タグ

2020年5月11日のブックマーク (7件)

  • 『鬼滅の刃』次号展開読めず話題 再び「クライマックス」表記に予想相次ぐ

    人気漫画鬼滅の刃』の最新204話が、11日発売の『週刊少年ジャンプ』(集英社)23号に掲載された。前号にて「次号クライマックス」と告知されていたため「最終回」と予想するファンがいた中、同号では完結せず「次号最高潮」「超クライマックス」と次号予告されたことで、ネット上では「次が最終回?」「これは新章開幕に向けてのクライマックスという意味?」「来週からどうなる (1)最終回 (2)新章」など、今後の展開を予想する声が相次いでいる。 【写真】その他の写真を見る 以前より、主人公・炭治郎と宿敵・鬼舞辻無惨の戦いが始まっていたことから「最終回が近い」と予想されていた中、前号で「次号クライマックス」と告知。予告ページでも「息もつかせぬ展開クライマックス柱!!」と大体的に“クライマックス”と伝えていたことから、「次号(11日発売号)で完結か」「人気絶頂の中で最終回迎えるの?」などと話題になっていた。

    『鬼滅の刃』次号展開読めず話題 再び「クライマックス」表記に予想相次ぐ
    Cald
    Cald 2020/05/11
    ここからエンドレスエイトが始まるとは、誰が予想したであろうか。
  • 検察庁法改正 きゃりーが《歌手は知らないは失礼》と抗議 | 女性自身

    《歌手やってて知らないかもしれないけどって相当失礼ですよ、、、、》 ツイッター上で、そう憤ったのは歌手のきゃりーぱみゅぱみゅ(27)だ。内閣の判断で検察幹部の「役職定年」を延長できるようにする検察庁法改正案。内閣による恣意的な人事が可能になることで、検察官の政治的な独立性や中立性が脅かされるのではないかと批判の声が高まっている。 5月10日、ツイッター上では《#検察庁法改正案に抗議します》というハッシュタグがトレンド入りした。芸能人もこのハッシュタグを使って改正案に反対を表明。浅野忠信、井浦新、秋元才加、オアシズの大久保佳代子、城田優、高田延彦、綾小路翔、小泉今日子(ツイッターは事務所名義だがツイートは人)などなど、多数が声をあげていて、きゃりーもその1人だ。 10日午前11時ごろ、きゃりーは《#検察庁法改正案に抗議します》というハッシュタグとともに、検察庁法改正案の問題点を相関図形式で

    検察庁法改正 きゃりーが《歌手は知らないは失礼》と抗議 | 女性自身
    Cald
    Cald 2020/05/11
    きゃりーぱみゅぱみゅの抗議のツイートは、例の相関図の画像とともに呟いてるから、分かってないっていう指摘は正しいと思うよ。https://twitter.com/pamyurin/status/1259302786597941249
  • Unikernelな情報 (in Japanese) - Qiita

    はじめに 「Unikernelって知ってますか!?」という質問を日で(というか海外でも)聞くとだいたい「知らない」と冷たい回答が返ってくるので、啓蒙活動の一環としてこの記事を書いてみることにしました。 サーバ仮想化用ハイパバイザの中の人のおしごとに就いて5年くらい経った頃、「次の面白いネタは何かなぁ」と探していたらフラッとUnikernelの話が一部の界隈で盛り上がり始めたのが2016年前半。 そこからずっと、「将来のコンピューティングスタイルを変えるのはUnikernelだね」と超個人的に熱い視線を注ぎ続けています。 Unikernelとは ちょっと"Unikernel"とググると、英文で結構記事が出て来ます。よく目にする記事は「2016年1月にDocker社がUnikernel Systems社を買収した」という内容で、有名な企業がUnikernelという技術に注目し始めたという点で

    Unikernelな情報 (in Japanese) - Qiita
    Cald
    Cald 2020/05/11
    運用厳しそう
  • Apple製品を注文した直後に新型が発表されて絶望→翌日のAppleからの神対応にしびれる「こんなに親切なの!?」「これだから信者はやめられない」

