Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefoxでは長らく種類を特定することができない謎のヒープメモリが存在していた。Nightly版でURL欄に「about:memory」を入力すると、メモリ表示の2行目に「heap-unclassified」という項目が見つかるはずだ。何に使われているのかわからない上に、全体のメモリ利用のうえでかなりの割合を占めている。この用途不明のメモリを突き止め排除すれば、メモリ使用量を大幅に減らすことが可能になるとみられる。 この用途不明メモリの正体のひとつが実はjemallocのメモリアロケート時に発生する未使用領域であることがNicholas Nethercote氏によって報告された。すでに原因も明らかになっており、調査および分析を実施した結果、どの部分を改善すればメモリ使用量を
Thanks! Please check your inbox to confirm your subscription. If you haven’t previously confirmed a subscription to a Mozilla-related newsletter you may have to do so. Please check your inbox or your spam filter for an email from us. Buzu This is a really cool tool. July 20th, 2011 at 08:28 Jeff Hammel The .xpi link doesn’t auto-install for me. Plz fix July 20th, 2011 at 09:51 Joss Crowcroft Holy
Mozillaの開発者たちは数年前からFirefoxのマルチプロセス化に取り組んできた(Electrolysisプロジェクト)が、プラグインの別プロセス化を達成した時点でFirefox 4の完成を優先することにしたため、しばらくの間その歩みはゆっくりしたものになっていた。しかし、Products team blog『goals for multi-process firefox』によると、現在では本格的な開発が進んでいるという。 上記の記事ではマルチプロセス化がもたらすメリットを紹介しているのだが、それを説明する前に、そもそもマルチプロセス化とは何だろうか。『Firefoxのマルチプロセス化はフェーズ2へ』で書いたように、Webブラウザのユーザーインターフェイス(UI)を表示するプロセス(クロームプロセス)と、Webコンテンツを表示するプロセス(コンテンツプロセス)を分離することが第一歩だ
Technical blog on the Python programming language, in a pure Frenglish style. Main topics are Python and Mozilla – This blog does not engage my employer Two weeks ago, we pushed the last bit of the Python Sync Server in production, and there’s no more PHP. For the client-side it’s not changing anything, since the Python server is just a re-write of the existing PHP server. Lessons learned The firs
できたー!!! というか、発見したー!! かめだあきひろさん、ありがとうございました! いやね、他にもたくさんサンプルを挙げてくれているサイトやブログさんはあるのですよ。本家とかね。 でも、自分の環境でやるとうまく動いてくれない。。 とりあえずこのコードをベースにして、他のサンプルコードだと何がダメだったのかも調査してみよう。 さて、ローカルファイルへの書き込みですが、「読み込み」がjQueryで提供されてるなら「書き込み」もあるだろと思ってたんだけど、 実際にはそういうインタフェースは見つけられなかった。(ソースコードを調べるまでしたわけじゃないのですっごくヌルい調査だったんだけど) あっても良さそうなんだけどなぁ。 では、動作確認できたコードを晒しますが、その前に注意事項を。 ★注意★ 動作確認: Linux(Ubuntu 9.10)/Firefox 3.5.8。Windows/Fir
はてなブックマーク Firefox 拡張 1.2.2 から、さまざまなページでブックマーク数やブックマーク追加ボタンが表示されるようになります。これらがどのページのどこに表示されるかは、HatenaBookmarkUsersCount データベース、LDRize SITEINFO データベース、はてなスター SiteConfig のデータを元に決まります。 表示されないページ 拡張設定画面の「ステータスバー」の、ユーザー数カウンター無視リストに指定された URL のページでは、ブックマーク数などを表示しません。 データの優先度 閲覧中のページに関するデータを探す際は、次の順でデータを検索し、最初に見つかったものを利用します。 ユーザー指定データ (後述) はてなブックマーク Firefox 拡張組み込みデータ (Google、Yahoo! の検索結果で利用) HatenaBookmarkU
Firefoxの拡張であるStylishを使用すると、再起動なしでスタイルシートを適用してWebページだけでなくFirefoxのインターフェースも変更することが出来る。 この動作がわかれば、Foxdieのようなサブスキンを内蔵したテーマで、再起動なしにサブスキンを試すことが出きると考え、その動作の仕組みを探ってみた。 とりあえず、タブの高さを40pxにするスタイルをStylishに書く。 @namespace url(http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul); tab.tabbrowser-tab { height: 40px; } DOM Inspectorで調べると「プレビュー(W)」ボタンは「chrome://stylish/content/edit.js」の「doPreview関数」を呼び出している
It appears that the code which creates JS sandboxes [1] doesn't explicitly call JS_SetVersion (nor does the context callback for xpconnect [2]), and it further doesn't provide any mechanism for JS code to set the version. As a result, it appears that all sandboxes created in Firefox don't accept JS 1.7 code (namely, use of 'let' and 'yield' statements raise syntax errors). Note that sandboxes crea
Firefox4 用アドオンの AutoPagerize がメモリリークしているという話があった。 http://twitter.com/#!/zapa/statuses/52351101382557697http://www.goinkyo.jp/isaoa/?i=2011/04/02-221540http://lufesu.blog3.fc2.com/blog-entry-54.htmlhttp://d.hatena.ne.jp/ima314/20110413/1302712902http://twitter.com/#!/Dita_69/status/59039558909706240http://twitter.com/#!/nagas/statuses/65150690221236224アドオン版の AutoPagerize を使うとメモリが大量に使用されるが、 代わりに Gre
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
twitter.comのWeb画面を旧インターフェースに戻したいという方は、結構いらっしゃるようですね。Twitterの方針としてはそのうち旧インターフェースは廃止するようですが、2011/5/5現在、まだ猶予期間中のはずなのに戻せなくなっているようでした。 そこで、戻す方法をメモします。ブラウザはFireFoxを例にしますが、他のブラウザでも「Cookieを消す」という基本は同じはずです。 さて、旧インターフェースを使っていると次のようなバーが上部に表示されます。 「新Twitterに切り替える」というボタンを押すと、新インターフェースに切り替わるのですが、問題は切り替えたあと戻せなくなってしまう、ということです。正確にいうと、新インターフェースの右上にある自分のアカウントをクリックすると「旧Twitterへ」というメニューが出てくるのですが、これを選択してもエラー画面が表示されてしまい
Windows 版の Firefox 4 では、日本語や、東アジアの言語の入力に関する様々な問題が解決されました。そのうちのいくつかを紹介します。 最初は、Windows Vista や Windows 7 で意図せず入力中の日本語が確定されてしまうことがあった問題です。 Windows Vista 以降で、Windows Aero (ウィンドウのタイトルバーとかがガラスのような半透明になる機能です) を利用している場合、メモリ容量が不足してディスクスワップが発生した時や、CPU 使用率が 100% 近くになってアプリケーションからシステムへの応答がなくなってしまうと、ウィンドウ全体が白っぽくなって操作可能になるまで待たなくてはいけない状態になることがあります。 もし、日本語入力中にこの状態になってしまうと、Firefox 3.6 以前では入力中だった文字がそのまま確定されてしまい、それを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く