タグ

関連タグで絞り込む (579)

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingに関するCherenkovのブックマーク (609)

  • せっかく作ったのだから・・ - サンクコストの罠 - 職業としてのプログラミング

    サンクコスト (sunk cost) という単語を耳にされたことはあるでしょうか。日語では「埋没費用」と訳されます。Wikipediaを見ると、「事業に投下した資金のうち、事業の撤退・縮小を行ったとしても回収できない費用」と説明されています。マーケティング用語ですが、今回は、ソフトウェア開発におけるサンク・コストとその対応について少し考えます。 サンク・コストのわかりやすい例としてよく用いられるのが映画館の話です。これまた、Wikipediaからひっぱってきましょう。 ある映画のチケットが1800円であるとする。しかし映画が余りにもつまらない時、1800円払った映画を見るべきか、それとも映画館を出て残りの時間を有効に使うかが問題となる。 映画を見るのを止めた場合:チケット代1800円は失うが、上映時間を有効に使うことができる。 映画を見続けた場合:チケット代1800円に加え、約2時間(上

    Cherenkov
    Cherenkov 2009/05/10
    つまりVistaを見捨てて新しいOSを入れるほうが合理的である
  • C/C++ for Computational Physics

    Last revised on May 25, 2000 UNIX & XWindow 環境における C/C++プログラミング言語の基礎とその計算物理への応用を解説します。 このホームページの古い版の偽ミラーサイトが存在するのでご注意ください。 物のサイトは http://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/CIPINTRO/ です。 前書き 推奨図書一覧 C言語とC++言語の基礎文法の初心者向け解説 (プログラム初心者を対象としたC/C++言語の入門です) 第1章 C言語とC++言語の役割 第2章 簡単な計算 第3章 ループで繰り返し計算 第4章 配列で大量データ処理 第5章 関数で計算の分担 第6章 文字列の操作 第7章 ファイルの操作 第8章 グラフィック(XWindow System利用者向け) 高校物理の計算例 (高校生を対象として初歩的な物

    Cherenkov
    Cherenkov 2009/05/10
    計算物理のためのC/C++言語入門
  • オーディオプログラミング言語 ChucK - Radium Software

    オーディオプログラミング言語 ChucK を使って組んでみたサンプルプログラムの映像。 最初のプログラムは,1度,短3度,5度,短7度の音(つまりマイナーセブンスコードの構成音)からなるランダムなシーケンスを延々と鳴らし続けるもの。 二番目のプログラムは,構成音は最初のプログラムと同じだけど,ただランダムに鳴らし続けるのではなく,簡単な繰り返し構造を持たせるようにしたもの。最初のプログラムよりも,いくぶん音楽的な要素が加えられていると思う。 ChucK は,こういった類の実験を行うには非常に適した言語だと思う。上の二番目の例では,プログラムを動かしている最中に変更を加え(繰り返しの構成を変えてみている),それを「オン・ザ・フライ」で再実行している。同様のことは SuperCollider などでもできるけれど, ChucK は仕様の簡潔さと,統合環境 (miniAudicle) の手軽さが

    オーディオプログラミング言語 ChucK - Radium Software
  • 【メガデモ】 Breakpoint 2009 4KB部門優勝作品 「Elevated」

    ドイツで毎年行われているプログラミングコンテスト「Breakpoint 2009」の4KB部門優勝作品 「Elevated」。自分のPCでキャプチャーしたもの。Windows用のEXEが提供されてるけど、まじで4KB。すごすぎ。下記URLからダウンロード可能。起動までに1分くらいかかると思う。http://www.scene.org/file.php?file=%2Fparties%2F2009%2Fbreakpoint09%2Fin4k%2Frgba_tbc_elevated.zip&fileinfo(追記)実行環境 Core 2 Quad Q9300, DDR2 4GB, ATI RADEON HD4850, Windows Vista Home Premium 64bit, Dxtory起動までに1分くらいかかります。Vista64bitで動くので、XP or Vistaだったら実行

    【メガデモ】 Breakpoint 2009 4KB部門優勝作品 「Elevated」
  • ラムダ計算とチューリングマシンの違い 2009-04-13 - きしだのはてな

