com (6)

  • 令和最新版: PostgreSQLの安全なSET NOT NULL | Wantedly Engineer Blog

    データベースのスキーマを変更するときは、スキーマの変更作業によってテーブルが長期間ロックされてしまわないように注意が必要です。 2019年にリリースされたPostgreSQL 12.0以降では、NOT NULLを安全に追加するためによりよいベストプラクティスができています。まだ知らない人もいるかもしれないので、ここで紹介します。 何が問題なのか?次のようなDDLコマンドを考えます。 -- posts.moderatedをNULL禁止にする ALTER TABLE posts ALTER COLUMN moderated SET NOT NULL;これはテーブルをACCESS EXCLUSIVEでロックしたままフルテーブルスキャンを行います。その間は他のトランザクションはこのテーブルに関する処理を進行できません。 テーブルが小さければこれで特に問題ありません。しかし、postsがそれなりに大

    令和最新版: PostgreSQLの安全なSET NOT NULL | Wantedly Engineer Blog
  • GoのスライスとRustのスライス | Wantedly Engineer Blog

    こんにちは、WantedlyDX Squadでエンジニアをしている原です。 (DXはDeveloper Experienceの略で、開発者が心地よくプロダクトを作れる環境を作ることを目標に頑張る部門です) 稿は、WANTEDLY TECH BOOK 9 から「GoのスライスとRustのスライス」という章を抜粋し加筆修正を加えたものです。ウォンテッドリーでは WANTEDLY TECH BOOK のうち最新版を除いた電子版を無料で配布しています。ぜひ読んでみてください。 過去の WANTEDLY TECH BOOK を入手する 以下、文です。 GoのスライスとRustのスライスは大枠では似ていますが、スライスの共有に関する振舞いが微妙に異なり、GoRustの設計の違いが垣間見られます。記事ではこの違いを説明します。 配列型とスライス型Go/Rustにおいて「配列」は固定長でスタッ

    GoのスライスとRustのスライス | Wantedly Engineer Blog
  • `*sql.DB` を観察する #golang | Wantedly Engineer Blog

    Photo by Abo Ngalonkulu on UnsplashPeople tribe / Backend squad の @izumin5210 です。もう12月ですね。自分は Advent Calendar に登録しすぎて後悔するのが得意です。 この記事は Go3 Advent Calendar 2019 の4日目です。 TL;DRSQL のメトリクス・トレースを収集したいは driver.Driver をラップするのが常套手段コネクション取得までの待ち時間まで見たい場合は、DBStats を見るのがよさそうことの発端Wantedly では Application Performance Monitoring に New Relic を利用しています。New Relic APM には様々な機能が存在しますが、例えばエンドポイントごとに「どの処理でどれくらいの時間がかかっているか

    `*sql.DB` を観察する #golang | Wantedly Engineer Blog
    BLThunder1991
    BLThunder1991 2019/12/04
    “driver package の blank import を求められますが、これは driver の名前と実装を紐付けるための記述です。” なるほど。面白い。
  • あの人気サービスは、Webサイトを高速化するために何をしているか | Wantedly Engineer Blog

    最近、Webサイトの高速化が話題になっています。 Wantedlyでもサーバーサイドのレスポンス速度はしっかりトラッキングして取り組んでいましたが、フロントエンドはまだまだやれることがあると認識し、悔しさを胸にさっそく動き出しています。 取り組むに当たって、まずは事例を集めていくことから始めました。サーバーサイドの実装を見ることはできないですが、フロントエンドは頑張れば覗けるので、Webサイトの高速化に取り組んでいそうな他のサービスをじっくり観察することで、自分たちのプロダクトに最適な方法を選択できるはずです。 様々な種類のサービスを提供しているサイトを調査してみると、その高速化の手法はサービスごとに結構違っていて、学ぶことが想像以上に多かったので、ブログにまとめてました。同じようにWeb高速化へのモチベーションが高まっている皆さんの参考になれば幸いです。 Netflixまずは、動画ストリ

    あの人気サービスは、Webサイトを高速化するために何をしているか | Wantedly Engineer Blog
  • iOSアプリ申請を驚くほど簡単に!fastlaneではじめる自動化入門 | Wantedly Engineer Blog

    ユーザーグロースチームの永島 (@hedjirog) です。 fastlaneの登場により、iOSアプリ開発の様々な作業が簡単に自動化できるようになりました。 あなたがApp Storeへアプリを公開したことがあるなら、手順が多くて面倒なアプリ申請作業も経験したことがあるはずです。fastlaneを利用すれば、面倒なアプリ申請作業さえも簡単に自動化することができます。 今回は、Wantedlyでも実践しているfastlaneを利用したアプリ申請作業を自動化する手順を紹介します。 自動化のメリットアプリ申請作業の自動化によるメリットはいくつもあります。 まず、申請作業に対する心理的な負担が減ります。iOSアプリは審査期間に時間を要することが多く(最近はAppleにより改善されつつありますが)、リリース後に不具合を含むと発覚した場合の迅速な対処が難しいことから、一定の検証を完了してから申請を行

    iOSアプリ申請を驚くほど簡単に!fastlaneではじめる自動化入門 | Wantedly Engineer Blog
  • 僕達のチームで大事にしていること | Wantedly Engineer Blog

    こんにちは、WantedlyでiOSエンジニアをしています杉上です。 僕達が普段チームで大事にしていることについてご紹介します。 何を作っているチームなの?僕達のチームは、Sync という気持ちのよいコミュニケーションで人と人がつながるビジネスメッセージサービスを開発しています。 マルチプラットフォームな展開のサービスでは、たくさんのエンジニアが開発に関わってるのではと思われますが、少人数のチーム体制に拘って開発を行っています。コンパクトなチームだとフレキシブルで迅速な意思決定が行えるのと、スピード感のある開発基盤(インフラ)のおかげで高い生産性のアウトプットを出しながらプロダクトの改善を進められています。 Wantedlyでは多様なサービス(Feed, Case, Tools)も展開していますが、他チームも少くない人数の少数精鋭体制で開発を行っています。各チームは入社1年目、2年目のエン

    僕達のチームで大事にしていること | Wantedly Engineer Blog
  • 1