2019年3月15日のブックマーク (7件)

  • 長時間座りっぱなしの仕事でも健康になりたい いろんな健康グッズを一カ月試してみた(「真顔日記」上田啓太) #それどこ - ソレドコ

    私の頭の中に、原始人が住んでいる。毛皮を腰に巻いている。石器を持って走りまわっている。ステレオタイプの原始人である。陽気にウホウホ言っている。これが脳内にいる。 そしてたまに、原始人目線で自分の生活を見ておどろく。あまりにも不自然だからだ。一日じゅう、椅子に座っている。獲物を追いかけたりしていない。肉はスーパーで入手する。石器のかわりにスマホを持っている。これが現代人の暮らしなのか。 私が文筆業であることも大きい。毎日ひたすらパソコンに向かっている。仕事の後は身体がコチコチになっている。なんという生活だと自分でも思う。人間の肉体そのものは、原始時代と大して変わっていないはずだ。そう考えると、そもそも人間の身体は長時間椅子に座ることに向いてないんじゃないか。 健康グッズを使ってみる こうした問題を解消するため、世の中にはさまざまな健康グッズがある。座り仕事の負担を軽減させるための道具だ。われ

    長時間座りっぱなしの仕事でも健康になりたい いろんな健康グッズを一カ月試してみた(「真顔日記」上田啓太) #それどこ - ソレドコ
    Barton
    Barton 2019/03/15
    ノートパソコンスタンドはそのまま歩きそうだなw
  • ノジマ社長、社内ネットで実名挙げ「使い物にならない」:朝日新聞デジタル

    家電量販店ノジマ横浜市、東証1部)の野島広司社長(68)が、子会社の社員の実名を挙げて「使い物にならない」などと責めた文書が子会社のイントラネットに昨年8月に掲載されたことがわかった。この社員は昨年末に退社した。ノジマは「社員教育の一環」とするが、専門家は、国が企業に防止策を義務づける方針のパワーハラスメント(パワハラ)にあたると指摘している。 子会社は、携帯電話販売代理業「アイ・ティー・エックス」(東京)。ノジマが2015年に買収して完全子会社化し、野島氏が社長を兼ねている。 複数の関係者によると、この文書は昨年8月28日、野島氏のこの日の朝礼の発言として、全従業員約2千人(18年3月時点)が閲覧できる社内連絡用のイントラネットに掲載された。 西日地区の店舗を視察した時の話として、店長の社員を名指しした上で「こんなひどい店長がいるのかと思うぐらいのひどい店長でした。非常に騙(だま)す

    ノジマ社長、社内ネットで実名挙げ「使い物にならない」:朝日新聞デジタル
    Barton
    Barton 2019/03/15
    ヨドバシで買うので問題ないです。というか、普通にパワハラ案件だよな。労基所取り締まり薄いよ!! 何やってんの!!
  • 新元号決定まで2週間余 情報システム改修は順調 政府 | NHKニュース

    ことし5月の皇位継承に伴う改元をめぐって、平成など和暦を扱う官民の情報システムの改修作業を円滑に進められるかが課題となる中、政府の連絡会議で、官民ともに必要な作業をおおむね終えられる見込みとなっていることが報告されました。 新元号の決定まで2週間余りとなる中、政府は内閣府で各府省庁の連絡会議を開き、税や社会保障など国や一部の独立行政法人が管理する合わせて576の情報システムについて、5月1日までに改修作業を終了し、国民生活への影響も出ない見込みとなっていることなどが報告されました。 一方、民間のシステム改修をめぐっては、国民生活に密接に関係する金融や公共交通、エネルギーなどの関係企業では対応が進んでいるものの、一部、対応を確認できていない企業もあるとして、引き続き働きかけを続けていくことを確認しました。 政府は、情報システムのトラブルは国民生活の混乱に直結しかねないとして、パソコンのOS=

    新元号決定まで2週間余 情報システム改修は順調 政府 | NHKニュース
    Barton
    Barton 2019/03/15
    「ミッドウェー大勝!!」「東京空襲されども意気軒昂!!」これと何ら変わらんな。/「文字変えるだけじゃん」と思っている人はいるけど、これまでのデータの出力と継続性のある組合せをしないといけないのよ。
  • 「セブン24時間見直し」の衝撃――ローソン竹増社長に問う“コンビニの持続可能性”