    ぼくもYコンビネータがわかるようになるまではそうだったのだけど、Yコンビネータを使うとどのような処理ができるのかがよくわからなくて悩んでいる人が多いように思う。他の人のブログを見ても、名前をつけずに再帰ができるのがすばらしいとか書いてあったりするのだけど、それによってどういう処理ができるのかわからずにいた。 結論をいえばYコンビネータには、なにかの処理を便利にする能力はない。関数であらゆる計算ができるということが示せれば、あとは用なしだ。理論の礎としてうまってしまえばいい。 結局、Yコンビネータによってどのような処理ができるかというのは、ラムダ計算の要素のメリットをチューリングマシンの中に見出そうとしてるといえる。 ラムダ計算とチューリングマシンは、どちらも計算モデルという点では一致しているけど、全く違う。 無限であるか有限かの違いといってもいい。 チューリングマシンでは、データの量と処理

    ラムダ計算とチューリングマシンの違い 2009-04-13 - きしだのはてな
  • math/perl - 日付のhyuki表現 : 404 Blog Not Found

    2009年04月08日12:17 カテゴリLightweight LanguagesMath math/perl - 日付のhyuki表現 良問。見逃していた。 2009-03-14 - 結城浩のはてな日記 円周率3.141592653589793…の中で、最初に「"月日時分秒"と見なせる数字列」が出てくるところは、小数点以下何桁目? まず、脊髄反射で書いた答え。 use strict; use warnings; use Time::Local; use Math::BigFloat lib => 'GMP'; my $maxdigits = shift || 1000; my $pi = Math::BigFloat->bpi($maxdigits) . ''; $pi =~ s/3\./3/; for my $d ( 0 .. $maxdigits - 10) { my ( $mo,

    math/perl - 日付のhyuki表現 : 404 Blog Not Found
  • Visual C++の勉強部屋

    理工系、特に電気系、の学生と技術者を対象としたVisual C++の解説を行います。Visual C++を始めたいが、よく分からないという人は、これを参考にしてください。ただし、初めてプログラムを学ぶ全くの初心者向けではありません。 資料の一部のJava版が(株)翔泳社のウエブサイトCodeZineにありますので、こちらもご利用ください(Java版とある場所をクリックして下さい)。Visual C++ 6.0版(現在は全部削除)が最初に公開され、そのJava版がCodeZineに寄稿され、その後に現在のVisual C++ 2005 Express Edition版が作成されています。 Java版は、すべてアプレットになっていますので、ブラウザから試してみることができます(Javaランタイム必要)。 Visual C++ 2008 Express Editionが無償でダウンロード

  • ActionScript3 最適化・高速化Tips 簡易まとめ - actionscriptグループ - ConquestArrow.addEventListener( LifeEvent.WORK, this.studyActionScript);

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    ActionScript3 最適化・高速化Tips 簡易まとめ - actionscriptグループ - ConquestArrow.addEventListener( LifeEvent.WORK, this.studyActionScript);
    Cherenkov
    Cherenkov 2009/01/21
    ビット演算による計算の高速化
  • Greasemonkeyの共通な落とし穴を避ける - minghaiの日記

    Greasemonkeyの過去においてのセキュリティ上の問題の解説。 Greasemonkeyだけに限らず、JavaScriptによるユーザ拡張を作成している全ての方に対して一読の価値があるドキュメントだと思われます。 原文:O'Reilly Media - Technology and Business Training Greasemonkeyの共通な落とし穴を避ける Greasemonkeyのセキュリティ歴史があなたの今にどう影響するのか (著) Mark pilgrim "Greasemonkey Hacks"の著者 2005/11/11 昔々、あるところにセキュリティホールがありました。(これは普通のおとぎ話ではないからそのまま読んでください。) Greasemonkeyのアーキテクチャは最初に書かれて以来大幅に変更されてきた。Version0.3は初めて広範囲に人気を得たバー

    Greasemonkeyの共通な落とし穴を避ける - minghaiの日記
    Cherenkov
    Cherenkov 2008/10/13
    XPCNativeWrapper watchはunsafeWindowで ハマりどころ