Ruby学習者に送る10冊の本 +αです。この半年間、はじめて書くところからRubyを学習してきた私が、実際に読み通して、よかった、勉強になったと感じた本を厳選してまとめました。 Ruby入門 まずはRubyそのものについて学習しましょう。基礎から、応用まで。 参考: - http://booklog.jp/q/3494 - http://blog.kentarok.org/entry/2012/05/29/230254
![Rubyステップアップ [pepaborubyistさん] - ブクログまとめ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/350f3a2c6ee71b00bd26f939d0abea3275204fd8/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimages-fe.ssl-images-amazon.com%2Fimages%2FI%2F51BI%252BoUtJCL.jpg)
先週の日曜日にデザイナーの為のgem作成勉強会をFJORDでやりました。 RubyGemsによるデザインの再利用 // Speaker Deck 元々は@machdaさんが 「jsとかsassのmixinとかがgemになってると楽でいい。作り方教えて欲しい」 と言ってたので1人に教えるんだったら勉強会にしようと思いつきで10分ぐらいでATND建てたのでした。 デザイナーといってもみんなgitやterminal使えてrubyの環境つくれること前提って感じだったのでいきなりgem作成は厳しいかもですが、複雑化する長期プロジェクトではcssのgemによる構造化はほぼ必須かなって気がしました。 追加: @kyokutyoさんが手順を公開されていました。 デザイナーの為のgem作成勉強会に参加しました = 2012.10.14.Sun • FIXME
FlexやRuby on Railsなどで使い方とかを自分が後でわかるようにメモしておくブログ。最近はFlex系に飽きてます。 Ubuntu 11.04 on VMware ISOダウンロード先はこちら なお、特に断りにない限りターミナル上での操作を前提としている(Ctrl + ALT + Tで出ます) Rubyのセットアップ rvmのセットアップ system rubyとrubygems, curl, gitをインストールしたあとにrvmをインストールし初期設定します sudo apt-get install ruby rubygems curl git sudo gem install rvm bash bashrcへの登録 echo '[[ -s "$HOME/.rvm/scripts/rvm" ]] && . "$HOME/.rvm/scripts/rvm"' >> ~/.bash
『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日本 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直
平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識
Ruby(on Rails)使い始めて半年、まだ自分自身探り探りという状態なのですが幸いにもお手本になる先生のお陰でなんとかやれているという感じです。 個人で勉強してる範囲でいろいろ見てきたものや読んだもの、参考にしている本などをざっとまとめておきます。 id:ukstudioによる勉強会の資料 まずざっくり概要を得るためにこれ読むとよさそう 特異メソッドあたりの解説は一旦スルーしていいかも Ruby&Rails勉強会 認証周りについてid:udzuraによる資料 自分で主催したRuby勉強会で(邪悪な顔で)発表してくれた資料 渋谷で勉強会してきました。(邪悪な顔で)発表もしました。 « blog.udzura.jp テスト周りについて @takaiさんのブログエントリ RSpecによるユニットテストの書き方 - tech.recompile.net またid:ukstudio先生の資料じ
Ubuntuで初めてRubyやRailsに挑戦する方のために、最新の Ruby 1.9.3 と Ruby on Rails 3.2 のインストール手順をやや詳しく説明します。 なお、本稿ではRubyのインストールにrbenvを利用します。apt-getでインストールされるRubyはバージョンが古いので、(手順がちょっと複雑ですが)本稿の方法をお勧めします。また、rbenvを利用すると、プロジェクトごとにRubyのバージョンを簡単に切り替えられるというメリットもあります。 本稿が対象とする OS は Ubuntu 12.04 LTS および Ubuntu 12.10 のデスクトップ版です。Ubuntu上でRuby/Railsの学習やRailsアプリケーションの開発をしたい方向けに書いています。開発したRailsアプリケーションをサーバ版のUbuntuにインストールして運用したい方は、Rail
概要 私、一応職業としては、主にRuby on Railsで開発をしているプログラマなんですが、Railsの開発環境については以下のように変遷してきました。 NetBeans for Ruby on Windows NetBeans for Ruby on Ubuntu emacs + Rinari on Ubuntu 開発用マシンのOSはここ一年ぐらいUbuntuでやってます。 UbuntuのGNOME環境では(GNOMEなら他もそうなんでしょうが)、標準で「gedit」というエディタがついてきます。 gedit text editor 軽量で、Ruby、PHP、JavaScript、HTML等多くの言語のシンタックスハイライトが最初から用意されていて、Windows風の操作感なので、僕のような「薄い」Linuxユーザにはとても優しい感じなんですね。ちょっとしたファイルの編集には以前から
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
WinユーザがRailsアプリをこれから公開しようと思った場合 Windowsで学習を開始するのは不可能なのでLinuxをいれる でもWindowsで進めようとしてmsysGitをいれたりするが結局半日無駄にする なぜかgemが最新じゃないと怒られる gemを単純に使っても後から困るのでrvmかrbenvが必要。使い方覚えないといけない やっとRails3.2導入。javascriptエンジンが入ってないので起動しない やっと起動 HTML書いてるのは情弱だけ => hamlを覚える js書いてるのは情弱だけ => coffee scriptを覚える css書いてるのは情弱だけ => scssを覚える テスト書いてないコードはレガシーコードっていわれる しかたないのでRspecいれる => Rspec覚える ユニットテストだけではしかたないといわれcapybaraもいれる => capyb