    845 @845yashiko 4月にMacBookPro13inchをぽちっとしたらその直後に新型の発表があり絶望。 ところが発表の次の日に「お前の買ったMac、製品が新しくなったから新しいほうに変えておいたからな。店頭に並ぶより早く新型が届くぞ」という最高にイケメンUXなメールがAppleからとどいて「しゅき…💖」ってなってる pic.twitter.com/L1xEOF4J5B 2020-05-09 19:42:16

    Apple製品を注文した直後に新型が発表されて絶望→翌日のAppleからの神対応にしびれる「こんなに親切なの!?」「これだから信者はやめられない」
    Cald
    Cald 2020/05/11
    これ、旧型がほしい人にとっては迷惑にもなり得る。少ないけども、検証用とか。
  • なぜスーパーに小麦粉がないの?

    農業と料の専門家/浅川芳裕 @yoshiasakawa 世界の農業・料問題のディープな視点を提供します。たまに中東問題やアメリカ政治などもカバー。主著は、『日は世界5位の農業大国』、大統領選勝利を予言した『トランプ 黒の説得術』、『カイロ大学』など多数。日ごろは農業アドバイザー、時としてジャーナリスト。カイロ大学文学部(小池都知事と同じ学部の後輩)中退 農業と料の専門家/浅川芳裕 @yoshiasakawa 料不足どころか、世界の小麦在庫、積み上がり中。史上最高の約3憶トンへ(米農務省の6月予測)。原因は、外・観光の激減と在宅人口の増加だ。これだけ動かず消費カロリーが減れば、摂取量も減少する。 一方、小麦生産量予測は昨年と同水準。穀物3大情報機関(USDA/IGC/AMIS)ともに同見解である 2020-05-10 02:47:20 農業と料の専門家/浅川芳裕 @yoshia

    なぜスーパーに小麦粉がないの?
    Cald
    Cald 2020/05/11
    ロジスティクスの問題ですね。こういうのもロジスティクスの範疇
  • あらゆる味を再現して共有できる「味ディスプレイ」を開発、明治大学

    Youtube channel 明治大学 宮下研究室 「Norimaki Synthesizer: Taste Display Using Ion Electrophoresis in Five Gels」より 明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下 芳明教授らは、ある任意の味を表現することができる味ディスプレイ「Norimaki Synthesizer」を開発した。 人間は舌にあるたくさんの味蕾という小さな器官によって5種類の味を感じることができる。甘味、酸味、塩味、苦味、うま味だ。これらの基味(きほんあじ)の量を調整することができれば、理論上はすべての味を作り出すことができる。 Youtube channel 明治大学 宮下研究室 「Norimaki Synthesizer: Taste Display Using Ion Electrophoresis in Five

    あらゆる味を再現して共有できる「味ディスプレイ」を開発、明治大学
    Cald
    Cald 2020/05/11
    ウンコ味でテロできるやん。セキュリティソフトで、ウンコ味検知機能が必要になる。あと実現したら、味の言語化はすすむやろうね
  • いったい検察庁法改正案の何に抗議しているのか|結城東輝(とんふぃ)

    【2020.05.12[21:34] 改正案の内容について整理表を追加しました。また勤務延長の読み替えへの言及がわかりにくいということでその点も整理表とともに説明を加えました。】 【2020.05.10[23:05] 附則について末尾に追記しました】 昨晩からものすごい勢いで、「#検察庁法改正案に抗議します」タグが伸び、ずっとトレンドに入っているのですが、法曹の端くれとしましては、正確に何に抗議をしているのかを確認したい。同時に、政府の考えも確認したい。 そういうわけで、端的ではありますが、いろいろな誤解を解くと同時に、できるだけ冷静に事の質を考えてみたいとおもいます。 1.前提の認識共有①検察庁及び検察官には高度な独立性が必要 検察庁は行政府を構成する一組織であり、検察官は国家公務員です。 しかし、ご存知のとおり、検察官は政治家を含めて刑事訴追をする権限を持っており、したがって極めて高

    いったい検察庁法改正案の何に抗議しているのか|結城東輝(とんふぃ)
    Cald
    Cald 2020/05/11
    これ強行すると、デモ運動で密になりかねないのが一番まずいかもね。ツイターで騒ぐだけなら問題ないけども。本当の問題点もテクニカルで素人が手を出す話ではないという印象。大屋雄裕さんのツイター読んでも、、、