クラウドの容量がいっぱい?パソコンの操作が苦手?バックアップの手順が難しい? その悩み、すべて解決します! アプリを開いて、USBでつなぐ。たったそれだけでOK。 バッファローの「写真バックアップ」アプリで、写真もビデオもまとめて安心です。

うたがわくんとは飲んでる時にも話したことある気がするけど、Loopの耳栓を買ったら良かったので、最近はそれを愛用している。 Loopには3種類あるのだけど、どれが良いのか分からなかったので、思い切ってLoop Switchをまず買った。 Loop Switch 耳栓 マルチモード ノイズリダクション耳栓 集中 移動 コンサート 集会 スポーツイベント 騒音過敏 に適した調整可能なパッシブ聴覚保護具 再利用可能な耳栓 LoopAmazon 最近東京の宿が高すぎるので、安心お宿などのカプセルに泊まってるんだけど、周りのいびきがスゴいときがあるので、それ対策で買ったというのがきっかけ。Quietモードを使っていると良い感じに音は落としつつもちゃんとアラームは聞こえたので良いじゃんってなった。前々から友人たちがライブ用の耳栓をしている話を聞いていたので、ライブのときにExperienceモードを使
ラクすぎビジネスシューズは「革靴のように見えるけど、圧倒的に軽くて疲れにくい、まるでスニーカーのような履き心地」を目指して開発された商品だ。デザインは全3種類あり、サイズはそれぞれS(25.5センチ)、M(26.5センチ)、L(27.5センチ)を用意した。 軽量かつ伸縮性の高い合成皮革をアッパー(靴の底を除いた上の部分)に使用。靴底は軽くて弾力のあるEVA素材としている。EVA素材は樹脂素材の一種で、サンダルや長靴などによく使われている。こうした工夫で、一般的なビジネスシューズより軽い261グラムを実現した(Mサイズ、片足の重量)。月足氏は「一般的なビジネスシューズは400~500グラム、一般的なスニーカーは300~350グラムです。履いた瞬間に『軽い』と感じてもらえるように、スニーカーより軽くしました」と説明する。
著者:カヌレっ子 百貨店と甘味が好きな30代会社員。 SNS:@canelepan_18 ブログ:明日なに食べよう、なに着よう 老舗和菓子店のとらやさんが一部店舗限定で販売する「虎屋饅頭」。冬季限定の酒饅頭で、無類のおやつ好きとしては絶対食べてみたいと思っていました。 でも、ただ一つ心配なことがあって、それは家で蒸し直した方がおいしいらしいということ。食材を蒸すための調理器具と聞いて思い浮かぶのは「せいろ」ですが、料理初心者の私が使いこなすにはちょっとハードルが高い。それに、掃除が難しく、衛生管理面でも気を遣うイメージがありました。 それでも蒸したての虎屋饅頭を食べてみたい! そのままでもきっとおいしいけれど最大限おいしい状態でいただきたい! ……そんなおやつへの飽くなき探究心で見つけ出したのがこちら。 料理家の栗原はるみさんが展開するキッチン用品ブランドから販売されている、フライパンの上
» 【福袋2024】レアモノショップ『サンコー』のメインが選べる「冬の福袋」を買ったら、余裕で想像を超えてきた! 特集 今季の福袋は始まりが早い。2024年を待たず、バンバン販売されている。奇抜商品を開発・販売するレアモノショップの「サンコー」も例外ではなかった。 年明けの福袋(予約商品)とは別に、店舗限定で「冬の福袋」を売り出していたのである。気になったので1つ買ってみたところ、余裕で想像を超えてきた。さすがだ、サンコー! ・サンコー「冬の福袋」 今年の “早” 福袋の影響は、秋葉原にも及んでいるはず。私(佐藤)はそう睨んでいた。 「秋葉原 福袋」と検索すると、少数ではあるが販売しているお店を見つけることができる。情報を明かさずに、店頭のみで販売している店もあるに違いない。 ということで秋葉原に出かけて、サンコー秋葉原総本店に直行すると…… やっぱりあった! サンコーは世間の動向に敏感だ
最近、お茶に凝っていまして。ちょっと値の張る緑茶や、ほうじ茶を手に入れたんです。おいしくておいしくて。入れ物がほしいなと。茶筒が欲しいなと。100円ショップで売ってないかな〜とセリアに行った際に見つけたのが、今回のガラス瓶です。 商品名は「つめる君」。シンプルなデザインはもちろん、とにかくフタが最高なんです。これ、重ねられるのです。スタッキングできるんです。そこが気に入りました。 フタの内側にはパッキン的なゴムもついているので、お茶を保存しても大丈夫っぽい。 パッケージ的な紙には「ジャム、スパイス、調味料の保存に! クリップや輪ゴム、小物の整理にも」と書いてあるので、とにかく何でも入れられそう。 とりあえず目的のお茶を入れてみたら…… あら、いいじゃない。すてき。すてきよ。 あまりにも気に入ってしまったので、追加で8つも買いました。 大道芸人なら、ジャグリング的な一発芸もできそうな感じです
