タグ

ブックマーク / www.webcartop.jp (45)

  • 【緊急】水没、浸水したハイブリッド車とEV車は絶対に触らないで!!

    ■メーカーや国土交通省から浸水・冠水したHV車とEV車「感電注意!」のお知らせ 9月10日、台風18号の影響による大雨で、茨城県常総市の鬼怒川で堤防が決壊。およそ40平方キロメートルが浸水し、約2万棟の建物が被災した。 【関連記事】【速報】関東地方の大雨被害は筑波サーキットを直撃! 画像はこちら 現地ではこの週末、地元の方々やボランティアの人々が、復旧に向けて水没家財等の搬出及び清掃作業に追われていた。しかし、浸水・冠水被害を受けた車両、とくにハイブリッド車やEV車は感電などの恐れがあるため、各メーカーや国土交通省から注意喚起が出されている。 国土交通省のホームページには、「浸水・冠水被害を受けた車両のユーザーの方へ」と題して、次のように書かれている。 水に浸った車両は、外観上問題がなさそうな状態でも、電気系統のショート等により、車両火災が発生するおそれがありますので、以下のように対処して

    【緊急】水没、浸水したハイブリッド車とEV車は絶対に触らないで!!
    BRITAN
    BRITAN 2018/07/07
  • 新車で買えるから引け目も感じない! 現行モデルなのに安いお買い得な中古車3選

    バカ売れ人気車種でも手頃な価格で購入できる 今では新車で買うことができない往年の名車や憧れの車種を買うことができる中古車。もちろん、手ごろな日常のアシを探す上でも大変重宝するものだが、それ以外にも中古車の利点がある。それは現行モデルでも中古車であれば手の届きやすい価格になっているというものだ。そこで今回は、とくにお買い得感の高い現行モデル(マイナーチェンジはカウントしない)をご紹介したい。 1)日産スカイライン 日にはインフィニティブランドが導入されていないことから、インフィニティエンブレムを装着しながらも日産ディーラーで販売されるというややこしい形になってしまった現行型スカイライン。過去に存在していたMTモデルはもちろん、2ドアクーペさえなくなってしまったため、熱心なファンからはややそっぽを向かれてしまった感が否めない。 中古車画像はこちら しかし、現行モデルも日産が誇るスポーツセダン

    新車で買えるから引け目も感じない! 現行モデルなのに安いお買い得な中古車3選
    BRITAN
    BRITAN 2018/05/21
    アクアはそつない車
  • エンジンブレーキだけの減速は危険? ブレーキペダルを併用すべきケースとは

    場合によっては大きな減速Gが出ることもある たとえば、あるクルマが3速・3500回転、スロットル開度40%で走っていたとき、速度は60㎞/hだったとしよう。平地でそのままのアクセル一定で走り続ければ、速度も60㎞/hがキープされる。そこからアクセルをグンと踏み込むと、速度はスルスルと上がっていく。これが加速だ。反対に、アクセルを全閉にすれば、速度はみるみる落ちていく。このようにアクセルを戻すことで、クルマを減速させることをエンジンブレーキという。 エンジンブレーキ画像はこちら 同じ速度で走っていても、そこからアクセルをより大きく踏み込めばより力強く加速するように、エンジンブレーキも高い回転数=スロットル全開に近い状態から一気にアクセルを戻すと、より制動力が大きくなる。 エンジンブレーキ画像はこちら また、低いギヤでアクセルを踏み込んだほうが加速力が鋭くなるように、エンジンブレーキも高いギヤ

    エンジンブレーキだけの減速は危険? ブレーキペダルを併用すべきケースとは
    BRITAN
    BRITAN 2018/05/17
    “ハイブリッド車やEVなど、電気式の回生ブレーキ装着車は、減速Gが0.1G以上になると、ブレーキランプを点灯させることが保安基準で求められている。”←知らなかった。トラックだけかと思ってた。
  • クルマ好きが「昔のクルマのほうが良かった!」と懐かしむこと7つ

