タグ

2016年9月7日のブックマーク (11件)

  • Buriedbornes

    もっとも ふるく いまわしい よげんは げんじつの ものと なった。 これは、”Buriedbornes”どうしの すくいも おわりもない たたかい。 Buriedbornesは、手軽にプレイできるダンジョンRPGです。 職業を選択し、ダンジョンに挑みます。 スキルや装備を入れ替えながら、並み居る敵を倒していきます。 簡単操作で楽しめるスキルや装備のシナジーを活かした戦闘の高い戦略性と難易度が作の魅力です。 何が起こるかわからない迷宮の底で、プレイするたびに異なる展開が待ち受けています。 あなたは、この未曾有の災厄に終止符を打つことができるか?

    Buriedbornes
    Byucky
    Byucky 2016/09/07
  • ロジカルシンキング(論理的思考力)を鍛えるための5つの訓練方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ライターのあだちです。 「ロジカルシンキング」という言葉があります。日語では「論理的思考」と訳されます。そして、このロジカルシンキングができることは、仕事をする上で非常に重宝されます。文書を作るときにも、人に説明をするときにも、ロジカルであるということは一つの強みになります。 ところがこのロジカルシンキング、苦手とする方は結構多いようです。「論理的に話すのは苦手」という方もいれば、「屁理屈は嫌いだ」という方までさまざまです。でも、ロジカルシンキングはそんなに難しいことでもありません。自転車に乗る事こと覚えるように、ちょっと訓練すれば誰でもできるようになるのです。 今回は、私が前職の上司に教わった論理的思考を訓練する方法を順を追ってご紹介してみたいと思います。 1. 「結論から言うと〜なぜなら」の順番で話す 上司へ質問したり、報告したりする機会は多いと思います。私も新人の頃、一

    ロジカルシンキング(論理的思考力)を鍛えるための5つの訓練方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    Byucky
    Byucky 2016/09/07
  • 部下の考える力の訓練には、「思ったことを書かせる」が最適

    部下の話が今ひとつ論理的でない……という上司は多いのではないかと思う。 そんな時は「思ったことを書かせる」ことが最も良い訓練法の一つだ。 話すのと、書くのとでは頭の使い方が天と地ほど違う。考えをまとめるには、書くことが必要であり、思考力を鍛えるトレーニングの方法として優れている。 ホリエモンのベストセラー「ゼロ」を手掛けるなど、ライターとして多数のベストセラーを生み出した古賀史健氏は、その著書「20歳の自分に受けさせたい文章講義」の中でこう述べる。 なぜ、若いうちに”書く技術”を身につけるべきなのか?答えはひとつ、「書くこととは、考えること」だからである。”書く技術”を身につけることは、そのまま”考える技術”を身につけることにつながるからである。 また10万部を超えるベストセラーとなった「ゼロ秒思考」の著者、マッキンゼー出身の赤羽雄二氏についても、次のように述べる。 それは、頭に浮かぶこと

    部下の考える力の訓練には、「思ったことを書かせる」が最適
    Byucky
    Byucky 2016/09/07
  • 「食べログ」レストラン向け広告商品改訂のお知らせ

    株式会社カカクコム(社:東京都渋谷区 代表取締役社長:畑 彰之介)が運営するランキングと口コミのグルメサイト「べログ( http://tabelog.com/ )」は、8月、1ヶ月間のレストランオンライン予約数(以下、オンライン予約)が55万7千人と過去最高を記録したことをうけ、ユーザーの皆様にオンライン予約をより一層体験いただくため、広告商品の改訂を行います。 今後、ネット予約可能なお店は、検索結果の広告枠において優先表示される仕組みに10月から変更予定です。現在エリア限定で店舗様へのご案内を行っておりますが、順次、全国への展開を図って参ります。 なお、自然検索で表示される点数及びランキングにおきましては、オンライン予約機能の利用是非に一切関係なく、これまでと同様ユーザーの評価を基礎に算出、表示をしております。 【べログ 概要】 「失敗しないお店選び」をコンセプトに2005年3月開

    Byucky
    Byucky 2016/09/07
    “オンライン予約が55万7千人と過去最高を記録したことをうけ、ユーザーの皆様に予約をより一層体験いただくため、広告商品の改訂”もっともっとここで儲けたくてたまらないんで、邪魔する店に制裁措置 だろ
  • 長文日記

    長文日記
    Byucky
    Byucky 2016/09/07
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Monzo has announced its 2024 financial results, revealing its first full-year pre-tax profit. The company also confirmed that it’s in the early stages of expanding into the broader European market… Last week, TechCrunch paid a visit to Apple’s Austin, Texas manufacturing facilities. Since 2013, the company has built its Mac Pro desktop about 20 minutes north of downtown. The 400,000 square foot fa

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • コンピュータ組み立てキット「Kano」、150ドルで発売

