ブックマーク / cyblog.jp (42)

  • 「知的生産の技術」から「ライフハック」への流れ | シゴタノ!

    By: Keoni Cabral 以下の記事で、佐々木さんが知的生産とライフハックについて考察されていました。 » 知的生産をライフハックする 正しくは、 知的生産の技術=ライフハック なのです。 これを掘り下げてみましょう。 言葉の流れ まずは、言葉の流れに着目します。 1969年に出版された『知的生産の技術』によって、「知的生産」と「知的生産の技術」という言葉が認知されるようになりました。このでは、知的生産という行為がやがて一般的になることが示唆されていますが、著者が学者であったため、どちらかというとアカデミックな技法として受け取られていたかもしれません。 その後に続いたのが「仕事術」です。「仕事術」が含有する成分はたくさんあるわけですが、その中に情報を扱う技術が混ざっていることは確かでしょう。つまり、「知的生産の技術」で紹介されていたものが、そのまま受け継がれたわけです。 そして近

    「知的生産の技術」から「ライフハック」への流れ | シゴタノ!
    BURN
    BURN 2014/06/01
  • タスク管理の図解とチームでのクラウド活用が特徴!「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか? /中島紳」 | シゴタノ!

    photo credit: jetalone via photopin cc 書は、タスクセラピーのコーチの一人である中島紳さん(@Moyori)の著書です。 著者は住宅団地の造成設計を業としており、山や谷をならして平坦な土地をつくることから、道路・上下水道・電力といったインフラ整備まで、多くのことを管理しています。 様々な分野のスペシャリストを円滑に束ねるために、チームに対して著者がどのようにタスク管理を駆使しているのかが惜しみなく紹介されています。 1.図解でタスク管理を理解する 2.チームのタスク管理でブラックボックスを可視化する 3.クラウド活用についての仕事仲間へのインタビューがおもしろい 1.図解でタスク管理を理解する 書の特徴の1つとして、GTD&TaskChuteのタスク管理をわかりやすく図解していることが挙げられます。 タスクセラピーコーチによるGTD超入門シリーズ

    タスク管理の図解とチームでのクラウド活用が特徴!「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか? /中島紳」 | シゴタノ!
    BURN
    BURN 2014/04/24
  • 一日の作業をふり返って、再現できない・したくない作業に注目する | シゴタノ!

    日々その日に行った仕事の記録をとり、翌日にこの記録を読み返すようにしています。 思い出に浸るためではなく、一つひとつの作業についてある一つの問いでふるいにかけるためです。 作業中は目の前のことに没頭していますから、なかなかこの問いについてじっくり考えることができませんが、日を改めて、新たな気持ちで、落ち着いて記録を介して向き合うことで、作業中には気づかなかったことが浮かび上がります。 同じ作業を同じ方法でもう一度できるか? その問いとは、「同じ作業を同じ方法でもう一度できるか?」です。 仕事には例外がつきものですから、すべての作業を計画どおりに進めるのは容易ではありません。この状況に対応するには、例外に注目するのではなく、例内、すなわち計画通りに進められる仕事は確実に計画通りに進められるようにすること、です。 大学受験でも資格試験でも、「確実に取れる問題を決して落とさないこと」が鉄則とされ

    BURN
    BURN 2012/09/26
    rss
  • 損をしたくなければ「方法」は捨てる | シゴタノ!

    先週耳にした佐々木正悟さんの言葉がずっと気になっています。 その言葉は、J-WAVEの「POWER YOUR MORNING」という番組で別所哲也さんとの対談の中で出てきました。 J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 別所 哲也 :J-WAVE 81.3 FM 内容をかいつまんで紹介すると、 東京という街にはいろいろなものが集まっている ストレスも夢も多い街である 可能性がたくさんある、あるいは選択の余地が多分にある 選択過剰が人をストレスに巻き込む これだけ選べるんだから、損くさい選択をしたくない、というプレッシャーがかかる ということで、気になったのは「人は損をしたくない」という言葉です。 効率の良い方法を求めるのは間違いではないが正解でもない 気になっていることの根っこにあるのはこういうことです。 選択肢が多い中で、後悔のない最良の選択をしたいと誰しもが思うでしょう。

    損をしたくなければ「方法」は捨てる | シゴタノ!
    BURN
    BURN 2012/08/06
    rss
  • 「日次レビュー」をきちんと回せば「週次レビュー」は「クリエイティブ・ワーク」に変わる | シゴタノ!

