2016年7月4日のブックマーク (11件)

  • 35歳にしてアメリカ人であることが発覚した話

    日、7月4日はアメリカの独立記念日である。だからといって、日人である僕に特別な感慨はない。 いや、これまではなかったのだが、今は星条旗に敬礼のひとつもすべきではないのかという心境に至っている。なぜなら……僕、どうやらアメリカ人かもしれないんです。

    35歳にしてアメリカ人であることが発覚した話
    Betty999
    Betty999 2016/07/04
    兵役とかどうなるん?
  • 企画書で使える!無料で統計データが手に入るサイト11選|SUKIMANO

    市場調査の結果など、客観的な統計データがあると企画書やプレゼン資料の信頼感がぐっとアップしますよね。 しかし、統計データを企画書やプレゼンの資料として使いたいと思っても、個人でできる調査には限りがありますし、格的に調査するとそれなりに費用や時間がかかるのがネックです。 実はネット上には無料で統計データを公開しているサイトがあるので、企画書やプレゼンのテーマに沿った資料が手に入るなら活用しない手はありません。 無料で統計データが閲覧できるサイトを11個まとめましたので、企画書やプレゼンの資料に活用してみてはいかがでしょう。 ①総務省統計局 出典 http://www.stat.go.jp/index.htm 統計データといえば総務省統計局です。 国勢調査、人口推計、住宅・土地統計調査、家計調査、全国消費実態調査、小売物価統計調査、労働力調査などなど、さまざまな統計データを無料で閲覧できます

    企画書で使える!無料で統計データが手に入るサイト11選|SUKIMANO
  • 阪神百貨店デパ地下のお店の選挙ポスターが面白いwwwwwwww:ハムスター速報

    TOP > 話題 > 阪神百貨店デパ地下のお店の選挙ポスターが面白いwwwwwwww Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター速報 2016年7月3日 09:30 ID:hamusoku 阪神百貨店のデパ地下は全店舗で総選挙やっててさらにポスターがおもしろかった 阪神百貨店のデパ地下は全店舗で総選挙やっててさらにポスターがおもしろかった pic.twitter.com/uVCpw2BQc9— ダライアスバーストCSを買って (@Short_mix_from) 2016年7月2日 1 :ハムスター名無し2016年07月03日 09:39 ID:DDWFt7RY0 こういうのちょっと好き 2 :名無しのハムスター2016年07月03日 09:39 ID:8WarzQn10 こういう形での悪ふざけは大好きだ 日を元気にしてくれている感 5 :名無しのハムスター2016年07月03日 09:4

    阪神百貨店デパ地下のお店の選挙ポスターが面白いwwwwwwww:ハムスター速報
  • 休日出勤が当たり前のノルウェー、それでも生産性は高まる

    「休日出勤」と聞くと、心底憂になる人は多いだろう。ところが、世界を見渡すと休日出勤が当たり前の国がある。北欧のノルウェーだ。ではノルウェーの人々は憂な気持ちで、休日出勤をこなしているのかと言えば、そんなことはない。むしろ、休日出勤してまで働くことで、「生産性が高まる」と思い込んでいる。 そんな事実を知ったのは、ワークスアプリケーションズが主催した「日・ノルウェーの働き方に関するメディアセミナー」でのことだった。このセミナーで、同社が実施した「日及びノルウェーのオフィスワーカーを対象とした『働き方』に関する意識調査(*1)」の結果が、公表されたからだ。 *1 調査手法はインターネット調査、実施期間は2016年4月18日~2016年5月5日、回答者は20歳以上60歳未満の男女で合計436名(日316名、ノルウェー120名)

    休日出勤が当たり前のノルウェー、それでも生産性は高まる
  • 武装集団、日本人残すよう指示 外国人嫌悪と人質証言 - 日本経済新聞

    【ダッカ=共同】バングラデシュの首都ダッカの飲店で起きたテロで、店内一角の事務所に逃げ込んだ従業員に、日人を残してバングラデシュ人は外に出るよう武装集団が指示していたとする証言を地元メディアが報じた。人質となった人たちの証言によると、実行犯はイスラム教を汚す外国人に嫌悪を示す一方、イスラム教徒には礼儀正しかった。1日、ラマダン(断月)明けの祝祭を控えた週末の夜だった。国際協力機構(JIC

    武装集団、日本人残すよう指示 外国人嫌悪と人質証言 - 日本経済新聞
  • 実在した10のアナーキスト(無政府主義者)たちの社会 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る アナーキズムは、国家や権威の存在を望ましくない、必要でない、有害であると考え、その代わりに無政府として国家のない社会を推進する政治思想の1つである。その思想を持った人がアナーキストたちであるが、無政府社会は実現不可能なイデオロギー上のものだと考えられてきた。 さらにアナーキズムは歴史を通して起きてきたテロ行為の直接的な原因であるとみなされることもある。それでもその概念は未だに大きな影響力を持つ。事実、20世紀には共産主義のような無政府主義が新しい政治形態として注目され、資主義に変わり理想的な社会を形作るシステムとして期待された。だが結局は大きな潮流となり、世界に広まることはなかった。ここでは実際に試された10の無政府主義社会を紹介しよう。 10. カタルーニャ この画像を大きなサイズで見る 1936年7月にスペインで起きたクーデターの結果、カタルーニャの無政

