タグ

2006年4月27日のブックマーク (4件)

  • cyano: 30万個ぐらいの静的ファイルを配信するサーバーの選び方

    naoyaさんが公開されてるInside Hatena Bookmark's Backend の資料などを読むと、mod_perlなサーバーやMySQLサーバーの選び方の参考になったりするわけですが、世の中を見渡してみても、静的コンテンツ(画像とか)を配信するサーバーの指南書らしきものはなかなか見あたりませんでした。 なので、経験を元に書いてみることにします。 弊社の画像配信サーバーには、平均10kbぐらい(たぶん)の画像が30万個ぐらいあって、それをDell PowerEdge 1750+lighttpdを使って配信してます。 以前は搭載メモリ1GBのサーバーを使っていたのですが、その時のvmstatがこのような感じ。 procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- ----cpu---- r b sw

  • ITmedia News:Firefoxに乗り換え促す「IEデストロイヤー」ツール公開

    「Explorer Destroyer」を導入したサイトでは、ユーザーがIEを使っているとFirefoxへの切り替えを促し、場合によってはFirefoxでないとそのページを見えなくしてしまう。 MicrosoftのInternet Explorer(IE)からFirefoxブラウザへの乗り換えを推奨(強制)するツール「Explorer Destroyer」が、Firefoxを支持するユーザーによって公開された。 Explorer Destroyerのツールとサイトを公開したのは「マサチューセッツ在住の政治活動家」を名乗る4人のグループ。 ツールはWebサイトに導入して、訪れたユーザーにFirefoxへの切り替えを促すもの。GoogleAdSenseプログラムを利用して、IEからFirefoxに切り替えたユーザー1人につき、サイト側に1ドルが支払われる仕組みになっている。 ツールを導入した

    ITmedia News:Firefoxに乗り換え促す「IEデストロイヤー」ツール公開
    Chaborin
    Chaborin 2006/04/27
    MSNでIE強制にすると罵詈雑言なのにね…! これじゃあ、目くそ鼻くそを笑うだよ…!
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 総表現社会と村上春樹の言葉

    柴田元幸著「翻訳教室」を読んでいたら、柴田教授の東大の授業に村上春樹が遊びにやってきたときの模様が収録されていた。「ウェブ進化論」で書いた「総表現社会」ということとの関連で、たいへん面白かった。 翻訳教室 作者: 柴田元幸出版社/メーカー: 新書館発売日: 2006/02/01メディア: 単行購入: 10人 クリック: 140回この商品を含むブログ (93件) を見る村上春樹は、真偽のほどはともかく、自作へのプロ(批評家・文芸評論家など)による評価・評論はいっさい読まないと公言している。それで柴田氏が、じゃあ「読者の声は聞かれますか?」と村上春樹に問うた。以下がそれへの村上の回答とさらに続く問答である。 村上 インターネットでウェブサイトをやっていたときは全部読みました。僕がそのとき思ったのは、一つひとつの意見は、あるいはまちがっているかもしれないし、偏見に満ちているかもしれないけど、全

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 総表現社会と村上春樹の言葉
    Chaborin
    Chaborin 2006/04/27
    ということなのだろうなぁ、と思う。コメント欄の議論(見世物)も面白いが、その方向は議論されつくされている感も。
  • マイケルサイト -ブログ番外変- : ■デキるスーパーナイトは春風と共に去りぬ

    2006年04月27日01:05 カテゴリFF11ネタ(日記等) ■デキるスーパーナイトは春風と共に去りぬ ■デキるスーパーナイトは春風と共に去りぬ 諸君。 これはデキるスーパーナイトの記事の跡地、 いわば「デキる跡地」である。 花びらが舞い、ついでに砂も舞う今日この頃 デキるスーパーナイト宅に1通の手紙が舞い込んだ。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− >こんにちは。プレイオンラインOCR 賢明なる諸君は、恐らくいろいろ分かって頂けたであろう。 しかし私が言いたところは別にある。 その手紙には1256文字に渡って熱いメッセージが綴られていた。 マイケルサイトからは愛が感じられること。 故意にしたのではないだろうということ。 まして毒そうという意図は、決してないだろうということ。 そして読者の誰もがそう感じているだろうということ。 分かっています。と。 しかし

    Chaborin
    Chaborin 2006/04/27
    しかられちゃった