タグ

2010年8月27日のブックマーク (5件)

  • SoundCloud - Share Your Sounds

    Your current browser isn't compatible with SoundCloud. Please download one of our supported browsers. Need help?

    SoundCloud - Share Your Sounds
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/08/27
    コメント 波形 facebook連携 埋め込み再生
  • moonlinx.jp

    moonlinx.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    moonlinx.jp
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/08/27
    顔面 筋肉 電気
  • 「蓄光シートディスプレイ」という斬新なアイデアに脱帽!(動画)(追記あり)

    「蓄光シートディスプレイ」という斬新なアイデアに脱帽!(動画)(追記あり)2010.08.26 23:00 メディアアーティストの真鍋大度さんの新作です。 これは凄いアイデア! 写真が映し出されているのは、なんと蓄光シート。 この蓄光シートはハンズなんかで売っている、ごく一般的なものです。 蓄光シート上の光がフェードアウトするまでの時間を計算し、時間差を置いてレーザーを当てることで、色の階調を表現し、撮影した画像を映し出します。 レーザープロジェクションを用いた表現は使い古されていた感じがありましたが、この表現の仕方は非常に斬新ですよね。目新しくない技術でも、少し視点を変えればクールで新しいことが出来ちゃうんだっていうことを示した素晴らしい作品だと思います。 (追記) この作品は、眞鍋さんと石橋素 (いしばし もとい)さんの共同制作によるものです。 石橋さんのサイトはコチラ [DAITO

    「蓄光シートディスプレイ」という斬新なアイデアに脱帽!(動画)(追記あり)
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/08/27
    すごい!
  • 水がどうして凍るのかは、まだ物理で解けていない - hiroyukikojima’s blog

    ぼくの新著『天才ガロアの発想力』技術評論社は、な、なんと発売2日で増刷となった。これは、たぶん、ぼくので新記録だと思う。まあ、新書や文庫に比べて初版部数が圧倒的に少ないので新記録というと他社の担当編集者に失礼にあたるだろうからあまり騒がないことにするけど、とにかく、ぼくはがんばってくれた編集者に報いるために、1回の増刷を勝ち取ることを目標にしているから、今回は非常に早期に目標を達成してしまったのでほっとしている。(新著の自薦は、『天才ガロアの発想力』出ました! - hiroyukikojimaの日記にて)。 今回も小飼弾さんが、拙著の書評をしてくださった。404 Blog Not Found:群の叡智 - ガロア理論を知るための三作で読める。実に見事な書評である。ぼくのの特徴が、シャープにまとめられている。 天才の業績を再現するのに天才である必要は必ずしもない。ニュートン力学だって高校

    水がどうして凍るのかは、まだ物理で解けていない - hiroyukikojima’s blog
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/08/27
    ガロア
  • 群の叡智 - ガロア理論を知るための三作 : 404 Blog Not Found

    2010年08月23日22:30 カテゴリ書評/画評/品評Math 群の叡智 - ガロア理論を知るための三作 技術評論社成田様より献御礼。 天才ガロアの発想力 小島寛之 『天才ガロアの発想力』出ました! - hiroyukikojimaの日記 「意欲的な中学生なら理解できるぜ」を目標に書いた ガロアが「自分終了のお知らせ」の前に「あれ」を見つけたのは、まだ10代の頃。 天才の業績を再現するのに天才である必要は必ずしもない。ニュートン力学だって高校生で習うではないか。さすればガロアの理論だって中学生に理解できるように再構成できるはずである。 書は、それをやった。 とはいえ、物足りなさもあるのでentryではさらに二冊紹介することにする。 「天才ガロアの発想力」は、ガロアが「あれ」をどう解いたのかを説いたとしては、おそらく現時点で世界一簡潔な一冊。 目次 - 書籍案内:天才ガロアの発想

    群の叡智 - ガロア理論を知るための三作 : 404 Blog Not Found