    実在した10のアナーキスト(無政府主義者)たちの社会 | カラパイア
  • 逆説のスタートアップ思考

    スタートアップを始める前に知っておくべき、スタートアップの反直観的な事柄やスタートアップの逆説についてまとめました。Paul Graham と Peter Thiel の言説を振り返りたいときにどうぞ。※ 6/30 に東京大学のアントレプレナー道場で話した内容です。 1.不合理なアイデアこそが合理的 2.良いアイデアは説明しづらい 3.難しい課題のほうが実は簡単 4.良いプロダクトの機能は少ない 5.多数のLike より少数のLove を 6.スタートアップのアイデアを考えてはいけない 7.競争は敗者の戦略—独占せよ 8.小さな市場から始める 9.スケールしないことをしよう 10.チームに多様性はいらない 11.会社化すると良くない 12.スタートアップに関する知識はいらない 13.やりたいことはやってみないと分からない +逆説のベンチャー投資Read less

    逆説のスタートアップ思考
  • 【画像】 オーストラリアの投票所が楽しそうと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 オーストラリアの投票所が楽しそうと話題に 1 名前: ジャーマンスープレックス(庭)@\(^o^)/:2016/07/03(日) 12:11:27.53 ID:dGbhS4ZF0 オーストラリアで2日、総選挙の投票が始まった。接戦が予想されている今回の選挙だが、有権者の気持ちを一つにしているものがある──投票所で提供される、熱々のソーセージだ。 投票が義務化されているオーストラリアでは、投票所として利用される学校や教会で軽が提供されるため、それを楽しみにしている人も多い。 投票開始24時間前には、ハッシュタグ「#ausvotes(オーストラリア投票) 」に自動的に追加される絵文字が、投票箱から、白いパンにソーセージを乗せたイラストに変えられたほど、ソーセージは重要でその影響力力は大きい。 シドニー(Sydney)湾岸部クージー(Coogee)の投票所で、作りたてのホットドッグを

    【画像】 オーストラリアの投票所が楽しそうと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • こんな死に方したくない!予想される人類滅亡の原因20選 - ギベオン - 宇宙・地球・動物の不思議と謎

    人類滅亡 異常なほどの繁栄を極め、環境を支配するまでに進化した人類。この栄光は永遠に続くのでしょうか?かつて人類よりも非常に長い間地球に存在していた恐竜も結局は絶滅する運命にありました。私たちも恐竜たちと同じ道をたどっているのでしょうか? 今回は人類が滅亡するとして考えられるそのシナリオと原因についてご紹介します。 合わせて読みたいおすすめ記事 ■ 人類が進化したらどうなるの?環境が創り出す未来の人間 オススメ!! ■ まだ地球で消耗してるの?あなたの生活を変える宇宙エレベーター ■ これ当に生き返るの?人体冷凍保存の事実 ①生物兵器によるテロ 生物兵器に使われるウイルスや細菌は非常に強力で、その気になれば簡単に人類を滅亡させることができます。生物兵器は現在その使用が厳しく禁止されていますが、オウム真理教などの民間テロ組織にも培養されていた事実があり、ウイルステロによる人類滅亡のシナリオ

    こんな死に方したくない!予想される人類滅亡の原因20選 - ギベオン - 宇宙・地球・動物の不思議と謎
  • 一年中暑い地域に住む人ほどキレやすく暴力的になる傾向あり(オランダ研究)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るphoto by Pixabay 前回、平均気温が上がると集団的暴力と社会的混乱が増加する傾向があるという研究をお伝えしたが、どうやら気温と人間の性格は密接に関係しているようだ。 最新の研究によれば、こうした恒常的に暑い地域に住む人は、些細なことで怒りっぽくなり暴力的になる傾向があるそうだ。 オランダ、アムステルダム自由大学の研究者が考案したのは、CLASHモデルだ。これはCLimate(気候)、Aggression(攻撃性)、Self control in Human(人間の自制心)の頭文字をとったもので、暑い場所で暴力的な犯罪が多発する理由を理解するための理論的枠組みだ。 一年中暑い地域で暮らす人ほどキレやすい傾向あり CLASHモデルが示唆するのは、気候が暑く、かつ季節間の変化に乏しい地域に暮らす人は、先々のことにあまり重きを置かず、自制に乏しい行動をとる

    一年中暑い地域に住む人ほどキレやすく暴力的になる傾向あり(オランダ研究)|カラパイア
  • 2016年上半期・読んでよかったおすすめのビジネス本25冊 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

    2016年も上半期が終わりましたね。このブログ、メルマガでは、2016年上半期にいろいろなビジネス書を紹介してきました。 ということで、わたしが読んで良かったおすすめのビジネスをご紹介します。 さらに詳しい内容は、リンクから記事を読んでみてください。 ビジネス書は、その人その人の必要で変わってくると思います。自分の必要や興味に合ったを選んで読んでみてください。 ビジネス書の新刊の情報を知りたい方は、以下よりメルマガにご登録ください。 「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために 2016年上半期・読んでよかったおすすめのビジネス25冊 『企業経営の要諦 稲盛和夫経営講演選集 第6巻 』稲盛 和夫 『脳が認める勉強法』ベネディクト・キャリー 『図解 テレビに学ぶ 中学生にもわかるように伝える技術』天野 暢子 『第二言語習得論に基づく、もっとも効率的な英語学習法』佐藤 洋一 『ハーバー

    2016年上半期・読んでよかったおすすめのビジネス本25冊 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