    クルマに乗せられているのではなく乗っている感があった昔「昔はよかった」なんて、懐古主義のおじさんのような言葉だけは発したくなかったが、クルマに関しては、たしかに昔はよかった面がある……。改めて振り返ってみよう。 1)昔のクルマは軽かった クルマは慣性の法則に支配されて動いているので、車重が軽いほど運動性能はいい。1980年代までは、1トンを切るライトウエイトなスポーツカーがたくさんあって、FC3S(マツダRX-7)でも1.2トンぐらいだった。軽いクルマは、「走る、止まる、曲がる」といった基性能が全方面で有利なので、パワーはなくても楽しく走れたし、年数が経っても走りの“艶”がなくならない。 昔のクルマ画像はこちら 2)昔のスポーツカーは安かった 古いスポーツカーは、大衆車のシャシーにちょっと元気のいいエンジンを積んだだけというクルマが多かったので、車両価格が安価でタマ数が多かった。代表的な

    クルマ好きが「昔のクルマのほうが良かった!」と懐かしむこと7つ
    BRITAN
    BRITAN 2018/05/06
    "平成元年(1989年)の大卒の初任給平均は160,900円。2017年は212,873円。"←これな。
  • 安全面で有利とのデータも! AT車よりMT車が優れているポイント6つ

    運転の楽しさ以外にも隠れたメリットがある 乗用車の新車販売の98%以上がAT車という昨今、圧倒的な支持率に応えて、日の自動車メーカーはオートマチックトランスミッションの開発に多額のコストをかけていて、多段化など技術的な進歩も進んでいる。それに比べMT車は、オートブリッピング機能ぐらいしか新しい技術は加わっていない……。F1でもセミATが当たり前の時代だが、MTにはMTの良さがある。その利点を再確認してみよう。 MT車のメリット画像はこちら 1 )エンジンの回転域を任意に選べる EVのモーターと違って、エンジンは回転数の上昇にしたがってトルクが盛り上がり、ある回転に達すると、今度はトルクがしぼんでいく。エンジンによって、その一番力を発揮し、気持ちよく走れる回転数=トルクバンドは決まっていて、MT車なら、そのトルクバンドをずっと外さないで走れるというのが一番の魅力。ドライバーの加速したい、減

    安全面で有利とのデータも! AT車よりMT車が優れているポイント6つ
    BRITAN
    BRITAN 2018/04/12
    DCTは確かに悪くないですw
  • あえてのローパワーという選択! 小排気量だからこそ楽しめる現行国産車3選

    使い切れるパワー&トルクとMTで操る楽しさは格別 大排気量で大パワーのクルマが速いのは当たり前。しかし、一般公道でその力を発揮できるとしたら料金所での加速くらいで、どちらかというと持て余してしまうものだ。そこでオススメしたいのが、エンジンを目いっぱい使いきれる小排気量のMT車だ。絶対的な速度は高くないが、走りの楽しさは折り紙付きのクルマばかりだ。 1)ホンダ・フィット 1.3G・F フィットのスポーティグレードといえば真っ先に「RS」が思い浮かぶだろうが、じつはRSのエンジンは15XLに搭載されているものと同じ。もちろんRSには6速MTやリヤディスクブレーキ、エアロパーツなどが装備されるものの、思ったよりも差異はないのだ。 小排気量モデル画像はこちら そこで、RSよりも60万円も安い1.3G・Fの5速MTをオススメしたい。排気量は200cc小さくなるが、最大トルクは1500ccの4600r

    あえてのローパワーという選択! 小排気量だからこそ楽しめる現行国産車3選
    BRITAN
    BRITAN 2018/04/11
  • 警察のパトカーにトヨタ クラウンが多い理由とは

    厳しい採用条件のなかクラウンにはパトカー専用グレードがある ひと昔前はパトカーにもいろいろな車種が採用されていたが、最近では圧倒的にトヨタ クラウンの採用が多くなっている。2016年4月からは現行型がパトカーに採用されており、街中で見かけたことがある人も増えているのではないだろうか。 クラウンのパトカー画像はこちら じつはパトカーにするには警察庁が定めた基準があり、それをクリアした車両だけがパトカーとして納入できるのである。その内容を一部抜粋すると、 ・車体は、4ドアのセダン型であること。 ・排気量は、2500cc級以上であること。 ・乗車定員は、5名であること。 ・トランクルームは、床面が概ねフラットなものであり、容量が450L以上であること。 ・サスペンションは、トランクルームに常時約60kg積載し、かつ、昇降機構付き警光灯を搭載して約20万km走行することに耐えうる構造とすること。

