タグ

2019年6月24日のブックマーク (2件)

  • 海外「日本は本当に凄い国だ…」 日本の奇跡的な戦後復興に衝撃を受けるアラブの人々

    今回ご紹介する写真は、終戦直後に米LIFE誌に掲載されたもので、 ゴミ箱から料を探している子供たちや、 カメラに気づき、笑顔を見せる少年の姿が収められています。 この写真が撮影されてからわずか20年あまりで日は、 新幹線を開通させ、オリンピックを開催・成功させ、 世界第2位の経済大国へと駆け上がる事に。 諸サイトはこの一枚の写真に、以下のようなキャプションをつけています。 「第二次世界大戦後、日の子供達はゴミ箱から料を探していた。 しかし日は今では、世界経済を支配する国になったのだ! 不可能はない。彼らはそのことを我々に教えてくれている」 絶望的とさえ言える社況から、短期間で大復活を遂げた日。 その姿に、アラブ社会から驚きと感銘の声が寄せられていました。 海外「こんな国に勝てる訳ない」 戦後も今も変わらない日人の勤勉さが話題に 翻訳元■■■■■ ■ べるものにも困る国から、

    海外「日本は本当に凄い国だ…」 日本の奇跡的な戦後復興に衝撃を受けるアラブの人々
  • 高畑勲展 | 公式サイト

    絵を描かない監督が どのようにして 歴史に残るアニメーションをつくったのか。 他のクリエイターたちとの交流や 共同制作の過程を通して明らかにします。 初の長編演出(監督)となった「太陽の王子 ホルスの大冒険」(1968年)で、悪魔と闘う人々の団結という困難な主題に挑戦した高畑は、その後つぎつぎにアニメーションにおける新しい表現を開拓していきました。70年代には、「アルプスの少女ハイジ」(1974年)、「赤毛のアン」(1979年)などのTV名作シリーズで、日常生活を丹念に描き出す手法を通して、冒険ファンタジーとは異なる豊かな人間ドラマの形を完成させます。 80年代に入ると舞台を日に移して、「じゃりン子チエ」(1981年)、「セロ弾きのゴーシュ」(1982年)、「火垂るの墓」(1988年)など、日の風土や庶民生活のリアリティーを表現するとともに、日人の戦中・戦後の歴史を再考するようなスケ

    高畑勲展 | 公式サイト
    Bi-213
    Bi-213 2019/06/24
    見に行く