タグ

2012年3月30日のブックマーク (5件)

  • デザインどや!?|海外カジノ オンラインのWEB作成

    Webページレイアウト、ナビゲーションプラグイン、フォーム、スライダー&カルーセルプラグイン、チャート&グラフプラグイン、イメージエフェクトプラグイン、ビデオプラグインなど。チェックしておきたいです。海外カジノ オンラインサイトの制作はワードプレスのプラグインを利用して様々な機能を付け加えて完成させることができます。2012年のjQueryプラグインまとめでは、デザインの一新や個別のカスタムにも対応した国際的で魅力的なサイト作成に役立つ情報を紹介しています。

    C_L
    C_L 2012/03/30
    うんこ(💩)やないのか。(Webクリエイターボックス思い出しながら)
  • スマホサイトでアドレスバーを隠そうとするアレについて

    Naoki Hashimoto @hashcc スマホサイトでsetTimeout("scrollTo(0,1)", 100)でアドレスバーを隠そうとする手法、読み込み中にコンテンツ内容を読みに行っていると、途中で上部に強制的に戻されてイラッとするのですが、異常に広まっていて迷惑… 2012-03-30 10:55:29

    スマホサイトでアドレスバーを隠そうとするアレについて
    C_L
    C_L 2012/03/30
    setTimeout("scrollTo(0,1)", 100)っていうのはWebでスマフォのアプリっぽく見せる時に使う手法なんだけれども。これが遷移時に邪魔になるならばそもそも入れる必要がない(アプリに見える必要がない)サイトってことなんだよね
  • 印刷会社としての「電子書籍」への取り組み | 電書魂

    このブログを始めるにあたって、まず、なぜ印刷会社が「電子書籍」に取り組む必要があるのかについて最初に書いておきたく思います。というのも、電子書籍関連のどのセミナーに行ってご挨拶をさせていただいても、「印刷会社です」と言うと意外そうな顔をされる方が多いからです。どうも「電子書籍は出版社の作るもの」との考えが一般的には根付いているようで、印刷会社で電子書籍と言うと「畑違い」との印象があるのでしょうか。 出版業界全てとは言いませんが、少なくとも私が所属している文芸・学術系の書籍出版業界においては、少なくとも技術的な側面に関して、「印刷会社」が電子書籍制作に正面から取り組まなければならない状況が出てきています。そうした状況は、書籍出版業界の伝統的な業界構造に根ざして生まれてきています。 印刷会社は「印刷をするだけ」の存在ではない 一般的な「印刷会社」のイメージは、コンクリートの床の上に設置された巨

    C_L
    C_L 2012/03/30
  • XHTML5で実体参照を使う方法

    HTML5にはXHTML版の記法も用意されていて、XMLが好きな人でも書けるようになっています。が、色々見ていたら「実体参照が使えない」という問題があるようで。。 「<」(&lt;)とか「&」(&amp;)とかの実体参照はXMLの基仕様に入ってるので問題ありませんが、「」(&copy;)や「≫」(&raquo;)、さらには空白(&nbsp;)など、追加の実体参照はXHTML5では使えません。 なにせこの辺の特殊文字はDTDに書かれてるので、外部DTDを指定しないXHTML5では構文エラーになってしまうのです。 そんなわけで、これらの文字を使いたいときは「&#169;」()のように、エンティティコードを直接指定して書くことになります。うおお面倒くさっ! XHTML5 移行メモ 必死の Web ハッカーへの推奨事項: &lt;、&gt;、&amp;、&quot;、&apos; を除き、名前指

    XHTML5で実体参照を使う方法
    C_L
    C_L 2012/03/30
    「姫、XHTML5では文字実体参照がほとんど使えませぬ」「外部DTD読まないならば直接DTD書いてENTITY定義しちゃえばいいじゃない」マジカヨ……/SSIでincludeするか……
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    C_L
    C_L 2012/03/30
    発信よりも流通媒体だと思う。流通媒体が死んだ。