タグ

都市に関するBambooinのブックマーク (9)

  • 怖かった街「立川」を変貌させた"大家"企業の正体

    春は新生活スタートの季節でもある。進学や就職でそれまで暮らした土地を離れて新たな場所に移り住む人もいるだろう。各種の「住んでみたい街」ランキングでは、首都圏の場合、横浜や吉祥寺のように昔から人気の街もあれば、近年人気が高まった例もある。 そのひとつが「立川」だ(東京都立川市。同市の人口は約18万5000人/2024年3月1日現在)。調査によって順位は変わるが、例えば「住みたい街(駅)ランキング2023」(首都圏総合・都県別。2023年9月、長谷工アーベスト調べ)では6位だった。 玄関口である立川駅は乗降客数も多いターミナル駅で、同駅周辺は、東京・多摩地区で有数の繁華街だ。一方で「昔は怖い街」「長年、通過される存在だった」という声も聞く。東京都下では町田や八王子と比較されることも多い立川は、現在、どんな状況なのか。 「街の活性化」「にぎわい」を掲げて地域の再開発に取り組む地元企業、立飛ホール

    怖かった街「立川」を変貌させた"大家"企業の正体
  • 実録、知らない街で一週間暮らすことになったら

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:ハンガー投げ(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 自主隔離で知らない街に一週間 娘がインフルエンザにり患した。 熱が出てすぐに病院に行けたので症状としてはすでに落ち着いているのだけれど、我が家にはもう一人子どもがいるのだ。彼は受験生である。来週が受験。これはまずい。 というわけでインフルの娘はと自宅で療養してもらうことにして、受験生の息子と僕とで自主的に隔離生活に入ることとなった。隣町にウィークリーのアパートを借りたのだ。 こういうとくべつ感はちょっとわくわくするよな、と思ってやってきたアパートの部屋は、窓から東海道線の線路が見える7階の角部屋だった。 新しい人生のはじまりである。 意図してこうなったわけ

    実録、知らない街で一週間暮らすことになったら
  • 2033年のサンフランシスコの姿

    ニンビー主義の人々が懸念する耐えられない事として、ゴールデンステート・ウォリアーズのサンフランシスコ移転の可能性は、埠頭30-32への18,000席のウォーターフロントアリーナの建設をもたらしそうだ。その計画は手頃な価格での住宅供給の提唱者と環境保護団体からの反対にあっている。しかし、そのプロジェクトは「崩壊した埠頭を修繕し、新しいイベント・パビリオンを建設し、ウォーターフロントに、新しいユニオンスクエア3つ分に相当する、8エーカーの新しい公的なオープンスペースを創出する」という目標を掲げている。そして、もちろん、ウォリアーズを海を越えたサンフランシスコに招致するということもだ。

    2033年のサンフランシスコの姿
  • アメリカ2都市が「金持ち専用」になったことがわかる地図

    ニューヨークとサンフランシスコは、アメリカにおける貧富の差の拡大を象徴している。この2都市は、過去20年間で急速に、「経済的な多様性がある街」から「金持ち専用の街」へと変貌したのだ。

    アメリカ2都市が「金持ち専用」になったことがわかる地図
  • 夜の京都散策へ行ってきたので写真貼ってく : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    夜の京都散策へ行ってきたので写真貼ってく Tweet 1:名も無き被検体774号+:2013/10/21(月) 20:39:16.68 ID:gxWQ/mZi0 前スレ:夜の伏見稲荷へ行ってきたので写真貼ってく 紅葉には少し早いですが夜の京都を散策してきたので写真を貼っていきます 路地ばかり撮ってきたのでほぼ寺社仏閣は写ってないですが、寺めぐりの息抜きの参考にでもなればと思います 【ルート】 三条から先斗町通をくだって四条まで そのあと花見小路→石塀小路を通ってねねの道→八坂神社→四条→先斗町→三条の周回ルートです 12:7です:2013/10/21(月) 20:51:37.50 ID:aF5dz9ne0 夜の伏見稲荷、ROMってたよ! これは期待! 16:名も無き被検体774号+:2013/10/21(月) 20:58:02.93 ID:gxWQ/mZi0 >>12 その節はありがとうご

