ブックマーク / kawango.hatenablog.com (5)

  • NHK党 立花孝志党首への公開質問状 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    立花孝志 様 はじめてご連絡をさせていただきます。株式会社ドワンゴで顧問をやっている川上量生ですが、今回は個人として質問状をお送りさせていただいています。 早速ですが、貴党の東谷義和議員(通称ガーシー)が、7/31の”『死なばもろとも』ガーシー 出版記念 ガーシー×箕輪厚介”というYoutube番組において、自分の親友であるFC2の創業者の高橋理洋氏を嵌めたドワンゴを許さないとしてドワンゴとKADOKAWAを攻撃するという発言を行いました。また、「分けわからん変な裁判で金とろうとしやがって」とドワンゴに連絡してこいという発言を行いました。 私はたまたま番組を見ていましたので驚いて、人を介して、東谷議員に連絡を取ったところ、高橋理洋氏と話してほしい。できれば和解してほしいと言われました。 その後に高橋理洋氏とLINEで電話をしたところ、高橋氏が私に希望されている条件は二つありました。 一、警

    NHK党 立花孝志党首への公開質問状 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2022/08/12
    カワンゴ、真面目だなあ。 でも、みんなそんなとこが好きなんだけどね。
  • 人間の本体は心臓でもなければ脳でもないという価値観 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    AIとはなにかということを、真剣に考え始めたのは、6年前からだ。AIとはなにかというテーマを突き詰めていくと、そもそも人間の知性とはなにか、という疑問にぶちあたる。 人間の知性を将来はコンピュータに搭載された人工知能が超えてしまうという想像はコンピュータの登場とともに誕生していて、なにも新しいことではない。事実、コンピュータは発明された瞬間に、計算能力においては人間を軽く超えていた。 計算能力で劣っているにも関わらず知性において人間がコンピュータに負けてないと思うのは少し奇妙なことでもある。人間の脳の機能の進化において、数字を扱って、計算できるようになったのはかなり最近のことのようだ。人間の脳にとっては、足し算とかかけ算は、最新のバージョンアップで、やっと可能になった最先端の高度な情報処理能力であって、それでコンピュータに負けてしまったということだ。 人間がコンピュータには直感はないとか、

    人間の本体は心臓でもなければ脳でもないという価値観 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 山本一郎という問題。ついでにピクシブの件。

    ここ数年、だれもネットには書き込まないが、ネット関係者が集まるとよく話題になるテーマがある。「山一郎をどう思うか?」 ぼくは山一郎(敬称略)こそ、ネット社会が抱える根的な問題を象徴する存在だと思っていて、いろんなひとに、山一郎という現象は重要だ。研究テーマにすべきだと主張しているのだが、同意するひとは多くても、だれも怖がって手を出したがらない。 でも、山一郎について語らないで、現代のネットでなにを語るんだと、ぼくなんかは思うわけだ。 なぜ、山一郎が重要なのか。それを議論するまえに、現在のネットの状況を整理しよう。 この10年間でネットが社会に与える影響はとても大きくなった。テレビの話題はネット発のものが多くなった。ネットで有名になった人がテレビにレギュラー出演するようになり、逆にテレビの有名人がネットメディアに登場するようになった。 にも関わらず、有名人や専門家や社会的な立場を

    山本一郎という問題。ついでにピクシブの件。
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2018/05/08
    カワンゴ案件。( 褒めてんだか、disってんだか…。ソレがキモかもな…。 )
  • ばればれの匿名でネットをやることの意味 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    東浩紀氏が次のようなツイートをした。おそらくは私のアカウントに対しての発言だろう。 @hazuma 今回のサイトブロッキング問題であらためて思ったけれど、川上量生さんはなんで、誰もが川上さんだと知っているのに、匿名のフリをしたアカウントで、しかも業界がらみの発言を続けているのだろう。発言力だけ持ちたいが、責任は取りたくないという、とても矛盾した態度に見えるのだが。 https://twitter.com/hazuma/status/982472259167141890 このブログの読者の多くはよく知っていると思うが、ぼくはこれまで匿名でネットでは活動しており、いくつかのやむをえない事情による例外をのぞいで自分から自分の名前を明かしたことはない。ただし、基的にばれてもかまわないというスタンスをとっており、アカウント名は怪しいし、フォローしている人間とかもカモフラージュはとくにおこなっていな

    ばればれの匿名でネットをやることの意味 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2018/04/13
    今日発行( 2018.04.13 )の日経新聞のコラムプロムナードでも、東氏はカワンゴ暗黙名指しで噛み付いているよ〜。( 電子版が出たらまたブクマするけどさぁ。 )
  • ひろゆきは自分に似ていると思う人たち - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    はてな新ブログに移行したことだし、心機一転、ちょっと文体でも変えれないかと思って、いくつか人気のブログを読んでみた。そのなかでも、やっぱり、ちきりんさんの文章がとても読みやすくて面白い。さすが大人気ブログなだけのことはある。ぜひ、見習いたいところだ。 さて、今日の題(ふたつめのエントリだけどw)であるが、2ちゃんねるやニコニコ動画の創設者として知られる”ひろゆき”というのは、なかなかユニークな人間だ。実際の彼の人生や社会的立場も特別だけれども、考え方や生き方も独特でちょっと似た人間は思いつかない。 にもかかわらず、ぼくのまわりでひろゆきに会った人が、彼は自分に似ているとか、自分の若いころにそっくりだと言い出すことがよく起こる。かくいう、ぼく自身もひろゆきと会った最初の頃は、自分のちょっと若い時に似ているなとか思ったものだ。 これはいったいどういう現象なんだろうと、結構、数年間にわたり考え

    ひろゆきは自分に似ていると思う人たち - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2012/03/26
     文体、と振っておいて、そんじゃーねで締める kawango。
  • 1