» 【100均検証】ダイソーの「ミニ加湿器」2種類を徹底比較してみたら、片方が圧倒的に優秀だった! 特集 やっと見つけた! ていうか、もっと早く手に入れたかった〜!! 何のことかって、ダイソーで売っているダイソー印の『加湿器』である。価格は400円と高価ながら、100円ショップで加湿器が買える時代になっただなんて……! ところがどっこい、そんなダイソーの『ミニ加湿器』が売っているコーナーの前で、私はウ〜ム……と悩んでいた。なんと2種類あるのだ。「しずく型」と「柑橘シリーズ」が売っているのだ。ううむ……!! どっちが良いのだろう…… ……迷ったら、両方だ! ということで、両方まとめて開封ならびに使用感などをレビューすることにしたぞ٩( ‘ω’ )و 価格はどちらも400円だが、「しずく型」のほうがサイズはデカイ。なお、どちらも「ライト付き」の「超音波加湿方式」である。 水を入れておくタンクの
» 【100均検証】キャンドゥの『スマホで広角&マクロレンズ』は性能的にもサイズ的にも大満足! 年賀状の「隠し言葉」もバッチリ撮影できちゃった 特集 【100均検証】キャンドゥの『スマホで広角&マクロレンズ』は性能的にもサイズ的にも大満足! 年賀状の「隠し言葉」もバッチリ撮影できちゃった GO羽鳥 2018年1月12日 ほとんど毎日、どこかしらの100円ショップに出向くようになってから、とあることに気がついた。それは「Can Do(キャンドゥ)、ガジェットに強い説」である。つい先日に紹介した『スマホ三脚』も実に見事な逸品であった。そしてまたひとつ…… 今回ご紹介したいのは、けっこう前からキャンドゥで売られている『スマホで広角&マクロレンズ』である。ダイソーでもセリアでも単品の「広角レンズ」や「マクロレンズ」は見かけるが、「広角レンズとマクロレンズのセット」は見た記憶がない。広くも撮れるし、
» 【激安】100均のスマホ用クリップ式広角レンズが想像以上にスゴイ! セリア『自分撮りレンズ スーパーワイド』 特集 スマホで自撮りをする時、「もうちょい広いエリアが写ったらなァ〜」と思ったことはないだろうか? たとえば大人数での集合写真。押しくらまんじゅうみたいにギュウギュウ近寄っても……「やっぱり画面に入らない人がいるゥ〜(泣)」みたいな。 そんな時に大活躍するのが、100円ショップで売られている「スマホ用クリップ式広角レンズ」だ。物は試しと買ってみたら想像以上にスゴかった!! さっそく紹介するゾ! ・セリアに売ってた 私が購入したのはオシャレ100均として有名な「セリア」である。商品名は『自分撮りレンズ スーパーワイド』で、価格はもちろん100円だ。形状は「広角レンズにクリップが付いてます」的な感じであり、レンズキャップも付属されている。 これ系のレンズは特に目新しい商品ではなく、
» 【100均検証】反射光をコントロールする「PLフィルター(偏光レンズ)」がキャンドゥに100円で売っていた〜! 特集 お〜っと、これはマニアック! これまでスマホ用のクリップ式「広角レンズ」や「魚眼レンズ」、あるいは「マクロレンズ」なんかは100円ショップによく売られていたが、まさか「PLフィルター(偏光フィルター / 偏光レンズ)」が100円で売られる日が来るなんて……! 100円でPL(偏光)。100円で……!! すごくない? だってだって一眼レフ用のPLフィルターなんて、サイズによるけど5000円くらいするんだよ!? それが100円……おったまげ〜! もちろん即買い。とりあえず水面を撮ってみた! ・PL(偏光)フィルターとは何か カメラに詳しい人から厳しく突っ込まれそうなので究極レベルの簡単な説明で済ませようと思うが、PL(偏光)フィルターとは、ずばり……反射光をコントロールする
» 【100均検証】100円グッズだけでイモからポテチを作ったら激ウマ感動! しかもノンオイルで超ヘルシー!! 特集 なんか久々にワクワクするものがダイソーに売っていた。その名も『電子レンジ チップスメーカー』。なんでも「電子レンジで簡単チップス!」らしい。どれだけ簡単なのかというと「スライスして ならべて チン! するだけ!」とのこと。しかも値段は100円ときた! イイじゃない〜。100円でワクワクしたいんだよ、100円で。200円とかじゃダメ。100円で夢を見たいんだ。もちろん買った。即買いだ! あわせて買っておいたのは、マルチスライサー(100円)と、スーパーでジャガイモ。 とにかく「スライスして ならべて チン! するだけ!」なので、スライサーは持っておきたい。なにせ…… めっちゃカンタンにスライスできる! これは本当に買って良かった。チップスメーカーの横に置いておいた方が良いくら
