タグ

2022年1月6日のブックマーク (4件)

  • 実家のガスコンロ、何かが詰まっているかのような色だった→父『加湿器を使った翌日にだけこうなる』との事で調べたらこういう事だった

    Yuji Fujimoto @ephemero0621 実家のガス、なんか詰まってんのかと思ったら、父は加湿器使った翌日にだけなるという。調べると超音波式加湿器使うと水中の金属イオンが拡散して炎色反応で赤くなるらしく。父スゲェ、よく見てらっさる。 pic.twitter.com/Sf1C8C55fe 2022-01-05 15:15:11

    実家のガスコンロ、何かが詰まっているかのような色だった→父『加湿器を使った翌日にだけこうなる』との事で調べたらこういう事だった
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2022/01/06
    すごいなあこれ
  • 秋葉原の衰退から見えた、「オタクが経済を回している」論の実際(貞包 英之) @moneygendai

    「10月30日」が東京の転換点だった? 2021年10月30日は、日の都市、少なくとも東京の転換点となったと後世から記憶されるのではないか。 その日は、第49回の衆院選挙戦の最終日だった。ただし翌日の投票で革新勢力が深いダメージを負ったことを話題にしたいのではない。より注目されるのは、選挙戦の最終演説の際に、自民党が15年間選び続けた秋葉原ではなく、品川区大井町駅前を選択したことである。 自民党は2006年9月に麻生太郎が総裁選のために演説をおこなって以来、秋葉原を国政選挙の最終日の演説地と定めてきた。しかし岸田新総裁はその15年間続いた慣行を破り、品川区大井町を選ぶ。 こうした変更には、(1)品川区を含む東京3区で自民党立憲民主党のデッドヒートがくりひろげられていたこと――実際、選挙戦は立憲の松原仁氏が勝利する――に加え、(2)岸田首相が安倍政権とのちがいを強調しようとしたことが絡ん

    秋葉原の衰退から見えた、「オタクが経済を回している」論の実際(貞包 英之) @moneygendai
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2022/01/06
    "この国のもっとも有力な政党がともに生きようとしているのは、サブカルチャーではない。東京・大井町にみられる昔ながらの下町であるとともに、高層マンションを中心とした品川区的未来なのである"
  • なぜ野球の4番バッターは「よんばん」ではなく「よばん」と呼ぶの? 呼び方の背景を調べてみた(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース

    「なぜ野球の4番バッターは『よんばん』ではなく『よばん』と呼ぶのか、子どもが不思議がっています」。福井新聞の調査報道「ふくい特報班」(通称・ふく特)に疑問が寄せられた。チーム主軸の代名詞にもなっている「よばん」。呼び方の背景を探ってみた。 【写真】福井県栄誉賞を受ける吉田正尚、栗原陵矢選手 プロ野球や高校野球の球場アナウンス、中継放送の呼び方は「よばん」。NHK広報局は「野球の打順は古くから聞き慣れ、定着している『よばん』を使っている」と説明。ネット上で調べてみると、戦前の中等野球(今の高校野球)でアナウンサーが「よばん」と言っている音源があった。 野球文化の研究者やマスコミ関係者らでつくる団体「野球文化學會(がっかい)」の会長で、野球史研究家の鈴村裕輔名城大准教授も「定説はないが、中継放送で発音のしやすさから定着したのではないか」と推察する。 言葉の分野からアプローチできないか、「数え方

    なぜ野球の4番バッターは「よんばん」ではなく「よばん」と呼ぶの? 呼び方の背景を調べてみた(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2022/01/06
    でも「四番目」になると「よんばんめ」と読む人が多くなりそうなんだよな/長嶋の背番号が4だったら「よばんサード長嶋背番号よん」だったのね(巨人の4は現役中に病死した黒沢俊夫を記念して長嶋入団前に永久欠番)
  • 箱根駅伝1区の選手は倒れない たすきリレーにみる箱根駅伝の本質(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「若者のがんばり」を見たがっている お正月恒例の箱根駅伝は、2022年は青山学院大学が優勝した。 今年もまた見続けた。 日のお正月TVコンテンツとしては、かなり強い番組である。 陸上競技ではあるが、多くの人は「若者のがんばり」を見たくて見ているのだとおもう。 身を挺してたすきを渡す姿、その心意気を見ているのだ。 その心意気については昨年、書いた。 https://news.yahoo.co.jp/byline/horiikenichiro/20210104-00216063 今年もまた、彼らのたすきリレーと、そのたすきを渡したあと、使命を終えて倒れ込む選手の姿を見た。 今年もまた、何人もの若者が倒れていた。 箱根駅伝2022でリレー後「倒れた選手」は22人 「もんどり打って倒れる」という選手は少ない。 でもたすきを渡して、次走者が駆けだしたのを見守って、数歩いったところで自分の足に余力が

    箱根駅伝1区の選手は倒れない たすきリレーにみる箱根駅伝の本質(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2022/01/06
    なんてことはないカウントなのだけど、そこはさすがの堀井憲一郎で面白い。