    週に一度、その週にやったことややり残したことをふり返り、整理し、翌週に備える「週次レビュー」。 これさえきちんとこなせれば仕事も生活もスムーズに回せそうですが、このレビューのための時間がとれなかったり、とれても具体的に何をどう整理していけばいいのかあぐねているうちに時間切れになってしまったりと、そのハードルは決して低くありません。 個人的には、「週次レビュー」よりも「日次レビュー」のほうが大事だと考えています。文字通り、毎日行うレビューです。 言い換えれば、週末を待たずに、その日のことはその日のうちに片づけてしまおう、というわけです。 今回はこの日次レビューについて、僕がやっていることをご紹介します。 日次レビューとは 日次であれ週次であれ、レビューとは来は「再検討する」という意味であり、要するに「ふり返る」ことです。ふり返るためには、ふり返るための「先」が必要です。 ふり返った先に何も

    「日次レビュー」をきちんと回せば「週次レビュー」は「クリエイティブ・ワーク」に変わる | シゴタノ!
    BURN
    BURN 2012/08/06
    rss
  • 抱えている懸案事項をすべて書き出すことで得られるメリットとは? | シゴタノ!

    『マンガでわかるスピードハックス』は、 マンガなので短時間でサッと読むことができる、 絵を見てパッと理解できる、 文字で読むよりも記憶に残りやすい、 ダウンロードしてすぐに読み始めることができる、 …電子書籍です(DRMなしのPDFファイルです)。 今回は第3章のハイライトをご紹介します。 第3章:スピードアップにつながる「やる気」を引き出す ▼収録しているトピック 「懸案事項」をすべて書き出す やると決めたことは他人に表明する 完璧をやめるといいことがある 作業は細分化し、確実にこなしていく タスクの名前を変えてみる 「消す喜び」という報酬 やらないことは「消して」しまおう お気に入りの「仕事術の」を読む マンネリ化した仕事は「やり方」を変えてみる

    抱えている懸案事項をすべて書き出すことで得られるメリットとは? | シゴタノ!
    BURN
    BURN 2012/08/06
    rss
  • 本当は教えたくない本『プロの資料作成力』 | シゴタノ!

    著者の清水久三子さんは日IBM グローバル・ビジネス・サービス事業部、ラーニング&ナレッジ部門リーダー。社内外、延べ2000人以上の方に資料作成(ドキュメンテーション)の研修を行ってきた方だそうです。 私の前職は外資系戦略コンサルティング会社の資料作成部門です。毎日100枚以上、累計7万5000枚以上の資料をひたすら見て、作り続けて行く過程において、相手が納得する資料とはどんなものかを6年間、現場で学びました。 また、昔から私は「何を言ってるか意味がわからない」と言われて話を遮られてしまったり、人前に立つと頭が真っ白になって立ち尽くしてしまうような人間で、それが強いコンプレックスでした。だからことさらに「伝える」「伝わる」とはどういうことかを気にして、日々学び続けてきました。 自分が相手とうまくコミュニケーションを取れずに悔しい思いをし続けてきたからこそ、解決する手段をずっと研究し続けて

    BURN
    BURN 2012/07/14
    rss
  • 【グッ:001】 人生を大きく変える「ちょっとしたこと」を習慣にする | シゴタノ!

    昨日までにTwitterでご紹介している記事のうちグッときたものをピックアップ。 バレなければ良いという生き方 – 愛の日記 @ ボストン つまり、「僕」とは、「僕が死ぬまでに行った全ての行動が世の中に残した影響、変化、差の合計」である。それゆえに、僕の人生において重要な問いは、「結局、僕って、世界にとって生まれたほうが良かったんだっけ?」というものだ… 勢い、成果をあげようと思うと、必要以上に力が入ってしまって来の実力が発揮できないということが多々あります。 人から評価されることと人の力の入り具合とは無関係で、 がんばったから評価されるのではなく、 評価される(ことがわかっている)からがんばれるのでもなく、 「これだ!」という確信をもてることを愚直に続けられた先に評価がある のではないか、と。 「これだ!」という確信は、毎日のほんのちょっとしたことかもしれません。 「どちらかというと

    BURN
    BURN 2012/04/17
    rss
  • 【グッ:002】 たくさんの人に読んでもらえる記事を書くための7つのポイント | シゴタノ!