    警察のパトカーにトヨタ クラウンが多い理由とは
    BRITAN
    BRITAN 2018/04/02
    へーへー。
  • スマホ世代には伝わらない! 昭和のクルマ好きが使いまくったカーオーディオ用語5選

    時代が変われば製品自体も用語も変化する 先日公開して大反響だった「昔のクルマ好きがこぞって使った昭和の自動車用語6選」。こんなのもあったぞ、と続々とお便りも届いてうれしい悲鳴だ。やっぱり昭和のカーキチは熱いね。ということで、オーディオ関係の昭和用語で、第2弾をお届け! 1)カーステ 姥捨てならぬ、カー捨てではなくて、カーステレオのこと。それまでは音質劣悪のAMラジオがせいぜいだったのが、左右から音は出るわ、FMは聴けるわ、カセットも聴けて、音質も変えられたりと、びっくり進化。もともとは家庭用のステレオがあって、それが自動車に持ち込まれてびっくりという流れもあった。 2)8トラ 8匹のトラでもなければ、8台のトラックでもなし。8トラックを略して、ハチトラ。1970年代にドライブ中にカセットが聴けるなんて、腰抜けモノだったのだが、肝心のカセットは最近人気再燃のカセットテープとはまったく違う、大

    スマホ世代には伝わらない! 昭和のクルマ好きが使いまくったカーオーディオ用語5選
    BRITAN
    BRITAN 2018/03/15
    あらま、カーステ、カーコンポって死語かwww
  • 首都圏3環状の開通で日常の渋滞ゼロは達成できるのか?

    時間帯別料金制の導入を合わせて行えば効果は期待できる 2020年東京オリンピックまでの完成を目指して、首都圏3環状の建設が着々と進んでいる。3環状一番内側の首都高C2はすでに全線が完成しているが、ボトルネックだった小菅-堀切間内回りの拡幅がこの2月25日に完成し、板橋-熊野町間両方向の拡幅も3月18日に開通予定。これでC2は文字通りの”完成形”となる。 外環道千葉区間も、今年6月に開通予定。圏央道もすでに約9割の区間が開通している。 残る大物その1は「外環道東京区間」だが、これは2020年には到底間に合わず、数年遅れになると予想している。大物その2の「圏央道藤沢―釜利谷間」も、おそらく数年遅れるだろう。それでも2024年前後には、首都圏3環状の完成という、私の大願が成就する。その時首都高は、日常の渋滞がゼロになるのか? 首都高速渋滞画像はこちら 現在首都高の渋滞量は、ピーク時(バブル末期)

    首都圏3環状の開通で日常の渋滞ゼロは達成できるのか?
    BRITAN
    BRITAN 2018/03/12
  • こんなに安くても中身はスゴイ! 日本が誇る満足度の高い激安新車5選

    鉄ちんホイールでも最新の安全装備が付く中身重視のモデルも! 今の日車の低価格車はかなりすごい。昔の日車の低価格車、とりわけ最廉価車は安めの価格帯にあることを価格表や広告チラシでアピールするためだけのものが多かったが、今は違う。メーカーや販売店も売る気ゼロの内容がスカスカの仕様ではなく、乗用車として普通に乗れる仕様の最廉価グレードが増えている。 筆者は先代スバル・インプレッサG4の最廉価グレード(AWDの最廉価)のMT仕様を愛車としており、4年で10万キロほど走っているが、ファン・トゥ・ドライブ性も意外に高いなど、169万円のクルマとしては猛烈に満足感が高い。 今の日車の廉価グレード(低価格車)は意外と装備が充実しているし、車重の軽さや装備が簡素化されるがゆえにもたらされる独自の味わいが得られて興味深い。上級グレードよりもタイヤなどの性能が低くなる分、そのクルマ来の乗り味がわかりやす

    こんなに安くても中身はスゴイ! 日本が誇る満足度の高い激安新車5選
    BRITAN
    BRITAN 2018/03/05
  • 近ごろ個性派車種のタクシー車両が増えた理由とは

