タグ

2022年8月5日のブックマーク (3件)

  • なぜオブジェクト指向方法論に代わる方法論が出ないのか - きしだのHatena

    1990年代にオブジェクト指向分析・設計の方法論がめちゃ流行ったことがあります。 ただ、そのブームが終わって、後続となるような方法論が流行ることはありませんでした。 で、なぜなのか考えていたのですけど、オブジェクト指向方法論のウリは分析段階で出てきたオブジェクト(といいつつクラス)がコードにそのまま引き継がれるというものでした。ようするにオブジェクト指向方法論というのはコードのスケッチを書いて詳細化していくというものだったのです。 しかしながらこれは、スケッチとして書いた分析・設計が間違っていればコードも間違うわけで、強くウォーターフォールの性質をもつものでした。 結局のところスケッチの妥当性というのはコードを書かないと検証ができません。分析・設計段階で見出されたクラスが妥当かというのは、コード書かなければわからなかったのです。逆に、コードを書けば妥当かどうかわかります。であれば、最初から

    なぜオブジェクト指向方法論に代わる方法論が出ないのか - きしだのHatena
    Bioegg
    Bioegg 2022/08/05
  • コロナ直撃業態の決算と今後訪れるであろう経済的第二波について|りくぜん

    コロナ禍のダメージと、この先の経済自粛下における企業の持続性を調べるために個人的に手元で整理してたやつですが、誰かの参考になりそうな気もしたのでグラフに簡単な解説つけて置いておきます。 6月の四半期決算も概ね出揃い、「コロナの影響で100億円の赤字を計上した」なんてニュースをしばしば見るようになりました。 ただ、100億円の赤字と一言で言っても9000億円の現金を持っている任天堂が計上するのと、そこらの企業が計上するのではその重みが違うわけで、「その企業の手元資金(及び資金調達力)と比べて100億円の赤字は重いのか」という相対的な評価をする必要があるわけです。数字の価値は、それを計るための基準とぶつけない限り、なんの意味も持ちません。 そこで「空運」「鉄道」「飲(レストラン)」「飲(居酒屋)」「ホテル」「チケット販売」というコロナの直接的な影響の大きい6つの業態において、代表的な企業を

    コロナ直撃業態の決算と今後訪れるであろう経済的第二波について|りくぜん
    Bioegg
    Bioegg 2022/08/05
  • Modus

    Modus uses logic programming to express interactions among build parameters, specify complex build workflows, automatically parallelise and cache builds, help to reduce image size, and simplify maintenance. Install Modus Read Tutorial A Modus program is a set of rules that define how new images are built from existing images by adding filesystem layers. Images and layers are represented using pred

    Bioegg
    Bioegg 2022/08/05