    昨日までにTwitterでご紹介している記事のうちグッときたものをピックアップ。 目黒広報研究所 ≫ Blog Archive ≫ 取材が記事にならない10の理由 「これは記事にしたいな」「これは書きやすいな」と思っていただけるような説明方法を身につけることは非常に役立つと思います … 後半で紹介されている、記事になりやすい取材の受け答えのポイントとして挙げられている8項目が、ブログを書く人にとっての、たくさんの人に読んでもらえる記事を書くための心構えにも通じると感じたのでご紹介。 簡潔に 短時間で 客観的なデータを交えて 写真などの素材を用意し 知らない人にもわかりやすく どこが新しいのか(画期的なのか)を説明し ユーザーの利点をあげ(または社会に及ぼす影響をあげ) 短時間で語れれば 一言でいえば、読む人のメリットを最優先しよう、ということになるのですが、それを実現するための具体的なチェ

    BURN
    BURN 2012/04/17
    rss
  • 今日からはじめる手帳術 第3回 リフィル毎の手帳の使い方 | シゴタノ!

    photo credit: candrews via photopin cc 第2回では倉下さんが手帳を選ぶ際のヒントについて書かれていました。 » 今日からはじめる手帳術 第2回 「手帳」の選び方 今回は手帳のリフィル毎の使い方などを事例に「はたして、自分は手帳をどの様に使っていきたいのか?」という問に対する答えを探してみましょう。 「見開き1週間レフト式」でのタスク管理 見開き1週間レフト式は一週間単位でのスケジュール、タスク、メモを一望しやすいリフィルで、昔からある伝統的なリフィルフォーマットです。企業のノベルティなどで配られる手帳はほぼこのレフト式です。 見開きの左手に日ごとの枠が用意されていますので、ここにその日の予定やその日が締め切りのやることを書き込みます。右側のノート部分にメモの他、「□ タスク名 xx日」といった形式で1週間分のタスクとその締め切り日を併記するなどの使い方

    BURN
    BURN 2012/04/12
    rss
  • 第6回 Sylfeedの定型文機能でTwitter共有&Evernote保存する/ ビギナーズ・ハック2nd | シゴタノ!

    photo credit: moleratsgotnofur via photopin cc 第6話「Share&Archive」 ある晴れた日曜日、こじゃれたカフェで読書にふける一人の青年がいた。 彼の名前はラシタさん。三度の飯よりが好きという書の虫である。 そんな彼に忍び寄る一人の影 ベック君:ラシタさん! ラシタさん:・・・。 ベック君:ねぇねぇ、ラシタさん! ラシタさんは眉間にしわを寄せて「やれやれだぜ」といった表情を見せるが、抜群の鈍感力を誇るベック君は全く気にもとめない。 ベック君:何読んでるの? ラシタさん:村上春樹だよ。 ベック君:何々? 『ノルウェイの森』? 『1Q84』? ラシタさん:・・・。 ベック君:解った! 『海辺の・・・』 ラシタさん:『遠い太鼓』や。 ラシタさんは観念して読んでいたのタイトルをぼそりと呟いた。 並の人ならイラッとして我を忘れかねないベック君

    BURN
    BURN 2012/04/11
    rss
  • 「時間美人」に学ぶ、言葉を変えることから気分を変える方法 | シゴタノ!

    photo credit: Robby Mueller via photopin cc ただいま、池田千恵公式サイト内で「時間美人」というコーナーを連載しています。 池田千恵の日橋働きウーマンvoice 今月の[時間美人]utakoさん 限られた時間の中、「あれもこれも」を実現しながら、ガツガツさを感じさせずに楽しく過ごしている人を「時間美人」と名付け、彼女たちの時間の使い方について、私が直接インタビュー、執筆を担当しているコーナーです。 タイトルが「時間美人」なので、一見男性には関係ないかも、と思われるかもしれません。 でも実はインタビュー対象が女性というだけの話。仕事や家事で忙しい毎日の中で、段取り力や決断力をどうやって工夫するかのノウハウ満載なので、インタビューする私のほうが勉強させてもらっています。男女の区別なく参考になると思いますので、よろしかったらご覧いただけると嬉しいです。

    BURN
    BURN 2012/04/11
    rss
  • 意味のある記録を継続するための3つのポイント | シゴタノ!

