2013年2月25日のブックマーク (6件)

  • 慶応大学入試の数独問題を解いてみた - けいあんの御触書

    タイトルの通り、数独問題を解いてみました。 解き方は色々あるので、これは一例です。 もしかしたら確定がもっと少なくても全部解けるかも。 確認のために全部解いた方が誤答は減らせるでしょうけど 入試でそれをやっている時間があるのかしら…… 問題はこちら 答えるのはE9,F4 ,F8,G1,G7,G8,I5,I8に入る数字とのことです。 9は埋まっているから考える必要がない 説明文で埋める3が第一歩。 灰色マスの性質も使うと3が全部埋まるのでF4が3に。 左下の灰色マスをヒントに7が全部埋まるのでI5が7に。 またまた左下の灰色マスをヒントに6が全部埋まるのでI8が6に。 B6が4、B8が8だと確定するので4と8を出来る限り投入。 確定条件が分かりにくい所があるので注意かな。 (E4の4が難しく感じるかも) F8・H6に2が入らないので、G8が2で確定し2を出来る限り投入。 ついでに右下の灰色マ

    慶応大学入試の数独問題を解いてみた - けいあんの御触書
    CIA1942
    CIA1942 2013/02/25
    灰色マスのおかげで難易度が下がってる感/後で灰色使わずに解けるか検討してみよう。
  • 「ラブライブ!」ファンが醸成する空気について語ってみるよ - けいあんの御触書

    寝る直前にTwitterで今井哲也さんがこんなpostをしたので つい反応してしまいました。 元となったpostがこちら ラブライブは初期から追いかけている人がアニメから入った人をにわか野郎あっちいけみたいに言わないのがいいですね — 今井哲也さん (@imaitetsuya) 2013年2月23日 自分の反応がこれ。 @imaitetsuya いつ終わるかわからないような頃を知っているので、ファンが増えるだけで嬉しいですね。あとキャッチコピーが「みんなで叶える新しい物語」とみんなで作ろう・育てようという気にさせるものなのも大きいかも。 — けいあんさん (@kei_an) 2013年2月23日 Replyの時に出したのが「ラブライブ!」で使われているキャッチコピー。 開始時の告知イラストが「脳とアニメーション」さんにあったので そちらに掲載されていた画像を転載させて頂きます。 掲載エント

    「ラブライブ!」ファンが醸成する空気について語ってみるよ - けいあんの御触書
    CIA1942
    CIA1942 2013/02/25
    TLに何人かいるラブライバー諸氏が絶賛しすぎてて「なんかこわい」となってしまい、録画だけして見ないようになっている自分はレアケースだとは思うのだけど。/アニマス見てる時の俺があんなだったんだろうなぁ(ぇ
  • ノルウェー公共放送局が12時間の薪特集、薪が燃えてるだけの映像を国民の2割が視聴:Over 20% Of Norway Watched A 12-Hour Special About Firewood

    ノルウェー公共放送局が12時間の薪特集、薪が燃えてるだけの映像を国民の2割が視聴:Over 20% Of Norway Watched A 12-Hour Special About Firewood OSLO — The TV program, on the topic of firewood, consisted mostly of people in parkas chatting and chopping in the woods and then eight hours of a fire burning in a fireplace. - NY Times OK.  I know why it pulled in 20% ratings; we all watch 'Yule Log' (since 1966) every Christmas, no?  I love it.

    ノルウェー公共放送局が12時間の薪特集、薪が燃えてるだけの映像を国民の2割が視聴:Over 20% Of Norway Watched A 12-Hour Special About Firewood
    CIA1942
    CIA1942 2013/02/25
    例えばニコニコ動画で「【8時間耐久】暖炉の火を眺めるだけ【シーク禁止】」とかあったら流す人は結構いると思うんだ。ずっと画面には集中してないと思うけど。そういうことなんじゃね?
  • 東京新聞:小学校 外遊び義務です 都教委方針、毎日60分:社会(TOKYO Web)

    児童に体力をつけさせようと、屋外で体を動かす遊び時間を設ける試みが東京都内の公立小学校で始まる。二〇一三年度から三年間かけて各校で段階的に取り入れる。外遊びは、鬼ごっこやだるまさんが転んだなどの伝承遊び、縄跳びのほか、ドッジボールなどのスポーツをすることが考えられている。 東京都教育委員会が区市町村教委を通じて近く各校に求め、始める時期などは各教委が決める。「外遊びの義務化」で、都内の一部で行っている例はあるものの都道府県レベルで一斉に行うのは珍しい。

    CIA1942
    CIA1942 2013/02/25
    そんな時間を使うくらいなら時間割を1マス増やせばいいんじゃないの?その方が可視化されてよっぽどわかりやすい。その時間割を生徒が好むかどうかは別問題として。
  • 信号いらず丸い交差点、日本に定着するか? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    信号機を使わない「ラウンドアバウト」と呼ばれる円形状の交差点が注目を集めている。 構造上、進入する車は必ず減速しなければならないため、重大事故が減らせるほか、信号機いらずで停電時の心配もない。欧米ではすっかり定着しているが、ドライバーは信号機任せにできない分、合流のタイミングなどで「判断力」が試される場面もしばしば。果たして日では――。 ◆維持費も安く 長野県飯田市の「東和町交差点」は今月5日、直径30メートルのラウンドアバウトに生まれ変わった。信号機を撤去して交差点を改修した全国初の試みで、同市は「交差点で減速するので、『以前より安全になった』という声が多い」という。 信号機にかかる維持費、電気代も削減でき、約20年ごとに必要な信号機の交換も不要。信号待ちが不要になるため、市では、この交差点での二酸化炭素(CO2)排出量を1割程度削減できると試算している。 名古屋大の中村英樹教授(社会

    CIA1942
    CIA1942 2013/02/25
    狭いand/or交通量の多すぎるところには向いてないので大都市には作れない、のは前提として、やれそうなところはやってみれば面白いと思うんだけどねー。
  • Googleの電脳メガネ「Glass」は年内に1500ドル以下で発売の計画──The Verge報道

    GoogleのオフィスでプロトタイプのGlassを体験したThe Vergeのトポルスキー記者が、プロジェクト幹部の「製品版は年内発売」という言葉を伝えた。 米Googleのメガネ型のウェアラブルコンピュータ「Glass」は年内に発売する──。米The Vergeが2月22日(現地時間)、GoogleでGlassのプロダクトディレクターを務めるスティーブ・リー氏の言葉としてそう伝えた。また、製品版のGlassの価格は、1500ドル以下になるという。 The Vergeの記者、ジョシュア・トポルスキー氏は、GoogleのニューヨークオフィスでのプロトタイプGlassの体験リポートを掲載した。この中で、GlassがAndroidだけでなく、iPhoneともBluetoothで接続できることも確認している。

    Googleの電脳メガネ「Glass」は年内に1500ドル以下で発売の計画──The Verge報道
    CIA1942
    CIA1942 2013/02/25
    世界がまた一歩電脳コイルに近付くと聞いて