    「セブン24時間見直し」の衝撃――ローソン竹増社長に問う“コンビニの持続可能性”:「店舗の平準化」は時代遅れ(1/6 ページ) コンビニの24時間営業の是非が取り沙汰される中、ローソンの竹増貞信社長が3月7日、ITmedia ビジネスオンラインの単独インタビューに応じた。 コンビニの24時間営業の是非が取り沙汰される中、ローソンの竹増貞信社長が3月7日、ITmedia ビジネスオンラインの単独インタビューに応じた。竹増社長は、24時間営業の見直しについて「社会の変化に伴い、(24時間営業の)ニーズがないのであれば、われわれは変化に対応していかなければならない」と説明し、24時間営業の見直しもあり得るとの見方を示した(ローソンが「24時間営業の見直し」を検討する理由で詳報)。 ローソンでは現在も少数の店舗で時短営業を実施しているが、原則的には24時間営業の方針を取っている。竹増社長は「誰も求

    「セブン24時間見直し」の衝撃――ローソン竹増社長に問う“コンビニの持続可能性”
    Barton
    Barton 2019/03/15
    確かにいい内容ではあるけど、ローソンはまず弁当を美味しくしような。
  • 【今日は何の日?】乗りつぶしキャンペーン「いい旅チャレンジ20,000km」スタート | 乗りものニュース

    国鉄が「いい旅チャレンジ20,000km」というキャンペーンを始めました。 1980(昭和55)年の3月15日。国鉄が「いい旅チャレンジ20,000km」というキャンペーンを始めました。 1980年3月15日、国鉄の「いい旅チャレンジ20,000km」キャンペーンが始まった。 国鉄全線への完乗が最終目的で、参加者は各路線の起点駅、終点駅で自分と駅名標が入った写真を撮影し事務局へ送付。「踏破」の認定を受けるシステムで、10線区踏破の「10線区賞」や100線区踏破の「ひかり賞」、完全踏破の「総裁賞」などが設けられていました。このキャンペーンは10年間行われ、およそ1500人の「完全踏破」が出ています。 【了】

    【今日は何の日?】乗りつぶしキャンペーン「いい旅チャレンジ20,000km」スタート | 乗りものニュース
    Barton
    Barton 2019/03/15
    今何万kmなんだろうねえ…結構廃止されたし。
  • 旅行は車が良い? 電車が良い? #かりそめ天国

    小澤愛実(ラストアイドル) @Chou_R_aimi よる11時20分からは #かりそめ天国 旅行をするなら、車派?電車派? マツコさんは「だんぜん車派!!」 マツコさん流長時間ドライブの楽しみ方とは? 車で家族とゆっくりお話しながらもいいし、電車で美味しい駅弁べながらも捨てがたい… 皆さんはどっち派ですか!? #テレ朝公式ウォッチガール 2019-03-13 17:51:28

    旅行は車が良い? 電車が良い? #かりそめ天国
    Barton
    Barton 2019/03/15
    電車…車内で好きに出来る。線の長さがある。 車…運転で忙しい。面の広さを取れる。 けど、この選択肢の中でバイクがないのは何故じゃ…。
  • 新幹線と飛行機の壁 「4時間」「1万円」より深刻な「1カ月前の壁」

    所要時間が4時間以内なら飛行機より新幹線が選ばれるとされる「4時間の壁」。それよりも「1万円の壁」を越えるべき、というコラムが話題になったが、新幹線の“壁”は他にもある。航空業界と比べて大きな差がある、予約開始「1カ月前」の壁だ。 2019年3月8日、元いすみ鉄道社長の鳥塚亮氏のコラム「新幹線の壁 当に越えなければならないのは『4時間の壁』ではなくて『1万円の壁』という現実。」が話題となった。ざっくりと要約すると、「新幹線の高速化は重要かもしれないけれど、それだけでいいの? 飛行機に速度で対抗するよりも、価格を下げる努力をしたほうがいいよ」という提言のようだ。 このコラムだけではなく、コラムに寄せられた賛否両論の感想も興味深かった。賛成意見の多くは「新幹線は他の交通機関に比べて高い、安くしてほしい」で、否定意見の多くは「価格だけの比較に意味があるのか」だ。私見を述べると、「安さは正義」と

    新幹線と飛行機の壁 「4時間」「1万円」より深刻な「1カ月前の壁」
    Barton
    Barton 2019/03/15
    別に1ヶ月前でも問題ないし…。仕事柄急に出ないと行けない時もあるし。寧ろ航空業界の安定しない値段は何だ。乗る前に普通に買った人が一番損するじゃあないか。予定が変わる人にとっては、ちょっと…。