タグ

2018年1月16日のブックマーク (3件)

  • お百度参りについて(その3:100/100) - 💙💛しいたげられたしいたけ

    なんでお百度参りをやっているのかを、これまでのまとめ的に、あえて言語化してみる。 まず「その1」で述べた通り、お百度参りは医学的には効能はない。科学的には、お百度参りと病状には、なんの相関関係もないのだ。看病や看護には大変なエネルギーが必要なので、ご家族や関係者の方々には、体力の維持、回復こそを優先していただきたいと希望する。 次に「その2」に書いた通り、代参は他人がやってもOKなのだ。伊勢講はご近所づきあいだし、いくら次郎長と石松の盃は実の親子より重いと強弁しても、次郎長と石松に血縁関係がないことは動かない。 そして今回、新たに述べておきたいのは以下である。実際に看病、看護にあたる人々は、どうしたって後悔が生じる。「あれをやっておけばよかった」「こうしておけばよかった」という考えが後から出てくることは、避けられないのだ。 他人がお参り、願掛けを代行することによって、もしそうして生じる可能

    お百度参りについて(その3:100/100) - 💙💛しいたげられたしいたけ
    CALMIN
    CALMIN 2018/01/16
    きっと、この祈りが届いています。
  • 寂しくなると献血に行く

    なんか寂しいなと思うと献血に行っている。 オススメはバスみたいな出張献血所じゃなくて、どこかの建物の中に入っている献血ルームだ。 献血ルームに行くとちやほやされる。色々な質問をされてお医者さんの問診を受けてちょっとした血液検査をして、お菓子と暖かいお茶が貰える。お菓子をべ終わってホッと一息ついたら、血を抜かれる。 歯医者さんや美容院にある寝転ぶ椅子みたいなものに寝かされ、看護師のおばちゃんたちが鮮やかな手さばきで僕の運動不足な体からどろどろの血を抜いていく。 その間好きなテレビを見たり、好きなを読んだり、おばちゃんたちの手早い仕事を観察したりできる。 血を抜くのは個人差もあるがだいたい15〜20分くらいだと思う。その間に何度もおばちゃんが気分悪くない?と聞いてくれる。詳しいことは忘れてしまったけど、足を組んだり組み直したりすることを勧められる。気分悪くなるのを防ぐためだった気がする。

    寂しくなると献血に行く
    CALMIN
    CALMIN 2018/01/16
    いつもありがとう。おかげで息子が生きていけてるよ。わたしはまだ20回にも満たないけど、頑張るわ。
  • 絶望した少女の心に響くよう 懸命に話しかける男性のお話を マンガにしました - かあさん ちょいちょい がん患者

    高岡ヨシさんの作品をお借りしました 今回は、昨年私が読ませて頂いて甚く感動した物語をお借りして、その言葉をそのまま使用させて頂きました。 言葉を画像にイメージして作成したマンガです。 引用元を貼っておきます。 yoshitakaoka.hatenablog.com 実は作者の高岡さんは、少しの間ブログを離れるとおっしゃっていて、私の完成作品をご確認して頂いておりません。お忙しそう。゚(゚´Д`゚)゚。 (作品をお借りしてマンガで表現する事は、快く承諾して下さっています) 美しい作品に負けないような表現を心がけて、少女と男性の言葉を追って作品にしました。どうか 気に入って下さるように 願っています。 詳細については、いつも通り作品の後に記します。 14ページあります。 重たくて携帯では開かないかな? 「ちょっと待ってくれないか」 イラストについて 今回で11作目になるのかな? 私は一度もマン

    絶望した少女の心に響くよう 懸命に話しかける男性のお話を マンガにしました - かあさん ちょいちょい がん患者