    座席やドアに関する基準が緩和されたため自由度が上がった タクシー車両のトピックスといえば、2017年秋にトヨタがクラウン・コンフォートの後継として、LPガスハイブリッドユニットを搭載する、JPNタクシーが正式発売になったこと。JPNタクシーも東京都内ではかなり見かけるようになったが、個人タクシーを中心に多彩な車種がタクシーとして都内などでは走っている。 国土交通省は2015年6月12日に“タクシー車両の基準緩和等について”というリリースを発表している。これによると、タクシーなど乗車定員10人以下の旅客自動車運送事業用自動車に係る基準の廃止を行ったとしている。 廃止されたのは、 ①座席の寸法に関する基準 ②通路の幅と高さに関する基準 ③乗降口の大きさ、構造等に関する基準 ④緩衝装置及び座席が旅客に与える振動、前方の座席との間隙等に関する基準 つまりそれまでは、タクシー車両として使える車種は限

    近ごろ個性派車種のタクシー車両が増えた理由とは
    BRITAN
    BRITAN 2018/03/04
  • 昔のクルマ好きがこぞって使った昭和の自動車用語6選

    恐らく今どきの若者には通じない言葉ばかり 昭和は遠くになりにけり。よく考えたら、昭和が終わって30年も経っているわけで、ひと昔前どころの話じゃないわけだ。となると、死語も当然大量発生ということになる。今回は平成にはあり得ない、昭和用語を紹介しよう。 1)ロー、セコンド、トップ 格闘技の用語ではなくて、シフトの位置のこと。ローは1速で、セコンドはセカンドがなまったものなので、2速。トップは5速のことと思いきや、4速もあったので一概には言えない。教習所でも「はい、セコンドに入れて〜」などと言われた。今やMTも絶滅寸前だけに、あり得ない言葉だ。 2)エンコ エンコとは、エンジン故障の略。信号待ちでプスリとエンジンが止まって「ありゃー、エンコだ」などと使った。昭和も半ばのクルマはよく止まったので、フツーに使われていた。 3)エンスト こちらも同じく、エンジンが止まることで、和製英語のエンジンストッ

    昔のクルマ好きがこぞって使った昭和の自動車用語6選
    BRITAN
    BRITAN 2018/03/04
  • 制限速度135km/hオーバーで逮捕の会社員! 果たして罰則はどうなる?

    車種が稀少なだけに絞り込みも簡単だったハズ 制限速度を135km/hオーバーした235km/hで自動速度取締機の前を通過し逮捕されるという”事件”があった。中指おっ立て走っているドライバーの姿まで写真に写っていたという。つまり「捕まらないと思っていた」らしい。実際、フロントのナンバープレートを外していたそうな。 なぜ捕まったか? 「警察の執念の捜査によって」などと報じているメディアもあるけれど、これはもう簡単だ。なにしろ違反車両が『ダッジ・チャレンジャー』という希少車。しかも通常のチャレジャーだと235km/hなんて出ない。6.4リッター470馬力の『SRT8』に限定される。 スピード違反画像はこちら 日には限られた台数しか入っておらず、しかもカラーリングでさらに絞ることが可能。この時点で所有者を順番に潰していけばいいだけ。そもそもアメ車に詳しい人やショップ、クルマ屋さんなら知っていたと

    制限速度135km/hオーバーで逮捕の会社員! 果たして罰則はどうなる?
    BRITAN
    BRITAN 2018/03/03
  • 高速を降りたあとの一般道への合流車線で見かける停車トラックは違反?

