タグ

Perlとtestに関するBoBppのブックマーク (3)

  • PerlとGuardでautotestするときに便利なguard-tap - hitode909の日記

    GuardでPerlのテストを実行するときに使えるguard-tapというGemを書いた. t/以下のファイルが変更されたら実行するとか,lib/以下のファイルが実行されたら,名前が似てるテストファイルを推測して実行,とかできる. GitHub - hitode909/guard-tap: Guard gem for Test Anything Protocol guard-tap | RubyGems.org | your community gem host 実行結果のTAP形式の文字列をパースしていて,テスト結果や,失敗したときのエラーメッセージなどをGrowlに表示できる. TAPは単なる文字列のプロトコルで,実装すれば言語によらず使えるので,Perl以外でも使いたい人いたらguard-tapとつなげて使える.いないと思うけど. Test Anything Protocol - W

    PerlとGuardでautotestするときに便利なguard-tap - hitode909の日記
    BoBpp
    BoBpp 2013/10/03
    これとGrowlのRemoteを使ってテストいい感じに出来たー。
  • 第2回 Test::Baseの紹介 | gihyo.jp

    モバイルファクトリーの伏原です。 私は今回Test::Baseというモジュールを紹介させてもらいます。 Test::Baseとは Test::Baseは、Kwikiなどの作者として知られるIngy döt Net氏が作成した“⁠Data Driven Testing Framework(データ駆動型テストフレームワーク)⁠”です。 データ駆動型テストとは何なのか、実際のテストを見て頂くのが一番早いと思うので、早速実際にTest::Baseを使ったテストを書いてみることにします。 今回使うサンプルプログラム NabeAtzz問題を解くプログラムを作ります。NabeAtzz問題にはいくつかのバリエーションがありますが、今回は以下の条件を満たすもの、と言うことにします。 1からnまでの整数に対して 3の倍数の時は“⁠fool⁠”と出力する 5の倍数の時は“⁠dog⁠”と出力する いずれかの桁に3

    第2回 Test::Baseの紹介 | gihyo.jp
  • Test::More 0.95_01以降ではsubtest毎にdone_testingって書かなくてもOK - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    昨日Twitterにふらっと投げたらreply付いたので、せっかくだからブログに書いておく。 何気なくTest::MoreのPodを読んでいると、 This adds an implicit done_testing() to the end of your subtest. The following two subtests are equivalent: http://search.cpan.org/~mschwern/Test-Simple-0.96/lib/Test/More.pm subtest 'subtest with implicit done_testing()', sub { ok 1, 'subtests with an implicit done testing should work'; ok 1, '... and support more than one

    Test::More 0.95_01以降ではsubtest毎にdone_testingって書かなくてもOK - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
  • 1