    夜の京都散策へ行ってきたので写真貼ってく : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 都市から見た人類『都市の誕生』

    人類は、都市から見ると面白い。 都市は単なるインフラや建造物の集積ではなく、人間のもっとも偉大な創造物である。人類の営みを、都市という面から捉えると、多様でありながら普遍的で、変化しながら不変的な要素をもつことが分かる。あらゆる時代、あらゆる文化の都市のあいだに、類似したところを串刺しにする───これが書の主旨。 歴史や習慣、マネーや余暇、未来都市といったテーマに分かれ、文学や映画、美術などの多彩なジャンルを横断しながら、どこかの都市のガイドブックのように紹介している。都市のコアな部分を見せようとしつつ、文化による差異が顕われてしまうのが面白い。 例えば、都市の「形」。生物のコロニーのような形状になると思いきや、根底の思想がヨーロッパと中国(と日)で異なっていることに気づかされる。古来の世界観に基づき、宇宙を模した方形となっている中国の王城とは対照的に、限られた石材と煉瓦で内側の面積を

    都市から見た人類『都市の誕生』
  • 孤独なニュータウンの近未来――もし、アメリカの後を追いかけているとしたら - シロクマの屑籠

    地方にこもる若者たち 都会と田舎の間に出現した新しい社会 (朝日新書) 作者: 阿部真大出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2013/06/13メディア: 新書この商品を含むブログ (19件) を見る 生活環境を語るアングルとして「都市」「地方」という二分法が有効だった時代が過去のものとなり、中核都市でも過疎地域でもない「郊外」が台頭してきて、数十年が経ちました。全国一律な国道沿いの風景――いわゆるファスト風土――の成立も相まって、郊外に造成されたニュータウンは、日人の新たな故郷、そして標準的な生活環境になりつつあります。 昭和時代のニュータウンは、地域のしがらみから開放された新環境で、そうした自由を多くの人が夢見ていました。もちろん「マイホームを持ちたい」という夢は、ダイワハウスや積水ハウスのような住宅業者、鉄道沿線の宅地開発に関わった業者によって“煽られた”夢ですが、そうした“

    孤独なニュータウンの近未来――もし、アメリカの後を追いかけているとしたら - シロクマの屑籠
  • 日本人よ祖国の真のデカさを知れ ~都市間距離から考える日本国の広さの話~ | とらっしゅのーと

    は狭い国だから一極集中させれば良い的な話をする人がいたりします。最近は地震に対する恐怖が広まってきましたので、ちょっと風向きは変わってきているような気もしますが、それでも日は狭いという認識の方は、割と広く共有されているのではないでしょうか。 しかし、歴史をつついていると、ちょっと違う認識に行き当たります。歴史では、日は長いから、必然的に東西に分かれてそれぞれ中心地を持って対立することになる的な話が出てきたりするんですね。 で、日というのはどれほど長いのか、検討してみたいと思います。とはいえ人の少ない辺土や離島を見て国の大きさを測っても、その国の真のスケールは分かりますまい。たとえば、面積だけ見れば三国志の呉や蜀は魏と十分伍していける大国に見えますが、人の実際に活動してる地点の広がりを考えると、あってもなくても変わらないどーでも良い土地が大半なので、一挙に小国感が漂い出してくる

    日本人よ祖国の真のデカさを知れ ~都市間距離から考える日本国の広さの話~ | とらっしゅのーと
  • 不思議な世界観!昼と夜の様子を一枚に写した美しい写真 - DAY TO NIGHT -

    写真家"Stephen Wilkes"氏による昼と夜を一枚に納めたような合成写真。 何時間も撮影に時間をかけ、何ヶ月も加工処理に時間をかけているそうです。 同じ場所で時間を変えて撮った写真を組み合わせるという発想は素晴らしいですね。 何とも言えない不思議な世界観で何度も見てしまいました。 手間暇かかってますね。 via: Capturing Both Night and Day in a Single Photograph

    不思議な世界観!昼と夜の様子を一枚に写した美しい写真 - DAY TO NIGHT -
  • 1