    合流車線が一般道か高速の一部かは場所で分かれるがいずれも違反 高速道路で目的のインターに到着し、料金所を通過。ランプウェイを走って一般道に合流しようと思ったとき、その肝心な合流車線にトラックが駐停車していてドキッとしたことはないだろうか。 合流時は加速しつつ、線を走ってくる後方のクルマの位置も確認しなければならないので、合流車線の駐車は迷惑だけでは済まずに危険な存在。にもかかわらず、あまり取り締まりを行っているようには見えないのだが……。 法律上はどうなっているのだろう? 高速道路上は、ご存じの通り「駐停車禁止」。危険防止のため一時停止や、故障などで(十分な幅のある路肩や路側帯に)やむを得ず駐停車するとき、そして料金の支払いなどのため停車するときを除き、高速道路上に駐停車すると道交法違反で、罰則の対象となる。 したがって、高速道路の料金所から一般道に合流するまでのランプウェイも「高速道路

    高速を降りたあとの一般道への合流車線で見かける停車トラックは違反?
    BRITAN
    BRITAN 2018/02/27
    あの人たちはプロ意識が皆無だからダメだよ……
  • まだ目的地じゃなかった! 高速道路で間違えて出口レーンに入った場合の「損しない」対処法とは

    ひとつ手前で降りてしまった際も「追加料金なし」で乗り直せる 高速道路で、目的のインターを通り過ぎてしまった際の対処法は、WEB CARTOPにて「裏技!高速出口を間違えても追加料金ナシでUターン」として紹介済みだが、目的地のひとつ手前のインターチェンジで出口レーンに向かってしまった場合は、どうすればいいのか? 特別転回画像はこちら 「NEXCO東日お客様センター」に確認してみたところ、間違って目的地の手前で線から降りてしまった場合も、目的地を通り過ぎてしまったときと同じように、「特別転回」制度が利用できるとのこと。 「特別転回」を利用する方法は簡単。 1)線を降りたら、そのまま料金所へ向かう。 2)このとき、ETCカードは車載器から抜いておき、無人のETCゲートではなく、有人の一般ゲートに進み、係員に「降りるインターチェンジを間違えてしまった」と事情を説明する。(ETC利用者はカード

    まだ目的地じゃなかった! 高速道路で間違えて出口レーンに入った場合の「損しない」対処法とは
    BRITAN
    BRITAN 2018/02/23
    有人の料金所まで進んで「特別転回」。 まあナビがあるからアレだけど、覚えておいて損はない
  • 意味もわからず点灯している? 常時フォグランプ&リヤフォグONの迷惑車多し

    ランプの種類によっては周りを幻惑させることも ルール上は、フォグランプを点けて走行することは禁止されていない。むしろヘッドライトだけでは光量が足りないと感じる状況においては補助灯として活用することが安全につながる。だからといって、街灯が整備された市街地でフォグランプを煌々とつけているのはマナー違反とされている。なぜなら、フォグランプは光を拡散させる傾向にあり、対向車のみならず歩行者を幻惑させてしまうことがあるからだ。 もっとも、今どきのフォグランプはレンズカットなどもしっかりとしていて対向車や歩行者が眩しいと感じるようなことはない。ただし、もともと入っていたものと異なるバルブに交換した場合は、散乱光が出てしまうことがある。そうしたフォグランプを市街地で使うのはNGといえる。 補助灯として有効なランプもあれば、光を散乱させてしまうものもある。前者であれば、市街地で使うのもプラスになるだろうが

    意味もわからず点灯している? 常時フォグランプ&リヤフォグONの迷惑車多し
    BRITAN
    BRITAN 2018/02/05
    無意味なリアフォグランプは本当に迷惑。
  • 【試乗】雪道が不安どころか楽しくなる! スバルの雪上試乗で感じたAWDの強烈な魅力

    公道で安心して楽しめるようにスバルはクルマを作っている 毎年メディア向けにスバルは、走りの理解を深めてもらう狙いから、雪上試乗会を開催する。例年だとテストコースなどクローズド環境での試乗だが、今年は一般道での試乗を準備してくれた。 冒頭でスバル広報より、「クローズドの環境のほうが当然安全ですが、我々の言う安心と楽しさは、リアルワールド環境で得られることにこだわり開発しています。今回は過酷な走行環境なので新しいスバルグローバルプラットフォーム(SGP)と熟成を重ねているスバル独自のシンメトリカルAWDが主役となります。運転支援&予防安全のアイサイトもリアルワールドで安心と楽しさを求めて作られています。そのような背景があり、今回はより深くスバルワールドを堪能してもらうべく、公道にしました」と経緯が説明された。 WEB CARTOPでもレポートしているが、雪道のツーリング比較テストを今までも数多