新年早々、震えた。感動のあまり武者震いしてしまった。何に感動したのかというと、なんとなく「100円ショップ界においては3番手」な印象もある『Can☆Do(キャンドゥ)』にて、革命的なスマホ三脚スタンドを発見してしまったからである。 商品名は『スマートフォン三脚スタンド伸縮タイプ』で、パッケージの裏面には「株式会社キャンドゥ」の文字が。キタッ……。キタキタキタッ……!! どんな100均グッズでも、「店名入り」は “本気度” が高い商品。期待しながら使ってみたところ…… ・これは「買い」だ 最初に書いてしまおう。これは間違いなく「買い」だ。100円の価値があるどころか、500円くらいの価値はある。いいや、600円まで出そう。そのくらい問答無用で「買い」の商品。なぜそこまで言い切れるのか、その理由は以下の通りである。 【理由その1】圧倒的な安定感 まずは三脚を開いたときの安定感、これが実に素晴ら
【100均検証】100均評論家が『ガチで使い続けている100円グッズ』を紹介する「100均ルームツアー」 GO羽鳥 2020年9月9日 これまで400近い100均記事を書いてきたが、すべての100円グッズを今でも使い続けているわけではない。1回で使わなくなったグッズも山ほどある。が! いまだに使い続けている100円グッズも、いくつかある。 ということで今回は、自称「100均評論家」の私・GO羽鳥が自宅で使い続ける100円グッズをルームツアー形式でご紹介。つまるところ、今回紹介するグッズは「ガチで使える100円グッズ」というわけだ。それでは、まず…… ドアに設置された消毒スペースから見ていこう。記事は「家に入る前に手を消毒できるシステムを200円で作ってみた! 使うのはダイソー『マグネットタイプ傘たて』など」で、当時と違うのは『スプレー真空ボトル』ではなく、フタを開けずに使えるポンプ式の容器
» 【100均検証】こんな便利なものが100円で買えるとは…! 「カドを丸く切れるコーナーパンチ」で新作カメラの液晶保護フィルムを自作してみた 特集 【100均検証】こんな便利なものが100円で買えるとは…! 「カドを丸く切れるコーナーパンチ」で新作カメラの液晶保護フィルムを自作してみた GO羽鳥 2020年9月25日 新発売のカメラを購入したけど、あまりにも最新すぎて、まだ「液晶保護フィルム」が発売されていない……なんて事態になったこと、あるだろうか? 私はある。つい1週間ほど前に発売された『GoPro HERO9 Black』を買ったは良いが、まだ液晶保護フィルムが出回っていないのだ。 そこで、液晶保護フィルムが発売されるまでの間は適当な液晶保護フィルムをカットして……的な作戦で乗り切ろうと思っていたのだが、なんとも素晴らしい商品をダイソーにて発見! それこそが…… 「カドを丸く切れる
» 【100均検証】ダイソーで買った「食品用防臭チャック袋」が革命的にスゴイ! 冷蔵庫にキムチをダイレクトに入れても全然ニオわず!! 特集 【100均検証】ダイソーで買った「食品用防臭チャック袋」が革命的にスゴイ! 冷蔵庫にキムチをダイレクトに入れても全然ニオわず!! GO羽鳥 2021年8月25日 これは最高なモノを手に入れたぞ! もしもダイソーに売ってたら問答無用で即ゲット!! 何のことって、食品用防臭チャック袋「冷蔵庫がニオわんゾウのチャック袋』なる商品である。これが革命的にスゴイいのだ。 パッケージから得られる情報は「7枚入り」「キムチ」「ニンニク」「タテ16cm、ヨコ24cm、マチ6cm」、そして「ニオイを閉じ込める特殊多層フィルム構造」とも書いてある。さらに裏面を見てみると…… 「冷蔵庫の中のニオイが気になる食品保存に!」「チャック袋の中のニオイをより長く外に漏らさない」「ニオ
キャリーワゴンほど大袈裟なものはいらないけど・・・筆者はこれまで、車中泊やピクニックに行く際、自宅と車の間やキャンプ場での荷物の運搬を、すべて手持ちで行っていました。 重たい荷物を持って何度も往復して……と、毎回とても大変な作業。荷物運搬用に、なにかキャリーが欲しいなと、ずっと思っていたんです。 でも、キャンプ用の大きいキャリーワゴンまではいらないんだよな。もうすこしコンパクトで安価なキャリーはないかな? と思ってたとき、ぴったりなアイテムを発見しました! スリコで便利そうなアイテムを発見!そんなとき、3COINS(スリーコインズ)で発見したのが、写真の「折りたたみキャリー」。これは! と思いっそく購入してみました。 ▼3COINSのオンラインストアはこちら おすすめしたい6つのポイントぺったんこに折りたたんで、車内の隙間にも収納可能折りたたみキャリーは、使用しないときには写真のように、ぺ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く