よく分からなくなるのでメモ。 Nodeの非同期を扱うライブラリasync。の機能でフロー制御関数が幾つかある。 var async = require('async'); async.waterfall([ function (callback) { console.log('waterfall 1'); setTimeout(function () { console.log('waterfall 1 done.'); callback(null, 1); }, 500); }, function (arg, callback) { console.log('waterfall 2'); setTimeout(function () { console.log('waterfall 2 done.'); callback(null, arg + 1); }, 300); }, funct
本書について 本書は、Node.jsでのアプリケーション開発を始めようとする皆さんに、 ”高度な”JavaScriptについて知るべきあらゆることを解説します。 よくある”Hello World”チュートリアルの、はるか上をいくものです。 ステータス 貴方が読んでいるのは、本書のいわゆる最終版となります。 つまり本書は、間違いが見つかった場合や、 Node.jsの新バージョンにおえる変更点を反映する時のみ、改訂されます。 最終更新日は2012年2月12日です。 本書内のコードのサンプルは、Node.jsのバージョン0.6.10でテストしています。 ターゲット読者 本書は、Ruby、Python、PHP、Javaのような、少なくともひとつのオブジェクト指向言語を理解しており、 JavaScriptについてはあまり経験がなく、Node.jsについては全く経験がないという、 著者と同じようなバッ
naveでNode.jsのバージョン管理&イベントループ詳説:node.jsでサーバサイドJavaScript開発入門(2)(1/3 ページ) 前回のおわび 前回の「サーバサイドJavaScriptの本命「node.js」の基礎知識」をご覧いただいた皆さま、はてなブックマークやTwitterなどでコメントをいただきました方々、ありがとうございます。話題の「Node.js」ということもあり、はてなブックマークも1000ユーザーを超えました。 私の力不足もあり、いろいろな方から指摘をいただいたので、今回は前回の補足と訂正をします。ご指摘いただきました皆さま、ありがとうございます。非常に勉強になります。 「nave」で簡単! Node.jsのバージョン管理 前回の記事で、Node.jsと「npm(node package manager)」のインストールを説明していますが、以下のような問題があり
[追記]実際に使用したい方は @civic さん作のLDR Image Loader extensionをどうぞ。 Chrome Dirty Hacks 01: fc2 image for LDR - 枕を欹てて聴くの別解みたいなのです。要は、livedoor Readerでfc2やアメブロの画像を表示してやろうというネタです。 まず、id:edvakfさんが実験していた edvakf's gist: 48621 — Gist から インラインフレームにdataスキームでhtmlを挿入するとlocationがそのdataスキーム自身になり、そこからのリクエストにはリファラがつかない というテクニックを応用して、さらに errorイベントキャプチャリングフェーズで監視*1して画像のerrorを捕捉 インラインフレームを作ってデータスキームのhtmlを挿入し、そのなかで読み込みに失敗した画像を
JavaScript でアニメーションを作る アニメーションとは何? ビューを少しずつ回転、拡大縮小、移動、変色などを行い、連続的な動きを作る こんな感じ <div id="view">hoge</div> <script> var el = document.getElementById('view'); el.style.opacity = 1; setInterval(function() { el.style.opacity -= 0.01; }, 10); </script> なんで、あんな感じの書き方になるの? setInterval の意味が分からない こんな感じで書けないの? <div id="view">hoge</div> <script> var el = document.getElementById('view'); el.style.opacity = 1; w
ベルギーのフリーランスWeb開発者のMathias Bynens氏が書いたJavaScriptの変数名についての興味深い実験結果が公開されていました。彼はUnicodeのどんなグリフ(絵文字)が識別子として利用できるのかECMAScriptの仕様を見てみることにしたそうです。彼の実験によるとなんと図1のような変数名はすべてJavaScriptとして正しいとのことです。 絵文字を変数名として利用するというアイデアを実際に使う機会はかなりまれでしょうが、ブラウザによる解釈の誤差を除くと動作する正しいコードということになります。マルチバイトを許容する言語ではユニットテストのテストメソッド名に日本語を使うようなアイデアも見かけるようになってきていますが、ソースコードの可読性と表現力について考えなおしてみる機会になるかもしれません。 図1 グリフを使ったJavaScriptのコード例 URL:htt
This is not the normative ECMAScript Language specification. The normative spec (ECMA 262) is a PDF file maintained by ECMA TC39 and is available from http://www.ecmascript.org/. An auto-generated HTML version is available, too: http://ecma-international.org/ecma-262/5.1/ This is an annotated, hyperlinked, HTML version of Edition 5.1 of the ECMAScript Specification, the source for which is maintai
innerHTMLで挿入するhtmlにもjqueryを実行させたい。 あらかじめJavaScriptのソースに、 $(function() { $('#divHoge').hoge(); }); を記述しておき、JavaScriptのinnerHTMLで <div id="divHoge"></div> を挿入した時にhoge()を実行させたいのですが、innerHTMLで普通に挿入すると実行されないようです。実行する方法はあるでしょうか?
Credits “Google BBS Terminal – What Google would have looked like in the 80s” (c) 2012 mass:werk – media environments, N. Landsteiner, <www.masswerk.at> A working service after a video by Squirrel-Monkey.com: “If Google were invented in the 80s”. Ingredients: • mass:werk termlib.js – <www.masswerk.at/termlib/> • Fixed Excelsior 3.00 Truetype Font – <www.fixedsysexcelsior.com> • Google REST API
もうJavaもRubyも要らない?–JavaScriptオンリーの未来派WebアプリフレームワークMeteorがデビューという記事で知った、新しいフレームワークMeteor。 ちょっと気になったので、軽く触ってみました。すごすぎるフレームワークの登場です!! 正確に言うと、実行環境&フレームワーク&クラウドPaaS&パッケージマネージャーといったところでしょうか。Node.jsとHerokuとnpmが一緒になったようなもんだと思えば、イメージがわくと思いますが、実態はそれらを上回っています(パッケージ数はnpmの比じゃありませんが・・・使い勝手という意味で)。 インストール ターミナルをたちあげて、以下のコマンドを実行するだけ。 (行頭の$はターミナルであることを表してるだけで、コマンドの一部じゃありません) $ curl install.meteor.com | sh これで /usr/
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く