    書の中に「完全記憶力(トータル・リコール)」という言葉が出てきます。何かを暗記するという記憶(インプット)に加えて、そこから意味のある記憶を意のままに思い出す(リコール)こと。この2つがそろってはじめて完全な記憶と呼べる、というわけです。 ここで言う「意味のあるなし」は主観的なものです。何を大事にしているかは一人ひとり異なるからです。それゆえに、万人向けの効率的なライフログのとりかた、という方法論を体系化することは困難でしょう。 代わりに、自分にとって意味のあるライフログのとりかたを確立するための手順は体系化できそうです。それが、今回ご紹介する記事の内容です。 僕なりにまとめると、次の3つが外せないポイントだと考えています。 1.記録の対象を明確にしておく 2.記録のトリガーを用意しておく 3.記録の負荷を極小化しておく 1の対象については、記事にもあるとおり「感情」「思考」「行動」の3

    意味のある記録を継続するための3つのポイント | シゴタノ!
    BURN
    BURN 2012/04/11
    rss
  • よくわかんないけどなんかこう思ってるっていう過程も十分ネタとして面白い | シゴタノ!

    photo credit: ChrisMRichards via photopin cc 言いたいことを色々言ってみると、なんか面白いんじゃないか、ってことを前回書きました。 シゴタノ! 言いたいだけ言ってみるとホントになにか起こるかもしれない とは言え、言いたいだけ言うにしても、自分が言いたいこと、ってのはわりと結構自分でもよくわからないものなのではないかと思います。 なんとなくこういう風なこと思ってるんだけど、それをうまく「まとまった」言葉に出来ない、というか、なんか思うことはあるんだけど、それがなんなのか自分でもよくわかってない、という状態というか。 私の場合でも、上記記事の「日一のタオルブロガー」みたいなのも、ぶっちゃけ未だに「何がしたいのか」よくわかってない部分がたくさんあります。 なんだけど、少なくとも今は別にそんなので全然いいんじゃないかな、と思ってそれなりにやりたいように

    よくわかんないけどなんかこう思ってるっていう過程も十分ネタとして面白い | シゴタノ!
    BURN
    BURN 2012/03/06
    rss
  • 第4回 RSSでの情報収集は仕事にどう役立つのか?/ ビギナーズ・ハック2nd | シゴタノ!

    photo credit: Express Monorail via photopin cc 第4話「ある晴れた気持ちの良い朝とRSS」 ある晴れた朝のこと、通勤途上の電車で1人難しい顔をしながらiPhoneをのぞき込む青年がいた。 ベック君:ふむふむ。もうすぐiPad3が発売されるのか ベック君は愛用のSylfeedを駆って、軽快にRSSを読み進める。 雲一つない空は冴え渡り、普段であれば霞がかっていて見えづらい富士山を今日ははっきりと捉えることができた。だが、青年は後15度視線をあげれば見える富士山には目もくれず、ひたすらにRSSを読みこんでいた。 終着駅に到着する電車から降りる人々の群れにまじりながら、ベック君はちらちらとRSSを見ながら会社への道をひた歩いていた。(※ながら歩きは危険なので止めましょう) 途中、1人の男性がヴァイオリンをストリートで奏でていたが、誰も足をとめることな

    第4回 RSSでの情報収集は仕事にどう役立つのか?/ ビギナーズ・ハック2nd | シゴタノ!
    BURN
    BURN 2012/02/23
    rss
  • SH018:EvernoteのスクリーンキャプチャはCtrlキーとShiftキーで「次の手間」を省く | シゴタノ!

    もし、今日これから紹介するキー操作を知らずに、今後もずっと「次の手間」を仕方なく受け入れ続ける人がいるとしたら、それはもったいないことです。 Evernoteクライアント(Win)には、スクリーンキャプチャー(Windowsキーを押しながらPrintScreenを押す)という機能があります。 画面上を矩形選択した範囲が画像としてEvernoteに取り込まれる、という機能です。 何もしなければ、範囲選択を終えると同時に選択範囲が画像としてEvernoteに格納されます。 通常、こうした画像をキャプチャするのはブログやソーシャルメディアに画像をアップするのが目的でしょう。であれば、Evernoteに格納されるよりも画像ファイルになっている方が手間が省けます。 Evernoteに格納された画像は、該当のノートを表示させた上で右クリックし、「名前をつけて保存」により画像ファイルに書き出すことができ

