2010年2月25日のブックマーク (5件)

  • 『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント
    CIA1942
    CIA1942 2010/02/25
    「漢字を読めない人への配慮が必要」はわかるのだけど、それが一足飛びに「漢字廃止」になるのが意味不明、という話。「試験の問題文にふりがな入れろよ」とかだったら諸手を上げて賛成。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    CIA1942
    CIA1942 2010/02/25
    昔某氏とハイクでやった論争で、こっちが何を言っても「漢字があるのが全て悪いんだ絶対に廃絶しなければいけないんだ絶滅させれば全て良くなる」を繰り返されたので「漢字廃止論には一生反対し続ける」と決めた。
  • おもしろちずをひろげよう | みずはしの小屋

    まさかの二連続更新です。 先日の怒濤の祭りのあと、チョーさんにお願いして 「たんけんぼくのまち」DVDに、 記念のサインを書いていただきました!! 快くサインしてくれるチョーさんに感激…… しかも、チョーさんの似顔絵つきですよ! あ〜、あのころの私に教えてあげたい。 チョーさんと同じ舞台に立って歌って踊るよって。 そんでもってサイン貰って、奥さんに写真撮ってもらったり、 美味しいパンお土産にもらったりするよって。 (帰り道でむさぼるようにべてしまいました。染みました) さてさて。 この「たんけんぼくのまち」DVD、 傑作選だけでなく、最近放送されたスペシャル (今のチョーさんが再び諏訪を訪れるんですよ。感涙ものです)や コメンタリー (裏話満載です。必聴)も入ってます。 第二弾とか出ないかな。全話入ってるボックスもいいな。 あとあと、ゴミ収集車の歌と「ぼくまち」の幻の二番三番の入ったCD

    おもしろちずをひろげよう | みずはしの小屋
    CIA1942
    CIA1942 2010/02/25
    水橋かおりの溢れんばかりのチョーさん愛。/たった3日で更新とは、これが最近の気温の原因か。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    CIA1942
    CIA1942 2010/02/25
    「このジャンルの」とか「このキャラの」とか「この属性の」ならそういうアプローチもあるんだろうね。問題は「この作家の本が欲しい」を充足するのに「作れ」はねーよ、ということで。
  • リクルートがエリア拡大する番組表無料宅配に新聞業界激震|inside Enterprise|ダイヤモンド・オンライン

    リクルートが地域限定で行なっている新事業「タウンマーケット無料宅配サービス」に新聞業界が神経をとがらせている。これは週刊テレビ情報紙と地域のチラシを1週間分まとめて、毎週金曜日に無料で宅配するというサービスで、エリアを急速に拡大しているのだ。 すでに2008年3月、東京都町田市、神奈川県相模原市で先行実施しており、09年1月には横浜市、川崎市に拡大、5月からは東京都世田谷区、中野区、杉並区、目黒区、品川区、大田区でサービスを開始する予定だ。 リクルートは該当地域の住宅に申込書を配布して会員を集めており、インターネットでも受け付けている。会費は無料で、会員になれば、話題のタレントインタビューなどを掲載している1週間分のテレビ番組表と、地域のスーパー、家電量販店などのチラシを自宅までクロネコメール便で宅配してくれる。「テレビ欄とチラシで十分」という新聞購読者にとっては、手厚い代替サービスと

    CIA1942
    CIA1942 2010/02/25
    記事見出しの勝利。/新聞はありようが変わる、ってことじゃないだろうか。速報はネットにシフトして、新聞は「雑誌よりも速くて総覧的」な方向に行けばいいのでは。規模は縮小しても死にはしないと思う。