FlexやRuby on Railsなどで使い方とかを自分が後でわかるようにメモしておくブログ。最近はFlex系に飽きてます。 RailsのIDE環境 Gedit + Gmate使い方 Gedit + Gmateのインストール UbuntuでRails環境構築 その1で紹介しましたが、再度掲載します Ctrl + Alt + Tでターミナルを立ち上げて 以下のコマンドを実行します sudo apt-add-repository ppa:ubuntu-on-rails/ppa sudo apt-get update sudo apt-get install gedit-gmate sudo apt-get install gedit-plugins これでGeditのプラグインのインストールは完了です ※sudoコマンドで求められるパスワードは現在ログインしているユーザーのパスワードです(初
Hi, I am Jan. This is my old Ruby blog. I still post about Ruby, but I now do it on idiosyncratic-ruby.com. You should also install Irbtools to improve your IRB. You can, of course, use an IDE for coding – but reconsider it: After hours of initialization, it tries to do everything for you… Somewhere in the never ending menu jungle… And you need to click all the time… Stop! Focus on the gist! You w
今回は Ubuntu 11.10 デスクトップ版に RVM (Ruby Version Manager) を導入し、 Ruby と Ruby on Rails をインストールします。 (RVM を使わないインストールについては、前回の記事 をご覧ください。) 以下の手順で進めます。 RVM のインストール Ruby 1.9 のインストール Ruby on Rails 3.0 のインストール 動作確認 今回のインストール環境および補足説明 Ubuntu 11.10 デスクトップ版にインストールします。 Ruby on Rails 3.0 をインストールします。(3.1 が既にリリースされています。) 1. RVM のインストール Ruby Version Manager (RVM) のサイト http://beginrescueend.com/ Quick Install など、インストール
Heroku supports Rack and Rack-based web frameworks like Sinatra, Ramaze, and Camping. To run a Rack-based app, include a Gemfile, as well as a rackup file named config.ru in the app’s root directory. The config.ru file convention has become common, so most existing Rack applications should not require changes to deploy to Heroku. Pure Rack apps First, create a new directory and write a simple conf
> gem install bundler Create a file named Gemfile in the root of your app specifying what gems are required to run it: source "https://rubygems.org" gem 'sinatra', '4.0' Add this file to the git repository since it’s part of the app. Also add the .bundle directory to your .gitignore file. After adding the Gemfile, it makes it easy for other developers to get their environment ready to run the app:
この文書は内容が古くなっています。 インストール ページで新しい文書を探してください。 要約 Redmine等のRuby on Railsアプリケーションを"Phusion Passenger(mod_rails for Apache)":http://www.modrails.com/ を利用してApache上で稼働させる手順を説明します。 運用の簡素化、複数インスタンスを並列稼働させることによるレスポンスの改善が期待できます。 インストールの流れは次の通り。 gem install passenger passenger-install-apache2-module httpd.confの変更 Phusion Passengerとは Railsアプリケーションを実行するためのApacheモジュールです。 特徴 Apache単独でRailsアプリケーションを実行可能です。Apacheのモ
いま出ている最新のは Vol.64 ですが、前号の Vol.63 から「Rubyわくわくナビ」という連載を @june29 と担当させてもらっています。 Vol.64 ではじめて自分の記事が出たのでご紹介宣伝エントリ。 WEB+DB PRESS Vol.64 作者: 柏木泰幸,松野紘明,林聖高,杉義宏,飯塚直,高橋征義,徳永拓之,Tehu(張惺),中島聡,おにたま出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/08/24メディア: 大型本購入: 17人 クリック: 714回この商品を含むブログ (16件) を見る june29 の連載一回目のエントリはここ。 WEB+DB PRESSにてRubyの連載がはじまりました - #june29jp Vol.64 のご紹介 「Railsでサクサク作るTwitter/Facebookアプリケーション」と題して、Twitter/Facebook 連携
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く