    SH018:EvernoteのスクリーンキャプチャはCtrlキーとShiftキーで「次の手間」を省く | シゴタノ!
    BURN
    BURN 2012/02/17
    rss
  • 「ブログネタ」を探すためにはブログを書けばいいという不思議なことを発見した | シゴタノ!

    photo credit: atomicshark via photopin cc 今月はすげーいっぱいブログ書くぞって自分のブログで宣言して、月の半分くらいが経過いたしました。日一のタオルブロガーを目指すgoryugoです。 はじめのうちはすぐに「ネタ切れ」になるのではないか、なんてことを考えてましたが、なんだか驚くべきことに、たくさんブログ書けば書くほど、書きたいネタがどんどん増えてくるのです。 その中でもわりと効果が大きいな、と思ってるのが、日刊ごりゅごって名前の、とりあえず全然まとまってないことを大雑把にまとめただけの「雑記」 思いついた時が一番言いたいとき 一年前くらいにも同じような事は紹介しておりますが、最近はこの「日刊ごりゅご」から、今までとは違った発見がいくつか出てきております。 シゴタノ! —    アウトプットできないとお悩みの方に送る、たった一つのだいたいな方法 元

    「ブログネタ」を探すためにはブログを書けばいいという不思議なことを発見した | シゴタノ!
    BURN
    BURN 2012/02/17
    rss
  • Toodledoの使い方全24回を総集編としてまとめて振り返ります | シゴタノ!

    「Toodledoの使い方」連載自体は前回で終了だったのですが、前回予告した通り今回は総集編をお送りいたします。 ■これまでの全24回分をざっと紹介 こう並べて見ると24回という回数を重ねて来たのだなと感慨深いものがありますね! Toodledoの使い方 第1回 Toodledoのなにがいいのか? Toodledoの使い方 第2回 Toodledoでできること Toodledoの使い方 第3回 Toodledoはデータベース Toodledoの使い方 第4回 必要な時に必要な分だけ取り出せる Toodledoの使い方 第5回 表のカスタマイズについて Toodledoの使い方 第6回 デジタルならではの入力方式をフル活用する Toodledoの使い方 第7回 タスクをFolderとContextで立体的に管理する Toodledoの使い方 第8回 リピート機能を使いこなす Toodledo

    Toodledoの使い方全24回を総集編としてまとめて振り返ります | シゴタノ!
    BURN
    BURN 2011/11/29
    rss
  • 企画案をいっぱい持っておく | シゴタノ!

    「企画書のストックは最低10は持っておきなさい」 と、以前何かので読んだことがあります。 一体何のだったのかまったく忘れてしまっているのですが、この言葉だけが妙に印象的で、ずっしりと頭の中に残っています。 物書きの仕事をはじめた時も、その言葉を一つの指針にしました。 「そうだ、企画案をいっぱい持っておこう」 と。 リスクヘッジと自己アピール 物書きにとって企画は飯の種です。でもって、世の中「計画通り」にいかないことはたくさんあります。そう考えると、なるべく多くの企画のタマゴ(企画案)を持っておくことはリスクヘッジ的に考えても重要でしょう。 でも、おそらくはそれ以上の意味が企画書にはあります。 永江朗さんが書かれた『書いて稼ぐ技術』には、「企画書がライターの履歴書代わりです」とあります。どういうことかを簡単にまとめてみましょう。 編集者が知りたいのは「その人の価値観」であって、学歴や資

    BURN
    BURN 2011/11/20
    rss
  • 「リンク」を貼ることでメンドクサイことがだいぶラクになる | シゴタノ!

    ちょーめずらしく連続企画。前回書いたOmniFocusの話から続きな感じです。 OmniFocus for Mac 1.9.2(¥6,900) 販売元: The Omni Group – The Omni Group(サイズ: 15.8 MB) OmniFocusというツールは、とにかくまぁ色んなことが出来まくるので、全部把握して華麗に使いこなそうとするのは大変です。 ぶっちゃけ、難しいツール。 もちろん、使い始めたばかりの頃に、こんなの全部理解出来るわけがない。 そして、今回はその中でもわりと知らないかもしれなくて、でもこれがあると「めんどくさい」がかなり減少する、すんばらしい機能です。 OmniFocusの「リンク」機能 OmniFocusは、メモ欄に「リンク」を貼ることが出来ます。これがとにかくめちゃくちゃ快適で素晴らしい。 「リンク」って言うと、なんだかインターネット上での「リンク

    BURN
    BURN 2011/10/12
    rss