タグ

appeに関するC_Lのブックマーク (7)

  • 富士ゼロックス、APPE2.5搭載高画質フルカラー複写/ネットワークプリンタ | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    富士ゼロックスは、デザイン、グラフィックアーツ市場向け、高画質フルカラー複写/ネットワークプリンター「DocuColor 1450GA」と「PX 140 Print Server U/L」を2011年1月に発売すると発表した。 高画質フルカラー複写/ネットワークプリンター「DocuColor 1450GA」 DocuColor 1450GAは、印刷前の最終的な体裁や色見を確認するためのカンプ・プルーフのカラー出力にて、デザイン、グラフィックアーツ市場の中でも正確な色管理や色再現性など、画質を重視するデザイナーなどプロフェッショナルのニーズに応えるフルカラー複写/ネットワークプリンター。 プリントエンジンには「4サイクル方式」を採用し、CMYK各版の色ずれや色ムラの発生を抑制。また、EA-ecoトナーを採用し、省電力化とともにトナー粒子の小粒径、均一化による画像表面の盛り上がり感の低減、オイ

    C_L
    C_L 2010/11/24
    APPE RIPのプリンタが無かったんでAPPE RIPで画像作ってCPSI RIPプリンタで校正紙出力とかやってたんだけど、これからどうなることやら
  • 縦書き文字に透明効果で文字が欠ける問題 (3) - 注意事項|出力の手引きWeb|株式会社SCREENグラフィックソリューションズ

    2009年07月31日 | 縦書き文字に透明効果で文字が欠ける問題 (3) - 注意事項 「縦書き文字に透明効果で文字が欠ける問題」「縦書き文字に透明効果で文字が欠ける問題(2) - Adobe情報」 のトラブルに関して、さらに注意事項があります。 Adobeのサポートデータベースでは、問題が発生しているPDFをInDesign CS4またはIllustrator CS4に配置した場合でも、同じ問題を確認できるつまり同じ問題が発生する、と書かれています。では、具体的にどの様な問題が発生するのでしょう? ■具体的な症状 この問題の質は、PDFの記述には問題はなく、それをAcrobat 9が解釈して表示する部分に問題があると「縦書き文字に透明効果で文字が欠ける問題」で説明しました。 これが、InDesign CS4やIllustrator CS4にも同じ問題があると言うことになります。 言い

  • 米Adobe、VDPに対応した「PDF Print Engine 2」を発表 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    米Adobe Systemsは5月29日(現地時間)、同社ワークフロー印刷ソフトウェアの最新版「Adobe PDF Print Engine 2」を発表した。プリンタなどの印刷機メーカーの製品に印刷エンジンとして組み込まれ、印刷から制作ワークフローまで製作工程を一元管理する。新バージョンでは特にVDP (Variable Data Printing)機能が強化されており、印刷ごとに異なる写真や文書データを差し込めるなど、大量処理におけるカスタマイズ印刷を可能にする。同ソフトウェアは印刷システムに組み込まれて出荷されるため、OEM提供が前提となる。製品出荷は7月を予定している。 最初のバージョンにあたるPDF Print Engineは2006年に出荷され、Agfa、FUJIFILM、GMG、Heidelberg、Kodak、Screen、Xanteといった印刷機メーカーの製品に組み込まれて

    C_L
    C_L 2008/05/31
    APPEがあっという間にバージョンアップ。VDPというのは、日本で言うところのバリアブルプリント(可変印刷)のことだね。
  • Adobe PDF Print Engine - 業界をリードするレンダリングテクノロジー

    Adobe PDF Print Engineは、高度なカラー機能、業界をリードする印刷品質、ダイナミックなワークフロー機能、カスタマイズ機能を提供する、パフォーマンスと堅牢性に優れたアーキテクチャに基づいて構築されています。業界最速のレンダリング技術が結集されたAdobe PDF Print Engineは、あらゆるプリンターの定格速度に合わせて拡張できるため、バリアブルプロダクト印刷、ダイレクトメールなど、極めて複雑な印刷ジョブを実行するツールとして利用できます。PDFファイルやAdobe Illustratorファイルに加えてTIFF、JPEG、Photoshopなど、一般的な画像ファイル形式をネイティブに処理します。Creative CloudやAcrobatで使用されているアドビのコアテクノロジーを基盤としているため、PDF Print Engineは画面上のデザインを印刷物上で極

    Adobe PDF Print Engine - 業界をリードするレンダリングテクノロジー
    C_L
    C_L 2006/08/03
    アドビ、サイト構成替えやがったもんな
  • InDesign居残り補習室 「PDFプリントエンジンジョイントセミナー2006」受講

    7月26日の東京を皮切りに、札幌から福岡まで5都市で開催されるアドビ/アップル/ハイデル3社のジョイントセミナー。 日8月1日はここ名古屋で開催され、受講してきた。 実機の完成前に販促に躍起になっている感がなきにしもあらず。 透明を透明のまま処理する PDF Print Engine という宣伝文句に魅力を感じないわけにはいかないが、「PPE技術はベンダーにOEM供給されるが、ベンダー側でその内容をさわれないようブラックボックス化する」とのこと。 そして標準のPDFとJDF(Job Definition Format)しか扱えなければ、「なんちゃってPDF」が排除されるだろうとのこと。 さて、それはどうだろうか……?

    C_L
    C_L 2006/08/03
  • ハイデルベルグ PDF Print Engine ジョイントセミナーに行ってきました。 - ようこそ!おこしやす Intel Mac

    Adobe PDF Print Engine のページ 感想をまとめると・・・ 「PostScript に将来のビジョンはない! PostScript の時代は終わりを告げる。 これからの未来はAdobe PDF Print Engineが担っていく」 という風に聞こえました。(セミナーの講師がはっきりそう言ったわけじゃないですけどね) 考えてみれば、PostScriptが登場して20年、とっくにレガシーと呼ばれてもおかしくない技術ですから。 DTPの世界では 写真は「ポジ原稿をスキャナで分解」→ デジカメデータ 制作アプリケーションでいえばIllustrator8.0 → CS2(ver.12) 入稿用データはアプリケーションオリジナルデータ → PDF/X-1a 徐々にではありますけど、確実に変化していっているのに 最後の出力段階だけが依然として「PostScript3」のままでしたね

    ハイデルベルグ PDF Print Engine ジョイントセミナーに行ってきました。 - ようこそ!おこしやす Intel Mac
    C_L
    C_L 2006/08/03
    透明を含んだPDF(略)トラブルの原因になると、アドビの方もハイデルの方もおっしゃっていた事です。>これ出力現場を馬鹿にした発言なんだよね。「どうせおまいら透明とか理解できないだろ」っていう
  • DTP tech. Note: [01389] [ruby]節見出しのインクリメント

    このBBSは、2008年3月1日をもちまして休止させていただくことになりました。 長い間、お世話になりました。ありがとうございました。感謝します。 TOPへ戻る | 過去ログ [01753] [ANN]ありがとうございました。 by せうぞー on 2008/02/29 02:14JST 唐突ですが、こちらのBBSを閉めさせていただくことにしました。 おそらく数日後には閲覧できなくなると思います。 #seuzo.jpは残ります。しぶとく、淡々と。 最初の投稿が2001-09-29でした。6年半くらいでしょうか。ほんとうにあっという間ですね。 http://www.seuzo.jp/rubbs/search_html/msg00000.html このコミュニケーションの場は、多くの方々のお力に支えられてまいりました。 わたし自身、この場から学んだことも多く、感慨深いものがあります。 ありがと

  • 1