    英Kano Computingは10月7日(現地時間)、「Raspberry Pi」ベースのPC組み立てキット「Kano」を発売した。価格は149.99ドルで、日からも購入できる。 同社は昨年11月、米Kickstarterでプロジェクトを立ち上げ、10万ドルの資金を獲得。製品版は今年7月の発売を目標としていた。Kanoという名前と柔道着のキャラクターは、“柔道の父”嘉納 治五郎にインスパイアされたものという。 コアな対象ユーザーは6~14歳だが、大人でもPCの組み立てとプログラミングの学習を楽しめるだろう。 KanoのキットはRaspberry Piのボード、ケース、USBキーボード、スピーカー、Wi-Fiモジュール、USBケーブル、HDMIケーブルと、Linuxベースの独自OS「Kano OS」とソフトウェアを収録したSDカード、2冊のカラフルなマニュアルで構成される。別途必要なのは

    コンピュータ組み立てキット「Kano」、150ドルで発売
  • クラウドファンディングは,日本のゲーム業界の希望。稲船敬二氏に「Mighty No. 9」の開発や,若手クリエイター育成にかける思いを聞いた

    クラウドファンディングは,日ゲーム業界の希望。稲船敬二氏に「Mighty No. 9」の開発や,若手クリエイター育成にかける思いを聞いた ライター:大陸新秩序 カメラマン:愛甲武司 123→ 稲船敬二氏率いるcomceptが,開発中の横スクロールアクション「Mighty No. 9」に日語フルボイスを実装するための開発資金を,クラウドファンディングの「Makuake」にて募集している。 「Mighty No. 9」はすでに「Kickstarter」で7万人のバッカー(出資者)から4億円以上の開発資金を集めているだけに,「まだ必要なの?」と思っている人もいるかもしれない。 4Gamerはこのタイミングで稲船敬二氏にインタビューする機会を得て,あらためて今回のクラウドファンディングの狙いを聞いてみた。稲船氏によれば,今回の募集には,日におけるクラウドファンディングの認知度を向上させて,

    クラウドファンディングは,日本のゲーム業界の希望。稲船敬二氏に「Mighty No. 9」の開発や,若手クリエイター育成にかける思いを聞いた
  • 【山本一郎】それぞれのモンケン。クラウドファンディングのあした - 4Gamer.net

    【山一郎】それぞれのモンケン。クラウドファンディングのあした ライター:山一郎 切込隊長 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 切込隊長:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ プロジェクト,それは儚い。プロジェクトと言っても,それを形作るのは人間であって,人間の塊がグループでありネットワークであり組織である以上,人間同士の些細な心の機微や触れ,すれ違いによって,容易にプロジェクトは崩壊し,共に誓ったはずの夢も野望も崩れ去るわけである。 ビジネスによって繋がれた人間の絆はまだ割り切りがきくので,一般的には組織に入るのも出るのもそこまで困難ではない。まあ,たまに辞めさせてくれないブラック企業とか,学生ノリが抜け切れないまま甘えに支配された会社などもあるんだけど。でも,ビジネスによって作られ

    【山本一郎】それぞれのモンケン。クラウドファンディングのあした - 4Gamer.net
  • 指輪型デバイス「Ring」炎上 出荷遅延・デザイン変更……「9月末発送に向け量産中」と開発会社

    のベンチャー・ログバーが開発した指輪型のウェアラブル端末「Ring」のプロジェクトを掲載した「Kickstarter」のコメント欄が炎上状態になっている。当初は7月出荷予定としていたが、その後8月末に延期。さらに9月末に延期した。デザインも当初の発表から変更しており、支援者から返金を求める声が高まっている。 同社は9月2日、ITmediaの取材に対し、「現在、今月末発送に向けて量産が進んでいる状況」と説明。「今月から情報発信も頻繁に行っていき、サポート体制も整える」としている。 Ringは、指輪型の体を指に装着し、指でジェスチャーを描くだけで、Bluetooth経由で接続した外部デバイスや、家電との中継機器「Ring Hub」を介して接続した家電を操作できるという製品。Kickstarterでは3月~4月にかけて支援を募集し、25万ドル目標に対して88万ドルが集まった。 ただ、支援募

    指輪型デバイス「Ring」炎上 出荷遅延・デザイン変更……「9月末発送に向け量産中」と開発会社
  • ポテトサラダへの出資を募集したところKickstarterで目標額の3000倍以上が集まる

    クラウドファンディングサイトのKickstarterといえば、輪ゴムガンをまじめに作ってみたり、自分で横スクロールゲームを作れるアプリが開発されていたり、名だたるミュージシャンが絶賛するハイレゾ音楽プレイヤーが6億円以上を集めるというプロジェクトが進められているものですが、そんな中で「Potato Salad」と名付けられた以下のプロジェクトが意外ともいえる反響を呼んでいます。一見すると「ネタか!?」と感じさせられるプロジェクトなのですが、よく確認してみると実は「これぞクラウドファンディングの心意気!」と思わず小膝をたたきたくなるような内容です。 Potato Salad by Zack Danger Brown — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/324283889/potato-salad 「I'm making pot

    ポテトサラダへの出資を募集したところKickstarterで目標額の3000倍以上が集まる