    【試乗】雪道が不安どころか楽しくなる! スバルの雪上試乗で感じたAWDの強烈な魅力
    BRITAN
    BRITAN 2018/01/27
    雪道でのスバルの安定感はすごいよね
  • 大雪に見舞われた首都圏! 基本知識不足でのクルマのトラブル多数

    チェーンを駆動輪以外に巻くクルマも 4年ぶりの大雪となった関東地方の道路は、当然の如く大混乱である。至る所で激しい渋滞に見舞われ、バスやタクシー、物流のトラックまで動けない状態に。雪国の人からすれば「たった20cmの雪でだらしない」と思うかもしれないが、関東地方の場合、絶対的な交通量からしてケタ違いに多い。 地方の国道なら一定間隔で除雪車を動かすことも出来るだろうけれど、平常時から渋滞している東京都内で除雪車を走らせたら、その行為自体で大渋滞になってしまう。「スタッドレスタイヤを履いておけばいい」と思うかもしれないが、普段雪の無い道路でスタッドレスタイヤもナンセンス。 いろんな意味で「4年に1度の大雪なら諦める」がもっともコストパフォーマンスとして高いかもしれない--ということを前提にしながら、やはりこういった時のための雪に対する知識を持っておくべきだと思う。特に今回スタックしている車両の

    大雪に見舞われた首都圏! 基本知識不足でのクルマのトラブル多数
    BRITAN
    BRITAN 2018/01/23
    「特に今回スタックしている車両の多くは、本来ならプロであるバスやトラックなど業務用」←ほんと情けないな。
  • 話題のJPN TAXIはクラウンより3倍燃費がいい!? LPガスを使うタクシーの燃料事情

    事業者タクシーはどのLPガススタンドでも補充できるわけではない 日の多くのタクシーの燃料はLPガスとなる。これはガソリンなどに比べ価格が安価なことから普及が広まったようだ。 タクシー画像はこちら ガソリンスタンドから比べれば、その数が少ないのがLPガスのスタンド。それではタクシーはどこのLPガススタンドでも燃料補充できるのかといえば、そうではない。ほとんどのタクシー事業者では、事業者単位でLPガススタンドと契約。タクシー乗務員がガス補充のたびに燃料代を支払うことがない代わりに原則的(長距離客を送り届けた先で燃料補充が必要になるなど特殊なケースは別)に契約スタンド以外では燃料充填はできない。また大手や準大手の事業者のなかには、LPガススタンド事業を自ら展開しているところも少なくない(一部事業者では乗務員負担というところもあるようだ)。 タクシー画像はこちら 事業者ごとで事情が異なるかもしれ

    話題のJPN TAXIはクラウンより3倍燃費がいい!? LPガスを使うタクシーの燃料事情
    BRITAN
    BRITAN 2018/01/16
  • 溝が十分にあってもダメ? 劣化したスタッドレスで走るとどうなるのか

    ゴムの硬化で雪上や氷上でのグリップ力が下がるスタッドレスタイヤの寿命の目安となるのは、「摩耗(溝)・鮮度・ゴムの劣化(ひび割れ、硬化) 」の3点。摩耗に関しては、プラットフォームが露出するまではOK。逆にいえば、プラットフォームの露出=溝の深さが新品時の50%未満になってしまうと冬用タイヤとして使用不可となる。走行距離でいえば、ウインターシーズンだけの装着で、1万5000kmぐらいが限度だろう。 鮮度も非常に重要で、タイヤが製造されてから(製造時期はタイヤのサイドウォールに刻印されている)、3~5年。新品を装着してから4シーズンぐらいが交換時期。そしてゴムの劣化。スタッドレスタイヤは、夏タイヤに比べてゴムが柔らかいというのが大きな特徴。この柔らかさが経年劣化で失われ、固くなってしまうと、雪上、氷上でのグリップ力は期待できなくなる。 スタッドレスタイヤ経年劣化画像はこちら タイヤ専門店などに

    溝が十分にあってもダメ? 劣化したスタッドレスで走るとどうなるのか
    BRITAN
    BRITAN 2018/01/13
    4年目から結構滑るよね。3年ごとの交換ですな。