タグ

javascriptとprototype.jsに関するC_Lのブックマーク (4)

  • unwind-protect: Effect.Highlightの時間をのばす

    とある人に「もうちょっとゆっくりYellow Fadeしたいんだけどなぁ」とか言われた。これはdurationというオプションで指定できる。デフォルトは1秒だが、2秒かけてfadeしたいならこんな感じで。 new Effect.Highlight(target, {duration: 2.0}) ついでにeffectをキャンセル、というかスッパリ終了させるには、new Effect.Heilight(...)が返したオブジェクトに対して、render(1.0); cancel(); というメソッドを順番に呼んでやるとよいみたい。今のところこれで、なんとなく上手くいっている。

    C_L
    C_L 2007/07/04
    1回目のイベント中に2回目が発生すると色が残ることになるので、いったんEffect.Highlightしたときのやつはオブジェクトとして残しておいて、2回目ハイライトのときはそれをリサイクルするといいよね
  • prototype.jsを10KBにする方法の続き(.htaccessをスマートに使う)

    2006-11-26T00:53:01+09:00 追記 いろいろ問題がありました(またか……)。記事を修正し、新しくサンプルページ(prototype.jsをgzip圧縮して利用するテスト(Safari 対応版))を作りました。 ありがたや! prototype.jsを10KBにする方法 : 亜細亜ノ蛾 は思っていた以上に反響(というかブクマ)があって、うれしい限り。 ──といいたいところですが、なんというか、自分は return false ってなんスか? というひと(JavaScript 解ってない)なので、もうちょっと「それは違うよ」という批判記事が読みたいような。──スンマセンね、ツン照れというか天の邪鬼なので。 .htaccess をスマートに使う そんな中で、今回はいいモン仕入れて来たよー、というハック(むしろ基テク?)。 Accept-Encoding に gzip が含

    prototype.jsを10KBにする方法の続き(.htaccessをスマートに使う)
  • prototype.js リファレンス

    <body> <h1>prototype.js リファレンス</h1>

  • #!shebang.jp : prototype.js をちゃんと使ってみる。

    September 12, 200516:45 prototype.js をちゃんと使ってみる。 カテゴリ技術ネタ prototype.js をちゃんと(仕事で)使ってみようという事でゴニョゴニョしたメモ。 やりたい事は通常のテキストを編集可能にして Ajax で保存っていうありがち(?)な事。 で、使い方の勉強がてら書いたコードをのせておくと以下のような感じ var Editable = Class.create(); Editable.prototype = { initialize: function(text, url) { this.view = $(text); this.url = url; Element.show(this.view); this.editor = document.createElement('input'); this.editor.type = "t

    C_L
    C_L 2006/09/04
    フォーカスを外すとsubmitされるフォームだと考えれば簡単に使えるよ。
  • 1