2013年8月11日のブックマーク (5件)

  • TPPについて今、真剣に考えておかなければならないこと(高安雄一大東文化大学経済学部教授) -マル激

    政府が推し進める施策に反対し、これを阻止しようと真剣に考えているならば、反対の根拠をよほどしっかりしたものにしておく必要がある。いい加減な反対論はいとも簡単に論破され、反対運動は腰砕けに終わってしまうだろう。たとえ民主主義といえども、人材、資金、情報の三大リソースを独占的に抱える政府に太刀打ちするのは、それほど大変なことなのだ。 政府が推し進めるTPPへの反対運動も、下手をするとその轍を踏む恐れがある。なぜならが、昨今、ネット上などで「TPPの問題点」として指摘されていることのかなりの部分が、実はまったく根拠のないデマだったり、明らかな誤解や理解不足に基づいているからだ、と指摘するのが、今週のゲストで韓国経済が専門の高安雄一大東文化大学教授だ。 高安氏は巷でTPPの問題点として指摘されているISDS条項やラチェット条項などのいわゆる「毒素条項」について、流布されている批判のかなりの部分が、

    TPPについて今、真剣に考えておかなければならないこと(高安雄一大東文化大学経済学部教授) -マル激
    Baatarism
    Baatarism 2013/08/11
  • 【反日デモ】学生会副主席が日系スーパーの略奪に参加していた件=「若者を許そう」というムードと賠償する気ゼロという問題―中国 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    ■学生会副主席、優秀学生幹部が日系スーパーの略奪に参加していた件について■ 2013年 1月19日、瀟湘晨報は記事「平和堂打ち壊し、財物窃盗=“優秀学生”が有罪」を掲載した。昨年9月15日の湖南省長沙市反日デモで、日系スーパー・平和堂の打ち壊し&略奪に参加した者に大学で「優秀学生幹部」認定を受けていた小兵くん(仮名)が加わっていたんですよ……というお話。 ■中国各地の反日デモとその違い、長沙市はハンパない 昨年9月の反日デモ。一説では中国100都市以上に起きたと言われている。「ええー!中国全土でマッドマックス的な状況になったのかい?!」と驚いた人も多いと思うのだが、そのほとんどが目立つところに人が集まって「尖閣は中国のもの!しゃんしゃん。記念写真ぱしゃり」ぐらいで終わったもの。 アグレッシブだったのは日大使館にトマトやら卵を投げつけた北京、自動車ディーラーや工場、イオンを焼き討ちした青島

    Baatarism
    Baatarism 2013/08/11
  • 【日本の解き方】身勝手・民主の3党協議離脱 与党時代に制度設計サボり傷深める

    民主党は、社会保障制度改革に関する自民、公明両党との3党実務者協議からの離脱を決めた。民主党が主張する最低保障年金制度創設や後期高齢者医療制度廃止が受け入れられず、消費税増税が先行するのに反発したという。 昨年の3党合意に基づき設置された社会保障制度改革国民会議は今年8月21日が設置期限となっている。同会議は報告書をまとめて、8月6日に安倍晋三首相に提出、政府は21日までに閣議決定し、その実施のための関連法案は秋の臨時国会にも提出される予定だ。 民主党は、2009年の政権獲得後、翌10年7月の参院選までは、ねじれ国会ではなかった。その間に、公約していた歳入庁の創設と最低保障年金制度の導入を進めておくべきだった。 ところが、10年の参院選では、鳩山由紀夫元首相の普天間基地問題に関する発言が迷走したのに加え、菅直人政権は歳入庁を公約から取り下げ、公約になかった消費税増税について発言した。その結

    【日本の解き方】身勝手・民主の3党協議離脱 与党時代に制度設計サボり傷深める
    Baatarism
    Baatarism 2013/08/11
  • 減速中国と復調日本のデカップリング - 日本経済新聞

    「10時半まで待とう」。中国の上海株式市場で取引が始まる日時間の午前10時30分を緊張して待つ日の市場関係者が少し前まで多かった。だが、いつしか「10時半」の言葉は消え、中国株への関心が薄れてきた。昨年夏以来の日中関係の悪化や中国の経済成長鈍化で日経済が大きな打撃を被るとの見方があったが、中国経済の影響は想定していたよりも小さく、株価や景気の日中デカップリング(非連動)がはっきりしてきてい

    減速中国と復調日本のデカップリング - 日本経済新聞
    Baatarism
    Baatarism 2013/08/11
  • コラム:中国「二人っ子政策」は遅きに失する

    中国が少子高齢化や労働力人口の減少に立ち向かうには、生まれてくる赤ちゃんの数を増やす必要がある。しかし、「一人っ子政策」の緩和だけでは、ますます裕福になる中国の女性により多くの子どもを産むよう納得させることは難しい。仮に一人っ子政策の緩和策が有効だとしても、中国経済への影響は微々たるものに過ぎないだろう。 過去30年以上にわたって中国は、一人っ子政策を厳しく実施してきた。しかし、そこには不公平な面もある。農村部の家族や少数民族、夫婦2人とも一人っ子の場合は対象外だ。そして今、中国メディアによると、当局は夫婦の片方が一人っ子の場合も2人目を許可することを検討している。また、包括的な「二人っ子政策」の導入も議論されている。

    コラム:中国「二人っ子政策」は遅きに失する
    Baatarism
    Baatarism 2013/08/11