タグ

2025年7月5日のブックマーク (7件)

  • ディープコードリーディングのすすめ|牛尾 剛

    多分普通の人にとっては当たり前かも。でも自分にとっては、エンジニア人生最高のブレイクスルーなので、自分のメモのためにもブログを書いておきたい。 エンジニア人生の長年の苦しみ 専門のデベロッパーになってもう4年ぐらい経っている。アメリカに来てから5年だ。しかし、自分がエンジニアとして一人前になれたという感覚はついぞ持てていない。最高に優秀なメンターとストラテジーのお陰で何とか首にはなっていないが、自分がちゃんとしたデベロッパーになれた感覚は全然なかった。理由は、自分はどう考えても開発スピードが遅い。いやくっそ遅いと言っていいだろう。 もうダメだ。これダメならエンジニア辞めて日に帰ろう そんな時に決定的な事件が起きた。自分が新しい役割に移って早数か月、自分のアウトカムは0なのだ。いや、0に戻ったと言えよう。今はいろんなものが、移り変わっていて難しい時期ではあるが、たまたま趣味で書いていたAI

    ディープコードリーディングのすすめ|牛尾 剛
    Cherenkov
    Cherenkov 2025/07/05
    copilot tips
  • 「Playweight MCP」でCopilotからブラウザ操作(VS Code Insiders) - Azure AI Agent学習記録

    最近MCP(Model Context Protocol)が話題です。 Playwright MCPというMicrosoftが提供しているMCPサーバーがありましたので、軽く試してみました。 github.com ここでは、「Playwright MCP」のReadmeにある、VS Codeの「GitHub Copilot」にて動作させる方法をご紹介します。 以下はCopilotにて入力したメッセージを元にブラウザ操作している動画です。 Playweight MCPでブラウザ操作 Playwright MCPを理解する上で、お役に立てれば幸いです。 MCPとは MCP(Model Context Protocol)は、AIモデルと外部データやツールを連携させるためのオープンなプロトコルです。これにより、AIアプリケーションは外部の情報を活用し、より高度なタスクを実行できるようになります。

    「Playweight MCP」でCopilotからブラウザ操作(VS Code Insiders) - Azure AI Agent学習記録
    Cherenkov
    Cherenkov 2025/07/05
  • playwright-mcpが凄すぎるので紹介します(E2Eテスト自動化の自動化)|Kenji Serizawa(芹沢 憲二)

    はじめにこんにちは。カラクリ株式会社の芹沢です。 QAチームでリーダーを務めています。 前回の記事に続いてAIツールの紹介です。今回はplaywright-mcpです。 既に類似の記事は公開されていたりしますが、非エンジニアの方でも読みやすくなるように意識して書きました。 ついに、E2EテストもAIエージェントが「実用レベルで」行う時代が来ました。驚きを隠せません。あまりにも凄すぎて感動したので、この記事を書くことにしました。 具体的な事例も交えて紹介するため、少し長くなってしまうかも知れませんが、最後までお読みいただけたら幸いです。 playwright-mcpとは概要簡単に言うと、AIがWebサイトの構造を「意味」で理解し、「自動でテストコードを作成してくれる」ツールです。 「当に自動でテストコードが書けるの?」と思われるかもしれませんが、はい、当にできます。 セットアップテスト対

    playwright-mcpが凄すぎるので紹介します(E2Eテスト自動化の自動化)|Kenji Serizawa(芹沢 憲二)
    Cherenkov
    Cherenkov 2025/07/05
  • Claude Codeとplaywright mcpを連携させると開発体験が向上するのでみんなやろう

    どうもこんにちは、Claude Codeで遊び始めて2週間くらいが立ちましたがまだまだ模索中です 最近覚えた新しいテクニックが playwright-mcp(https://github.com/microsoft/playwright-mcp) を使ってブラウザ操作を全てclaude code経由でやるというものです playwrightはpuppeteerと同じく、chromeなどのブラウザをjsで操作するやつなのですが、puppeteerよりも使い勝手が良い&更新が超高頻度なのでよく使っています ※ただし、mcpサーバーのplaywright家と比べると機能がイマイチなのでそこは発展を待ちましょう さて、mcpサーバーをclaudeに追加する設定ですが、claude自身に質問すると大嘘をつくので(ここらへんしんどさ感じますよね)原典を当たる必要があります mcpの追加 具体的には

    Claude Codeとplaywright mcpを連携させると開発体験が向上するのでみんなやろう
    Cherenkov
    Cherenkov 2025/07/05
    AIの目 playwright
  • 漢字の「優」の中におじいちゃんが見える。|うらみち

    まずはこちらをご覧ください。 これは私の職場に貼ってあるポスターの一部です。注目していただきたいのはこの「優」の文字。これを見て何か見えてくるものはありませんか? 結論から言うと記事のタイトル通りこの「優」の漢字の中におじいちゃんが見えるんです。 どうですか?言われて見てみるとおじいちゃんが見えてきませんか?私には完全におじいちゃんが見えています。 このポスターは私の職場と、グループ会社にのみ貼られているものなので、万が一同じ職場の社員がこの記事を読んでいたら身バレするのが恐ろしいです。 引きで見たらどうでしょうか?案外こちらの方がおじいちゃんが見えてきやすいかもしれません。見えます、かなりおじいちゃんが見えます。 ここまでの説明で「優」の中におじいちゃんが見えた方、おめでとうございます。 見えなかった方も大丈夫です、そういう方も多いと思います。 ここまで読んで「全く何を言っているか分から

    漢字の「優」の中におじいちゃんが見える。|うらみち
    Cherenkov
    Cherenkov 2025/07/05
    わかる。ゴーゴージャグラーの中にJavaScriptで有名な高橋さんのプロフ画像がみえる
  • `useOptimistic` to Make Your App Feel Instant

    When you click a button in your app, how long does it take for the UI to respond? If you're waiting for a network request to finish before showing the result, your users might be left staring at a spinner, wondering if anything happened at all. That's where optimistic UI comes in. The idea is simple: assume the best, update the UI immediately, and let the server catch up. If something goes wrong,

    `useOptimistic` to Make Your App Feel Instant
    Cherenkov
    Cherenkov 2025/07/05
    楽観的更新
  • VS CodeのCopilotとCopilot Chatの機能と活用方法 | DevelopersIO

    VS CodeのCopilotとCopilot Chatを導入していてBusiness Planのシートを割り当てていただいているのですが、あまり活用できていなかったためどういった機能があるのか調査しました。 CopilotはGithub上で使えるCopilotやCLIから利用できるCopilotなどもありますが、ここではVS Code上から利用できるCopilotに焦点を当てています。 また拡張機能であるGitHub CopilotおよびCopilot Chatは事前にインストールされていることを前提としています。 Code completion これは使っているとすぐに気付ける、もうおなじみの機能といっても問題はず。 Control + Enter で他の候補も見ることができますが、自分はほとんど使ったことがありません。 また、Next Edit Suggestions(NES)という

    VS CodeのCopilotとCopilot Chatの機能と活用方法 | DevelopersIO
    Cherenkov
    Cherenkov 2025/07/05