タグ

2013年12月4日のブックマーク (5件)

  • 等身大CGの女性が成田で“おもてなし” バーチャルマネキンが海外旅客を案内

    サイバネットシステムは12月4日、成田国際空港で国際線の航空機を乗り継ぐ海外からの旅客に提供しているサービス「おもてなしプログラム」の案内役として、同社の「バーチャルマネキン」が採用されたと発表した。等身大CGのキャラクターが、おもてなしプログラムを英語で案内する。 バーチャルマネキンは、人型に加工した特殊なスクリーンに、等身大のCGキャラを投影させるディスプレイ。ナレーションに合わせて投影されたキャラクターが動くため、あたかもその場に立っている人が通行人に話しかけているかのような印象を与え、高いアイキャッチ効果・足止め効果が期待できるという。 成田国際空港では、乗り継ぎ客に休憩スペースを提供したり、コンシェルジュが顧客の希望を聞き、サービスを案内する「おもてなしプログラム」を12月31日まで提供している。バーチャルマネキンは、成田国際空港のイメージカラーの制服を着て、第1ターミナルと第2

    等身大CGの女性が成田で“おもてなし” バーチャルマネキンが海外旅客を案内
    Bi-213
    Bi-213 2013/12/04
    日本の玄関口この娘でいいのか?ASIMOさんとかの方が印象良さそうだけどね。
  • 海岸で突然クジラが爆発!腐敗し死骸を解体中に…

    予想外の大きな爆発でした。 26日、フェロー諸島の海岸に横たわる巨大なマッコウクジラの死骸。打ち上げられてから2日がたっていて、生物学者らが廃棄のために体に切り込みを入れた次の瞬間でした。クジラは腐敗が進み、体内にたまったメタンガスが一気に噴き出しました。このクジラは解体処理された後、骨格標として博物館に展示されるということです。

    海岸で突然クジラが爆発!腐敗し死骸を解体中に…
  • 富野由悠季「進撃の巨人は読みたくないし、評価もしたくない」

    「絶対に読みたくないし、評価もしたくない作品」=『進撃の巨人』表現者として、相容れないものとは・・・?! ■『進撃の巨人』は作者の気分がストレートに出ている作品 『ワンピース』が少年漫画としての制御の効いた、万人が親しみやすい娯楽作品だとすると、『進撃の巨人』は非常に私的な読みづらい漫画です。僕は作者の諫山創さんをニュース番組で二度見ているのですが、彼の話を聞いてすごく腑に落ちたんですよね。こういう人だからああいう漫画を描いてるんだって。要するに、かつては意気地なしのいじめられっ子で、その憤を漫画を描くことで晴らしている。『進撃の巨人』というのは作者の気分がストレートに出ている漫画なんですね。 ただ、少し安心したのが、あの巨人の絵を描くために、彼は人間の嫌な顔の写真をとにかく集めて、それを参考にして描いているんです。つまり、全部が全部作者の気分ではない。僕、当に絵が描けないんです

    富野由悠季「進撃の巨人は読みたくないし、評価もしたくない」
    Bi-213
    Bi-213 2013/12/04
    誰よりも熱心に読んでるじゃないかとw
  • 未来光子 播磨サクラ

    独自の技術力が結集!! 世界一小さいものが見えるX線レーザー施設・ ピコスコープ「SACLA」の壮大な" 探求の物語"が、今始まるッ! 播磨サクラ誕生秘話が読めるスペシャルサイトはコチラ→ http://xfel.riken.jp/pr/sacla/?cat=3 アニメーション制作:神風動画 テーマ曲「pico scope -SACLA-」:fripSide CV:能登麻美子

    未来光子 播磨サクラ
    Bi-213
    Bi-213 2013/12/04
    確かに想像を超えた現実があった
  • オタクだけどオタクじゃない「新世代オタク」とは?『Febri Vol.19』より - ぐるりみち。

    Febri (フェブリ) Vol.19 一迅社 2013-10-10 Amazon 楽天ブックス オタクだけど……オタクじゃなかったー! 『Febri Vol.19』に掲載されていた特集「あたらしいオタクの肖像」がなかなか興味深かったので、簡単にご紹介。艦これ特集が目的だったはずなのに、そっちはまだ読んでいません。はっはっは。 僕自身はオタク論・サブカル論・世代論などに関してはほとんど知識がないので、その辺にいるオタク一個人としての感想です。詳しい人の感想を聞いてみたいな。 スポンサーリンク 現代の若者の興味関心 ライターの飯田一史(@cattower)さんがまとめたこの特集は、現代を生きる「新世代オタク」の実態を調べたもの。中学生と高校生(一部大学生)、約200名(男女比はほぼ1:1)にアンケート調査とインタビュー取材を行い、その傾向を探っています。 まず驚いたのが、今の中高生の間ではア

    オタクだけどオタクじゃない「新世代オタク」とは?『Febri Vol.19』より - ぐるりみち。
    Bi-213
    Bi-213 2013/12/04
    【オタク=高度情報化社会を楽しく過ごすための生活の知恵】みたいな感じで市民権を得ていくんじゃないかなあ