2021年6月22日のブックマーク (4件)

  • 「この人、家賃を滞納しそう?」AIが予測 入居審査を45分→16分に

    家賃保証サービスなどを提供するリース(新宿区)は、賃貸物件に申し込んだ人の属性などのデータから、家賃を滞納する可能性がどれぐらいあるかを判断するAI「滞納予測AI」を開発した。 このAIを搭載した「入居審査支援ツール」のβ版を、家賃債務保証会社10社限定で無料提供する。同ツールを使えば、紙ベースの審査では45分かかっていた入居審査を16分に短縮できるという。 滞納予測AIは、リースが保証事業を運営する中で得た1万件以上のデータを基に開発。年齢や雇用形態、年収など9項目の情報を入力するだけで、滞納発生度合いと滞納発生時期の予測を表示する。 同社が持つ、家賃保証の入居審査と家賃滞納データから20を超える特徴量を抽出し、毎週リアルタイムにデータを加えてモデルを更新。延滞を繰り返す属性の特徴量から滞納発生の予測精度は、70%を超えたという。 今回、AIの学習・情報更新を加速させて予測精度をさらに上

    「この人、家賃を滞納しそう?」AIが予測 入居審査を45分→16分に
    BlueSkyDetector
    BlueSkyDetector 2021/06/22
    最近のディープラーニングとかのAIだと、そのロジックがブラックボックス化してしまうけど、例えば入力画面の例の「男性・女性・その他」の項目で予測に差が出た場合に差別にならないのかな。
  • 「分身ロボットカフェDAWN ver.β」常設実験店が日本橋に誕生

    「分身ロボットカフェDAWN ver.β」常設実験店が日本橋に誕生
    BlueSkyDetector
    BlueSkyDetector 2021/06/22
    すごいと思うのは、AIロボ化ではなく人間によるロボ操作(=人間の拡張)になってる点。「その場にいる存在感」は今後高齢化社会になって出歩けない人にも、コロナ禍等で海外旅行をしたいような人にも需要がありそう。
  • Apple・AMD・テスラ・Intelを渡り歩いた天才エンジニアのジム・ケラー氏へのインタビューが公開中、Intelで一体何をしていたのか?

    AMDのAthlonやZenマイクロアーキテクチャ、Apple A4など数々のチップ開発に携わり、「天才エンジニア」と高い評価を受けるジム・ケラー氏は2021年1月にIntelを突如退職し、記事作成時点ではAIチップのスタートアップであるTenstorrentの社長兼最高技術責任者を務めています。そんなケラー氏に、技術系ニュースサイトのAnandTechがインタビューを行っています。 An AnandTech Interview with Jim Keller: 'The Laziest Person at Tesla' https://www.anandtech.com/show/16762/an-anandtech-interview-with-jim-keller-laziest-person-at-tesla なお、ジム・ケラー氏の経歴は以下の通り。 入社退職年企業肩書き関与した製

    Apple・AMD・テスラ・Intelを渡り歩いた天才エンジニアのジム・ケラー氏へのインタビューが公開中、Intelで一体何をしていたのか?
    BlueSkyDetector
    BlueSkyDetector 2021/06/22
    Tenstorrentについてはインタビューしてないのかー、と思って原文見たら原文には載ってた。いわゆるAIチップの会社。
  • 政府支給の安価なノートPCがアルゼンチンのヒップホップ文化を花開かせた

    デジタル化が進む近年では子どもたちへのIT教育に注力する国や自治体が増えており、生徒にノートPCやタブレット端末を与える取り組みが進んでいます。こうした取り組みは子どもたちのIT知識を育むことが目的かもしれませんが、2010年代に「公立の小中学生へ安価なノートPC(ネットブック)を支給する」という取り組みを行ったアルゼンチンでは、ノートPCを手にした子どもたちによって「ヒップホップ文化」が花開いたとのことです。 In Argentina, cheap government-issued netbooks sparked a musical renaissance - Rest of World https://restofworld.org/2021/argentina-netbooks-music/ アルゼンチン政府は2011年に「Conectar Igualdad」というプログラムを開

    政府支給の安価なノートPCがアルゼンチンのヒップホップ文化を花開かせた
    BlueSkyDetector
    BlueSkyDetector 2021/06/22
    OSがHuayra GNU/Linuxで、Linuxだったんだな。Audacityも有名なOSSだし。社会全体のITの水準も向上したのでは。皆が等しくアクセスできて、そこに参加していくこともできるという意味でOSSって教育にとても向いてると思ってる。