id:youpyによるGlitchMonkeyというuserscriptがあるのですが、ページ表示後に挿入された画像ファイルに関してはグリッチされないので、DOMNodeInsertedを使って対応してみました。 http://gist.github.com/77891 DOMノードが挿入される度に美人時計の画像ファイルをダウンロードして正規表現による置換を行ってグリッチされます。

ダンジョン風味なビューアっていうのも面白いんじゃないか? と思いついたので、作ってみました。 はてなにログインした状態で、はてなブックマークの適当なページにて、ブックマークレット javascript:(function(){Hatena.Bookmark.ShowDungeon=true;var%20s=document.createElement('script');s.charset='UTF-8';s.src='http://furyu-tei.sakura.ne.jp/script/hbdungeon.js?ver='+(new%20Date).getTime();document.body.appendChild(s);})(); を実行すれば こんな画面が現われます。 ダンジョン主(個別ユーザページの場合は当該ユーザ、それ以外のページなら自分自身がスタート時のダンジョン主とな
私は、個人所有のノートPCとかだと、滅多にシャットダウンせずにサスペンド状態にしたりする。もちろん、Webブラウザなんかは起動しっぱなし。 そんな中で、「このページに表示されている情報はいつ現在のものだろう?」と思うときが時々ある。はてなダイアリーのアクセスカウンターなんかもその一つ。為替レートの情報なんかでは“○月○日○時○分 現在の情報”というのが表示されていたりするけど‥ というわけで、FirefoxのGreasemonkey用スクリプトを作ってみた。 displayed_at.user.js - hhelibe-tool-box - DisplayedAt v1.0 - user script for GreaseMonkey - collection of small tools - Google Project Hosting とはいっても、純粋なJavaScriptプログラム
さて趣味でプログラミングをしているわけですが最近は専らPHPのそれにかかりきりです(1.4.0がリリース間近ということもあり)。でも,たまにはJavaScriptのスクリプトも書いてみたくなります。 IMGタグにはALT属性がありますが,これは画像の代替テキストの役目を果たします。XHTMLでは必須の項目です。このALT属性なんですが,ホームページ作りに励んでいる方々はお気付きかもしれませんが,インターネットエクスプローラー(IE)とFirefoxでは,挙動が違います。IEでは,画像にALT属性があるとマウスのカーソルを重ねたときに,ツールチップ(バルーンヘルプ)が表示されます。でも,Forefoxでは何も表示されません。これはFirefoxのバグというわけではなくて,単にブラウザ間の実装(解釈)の違いに基づくものです。じゃ,Firefoxでもツールチップを出すにはどうしたらいいかというと
GreasemonkeyのGM_addStyle関数は呼び出すたびにhead内にstyle要素を作る。 Greasemonkey 0.8.20080609.0のソースより。 function GM_addStyle(doc, css) { var head, style; head = doc.getElementsByTagName("head")[0]; if (!head) { return; } style = doc.createElement("style"); style.type = "text/css"; style.innerHTML = css; head.appendChild(style); } これは、はっきり言って効率が悪い。 補足:CSSをミスったときの影響が自分だけに留まるというメリットはある。 補足2:効率悪いと書いたけど、体感できるような話ではないと思
先日公開した「投稿スラッグ(Post slug)が空白なら警告してくれるWordPress用Greasemonkeyスクリプト」を開発しているときに、JavaScriptでのイベントのキャンセルまわりで見事にハマってしまいました。そのときに調べてわかったことをまとめてみようと思います。(間違いがあれば是非ご指摘ください!) やりたかったこと WordPressの投稿画面で「公開(Publish)」ボタンをクリックしたときに、「投稿スラッグ(Post slug)」のテキストボックスに値が入っていなければ、確認ダイアログを出す。そこで「キャンセル」ボタンが押されたら、フォームの submit を中止する。 最初に思いついた方法 まず頭に浮かんだのは、submit ボタンに対して HTML でイベントハンドラを記述するという、とても古典的な方法でした。
Flash 10 でも「はてなダイアリー」の「バックアップ機能」を使えるようにするグリースモンキー - IT戦記を見て、ユーザーエージェントを切り替えるように、Flashのバージョンも嘘を付けるようにできるといいと思った。 Firefoxだと、 navigator.plugins['Shockwave Flash'].__defineGetter__('description', function () { return 'Shockwave Flash 9.0 r151'; }); とすればいい。 Safari(WebKit)だと、 navigator.plugins['Shockwave Flash'] !== navigator.plugins['Shockwave Flash']; なので、上の方法はうまくいかない。 var navigator_ = window.navigato
0.5の確率でフィードのitemを、それを元にマルコフ連鎖で作ったワードサラダと入れ換える。 javascripter's gist: 37913 — Gist にスクリプトを置いた。 インストールすると、フィードのitemが下のような支離滅裂な文章になる。 MOONGIFT: » PHP開発が変わる!PHP実行環境をクラウド提供「Aptana Studio」:オープンソースを毎日紹介 (Markov) 元記事 | 2時間前 これの恐ろしい所はPHP開発し、実行ができてしまうのが、実行が、そのままAptana Cloudだ。Amazon EC2の実行がAptana Cloudだ。Amazon EC2の恐ろしい所はPHP開発が変わる!PHP実行がAptana Cloudだ。MOONGIFT: そして最近発表されたのだ。Amazon EC2のだ。MOONGIFT: » PH
Greasemonkeyの過去においてのセキュリティ上の問題の解説。 Greasemonkeyだけに限らず、JavaScriptによるユーザ拡張を作成している全ての方に対して一読の価値があるドキュメントだと思われます。 原文:O'Reilly Media - Technology and Business Training Greasemonkeyの共通な落とし穴を避ける Greasemonkeyのセキュリティの歴史があなたの今にどう影響するのか (著) Mark pilgrim "Greasemonkey Hacks"の著者 2005/11/11 昔々、あるところにセキュリティホールがありました。(これは普通のおとぎ話ではないからそのまま読んでください。) Greasemonkeyのアーキテクチャは最初に書かれて以来大幅に変更されてきた。Version0.3は初めて広範囲に人気を得たバー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く