タグ

2014年1月9日のブックマーク (4件)

  • 靖国参拝を米国が許容できない理由 (WEDGE) - Yahoo!ニュース

    安倍総理が昨年12月26日に靖国神社に参拝して以降、フェイスブックなどのソーシャルネットワークサイトやその他のメディアでは「安倍総理の靖国神社参拝に対するアメリカの反応」に注目が集まっている。米国政府は参拝当日に、アメリカ大使館が参拝に「失望」を表明する声明を出すという異例の対応をしたが、この声明を巡り、アメリカ大使館のウェブサイトが「炎上」する事態にまで発展しているという日の報道も見た。しかし、おおむね日では「アメリカ政府はそんなに腹を立ててはいない」「日米関係にはあまり影響はないだろう」という楽観的な雰囲気のようだ。 ワシントンで生活している身としては、大いなる違和感を感じる。ワシントンでアジア政策に何らかの関わりを持っている人たちの間では、今回の総理による靖国参拝は大問題として認識されており、安倍総理を見る目は格段に厳しくなっているからだ。ちなみに、前掲のアメリカ大使館が出した

    靖国参拝を米国が許容できない理由 (WEDGE) - Yahoo!ニュース
    Cald
    Cald 2014/01/09
    戦前云々の根拠って米国から出されてるの?ないなら眉唾。単に中国の問題でしょ。天皇陛下が参拝しないのは政治色強いから。逆に政治家なら、今は参拝やめたほうがいいとも言える。
  • 「凶悪じゃないから大丈夫」 逃走中の”強姦・強盗”杉本容疑者の友人ら、ツイート : 痛いニュース(ノ∀`)

    「凶悪じゃないから大丈夫」 逃走中の”強姦・強盗”杉容疑者の友人ら、ツイート 1 名前:ばぐ太☆Z 〜終わりなき革命〜 φ ★:2014/01/08(水) 21:13:19.17 ID:???0 集団強姦や強盗容疑で送検され、横浜地検川崎支部から逃走した無職の杉裕太容疑者(20)。神奈川県警はパトカーなどの警察車両約900台のほか、ヘリコプター2機や船舶4隻も投入し、約4000人態勢で行方を追っている。 杉容疑者は取調室で弁護士と接見中に自分で腰縄を外し、走って逃げ出した。川崎市内で仲間が用意した大型の白いスクーターに乗り、逃走を続けているとみられている。 逃亡犯を手助けする仲間の“友情”にはア然だが、やはり杉容疑者の友人とみられるその他の 面々もある意味“粒揃い”。ツイッターなどに杉情報をわれ先とばかりに書き込んでプライバシーを さらす一方、<いい奴だから大丈夫>などと擁護一色

    「凶悪じゃないから大丈夫」 逃走中の”強姦・強盗”杉本容疑者の友人ら、ツイート : 痛いニュース(ノ∀`)
    Cald
    Cald 2014/01/09
    不法なツイートって何の法律に反してるんだろう。あと、ブコメ2ちゃんレベル
  • 著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる

    国立国会図書館が「近代デジタルライブラリー」でインターネットに無料公開していた著作権の切れた書籍が、当分の間、館内での閲覧だけに制限されることになった。 ネット公開について出版社側から抗議があり、国会図書館が検討会議をした結果、「出版事業の維持に直接の影響を与える可能性を現時点では否定できない」として、当面インターネットでの提供を停止する。 「紙のが刊行中のネット公開に納得いかない」 国会図書館は、2014年1月7日、「インターネット提供に対する出版社の申出への対応について」という資料を公開した。それによると、出版社から「近代デジタルライブラリー」での公開停止を求められたのは、『大正新脩大蔵経』(全88巻)と『南伝大蔵経』(全70巻)の2種類で、どちらも「仏教学における基資料」とされる仏教の経典だ。 編者の高楠順次郎氏は1945年に亡くなり、95年には死後50年が経過したことから、すで

    著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる
    Cald
    Cald 2014/01/09
    有志の公開待ちかな。国家としての商業への配慮って、競争の公平性を保つことで、これは単なる誤り。市民やメディアが訴えるべきところかな。
  • コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ

    数年前、他社のプログラミング雑誌を書店で立ち読みしていたとき、その雑誌の編集後記を見て違和感を覚えました。「私はコードは全く理解できないが、間違っていそうな個所は編集者の勘でわかる」と書いてあったのです。「それはおかしいんじゃないか」と思いました。 好意的に解釈すれば、自分にはできないプログラミングができる執筆者に対する尊敬の念が、このような文章になったのかもしれません。編集者としての感覚を誇りたい気持ちもあったのでしょう。たしかに、編集業務の経験が長ければ、「何かがおかしい」という勘で誤りを発見できることがたまにあります。しかし、技術的な誤りをすべて勘で見つけられるわけがありません。 掲載するコードの内容が正しいかどうかをチェックするのは、プログラミング雑誌の編集者にとって重要な仕事の一つです。意味がわからない箇所があれば筆者に確認するべきでしょう。コードがわからないのは恥じるべきことで

    コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ
    Cald
    Cald 2014/01/09
    2007年7月から2013年6月の約6年間で中の人達はほとんど入れ替わってしまったのだろうか。