タグ

2017年9月3日のブックマーク (10件)

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • トップページ | 読書人WEB

    なぜ、を読むのか? Why do we need to read books なぜ、を読むのか?書『読書人カレッジ2022』の執筆者の一人である明石健五は、それを「考えるため」であると言います。 ある未知のものに出会ったとき、そこに驚きと感動が生まれる。そうして、初めて自分なりに思考することができ、それを人に伝えることができるようにもなる。 そういう過程を生きられる人のことを、「知性ある人」というのではないか。では、「知性」を自らのものにするためにはどうすればいいのか。繰り返しになりますが、「読み」「考え」「書く」ことを通してしか感得できないのではないか。 新しい出来事や局面に出会い、答えのない問題を考えることで鍛えられていくものが、確かにある。そういう問題は、すぐれたの中にいくつも見つけることができます。 繰り返し考えることによって、自分の思考を鍛えていく。それによって、今の世の

  • トップページ | 読書人WEB

    なぜ、を読むのか? Why do we need to read books なぜ、を読むのか?書『読書人カレッジ2022』の執筆者の一人である明石健五は、それを「考えるため」であると言います。 ある未知のものに出会ったとき、そこに驚きと感動が生まれる。そうして、初めて自分なりに思考することができ、それを人に伝えることができるようにもなる。 そういう過程を生きられる人のことを、「知性ある人」というのではないか。では、「知性」を自らのものにするためにはどうすればいいのか。繰り返しになりますが、「読み」「考え」「書く」ことを通してしか感得できないのではないか。 新しい出来事や局面に出会い、答えのない問題を考えることで鍛えられていくものが、確かにある。そういう問題は、すぐれたの中にいくつも見つけることができます。 繰り返し考えることによって、自分の思考を鍛えていく。それによって、今の世の

    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/09/03
    相変わらずの悪文
  • 最近の「秋っぽくなった」っていう感覚には科学的根拠があった?車の走行音が微妙に違って聴こえる理由

    TEIJI @TEIJI747 この「秋っぽくなった」っていう感覚はきっと、急に気温が下がって大気の音響インピーダンス(Pa⋅s/m3)と動粘性(μm^2/s)が変化し5感で感じ取れる情報がクリアになるっていうのが正体だと思う。道路から聞こえてくる車の走行音、違って聴こえませんか。 2017-09-02 15:14:47 TEIJI @TEIJI747 多くの物質は暖めると粘度が下がってサラサラになりますが空気は温度が上がるほど密度は低下しながらも水を沢山取り込むので見かけ上の粘度が上がり、他の物質とは逆の性質を示します。 2017-09-02 15:23:54 リンク rad-base.com 超音波検査:音響インピーダンスとは? | ギモンらど!! 超音波検査について学ぶ際に出てくる言葉として、音響インピーダンスというのがあります。 今回は、音響インピーダンスについてまとめてみたいと思

    最近の「秋っぽくなった」っていう感覚には科学的根拠があった?車の走行音が微妙に違って聴こえる理由
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/09/03
    単に朝晩涼しくなったからだろ
  • 日野さん・宇野さんのこと(あるいは残念な田端さんの話) - まつもとあつしの日々徒然

    Lいまネットを賑わしているこの2つの出来事。それぞれ批判や擁護の声がありますが、共通してちょっと気になる点があります。 ジャズトランペッターの日野皓正さんが、公演中に中学生を往復ビンタ。素行に問題があったのでやむを得ないじゃないか、という擁護。 評論家の宇野常寛さんが、日テレの番組を降板。「アパホテル批判が右翼を刺激したことを嫌ったため」というその主張がおかしいという意見。 それは「原則と事情を分けて論評されていない」という点です。 まず公衆の面前で中学生をビンタするのはダメだ、というのが原則です。 事情がなんであれ教育手段として体罰は適切ではありません。 www.asahi.com ここでやむを得ない事情があったから仕方がないじゃないか、とか、体罰を受けた人がそれを良しとしている、とかいった主張は、他の体罰もやむを得ない事情・人からの同意があれば良しとするということになります。戸塚ヨ

    日野さん・宇野さんのこと(あるいは残念な田端さんの話) - まつもとあつしの日々徒然
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/09/03
    全然違う問題を一緒くたにされても……
  • 規格外れ四巻発売!固定ツイート見てね!@kt60 on Twitter: "性的隠喩がどうたらとか、こんな性的なの日本だけ!って話はたまに見るんだけど、ヨーロッパのデンマークでは 「少子化ひどいしセックスしようぜ!  旅行中に子どもができたら、おむつ三年分と子連れ旅行プレゼントしちゃうぜ!セックス!!!… https://t.co/fc7InW9fm6"

    性的隠喩がどうたらとか、こんな性的なの日だけ!って話はたまに見るんだけど、ヨーロッパのデンマークでは 「少子化ひどいしセックスしようぜ!  旅行中に子どもができたら、おむつ三年分と子連れ旅行プレゼントしちゃうぜ!セックス!!!… https://t.co/fc7InW9fm6

    規格外れ四巻発売!固定ツイート見てね!@kt60 on Twitter: "性的隠喩がどうたらとか、こんな性的なの日本だけ!って話はたまに見るんだけど、ヨーロッパのデンマークでは 「少子化ひどいしセックスしようぜ!  旅行中に子どもができたら、おむつ三年分と子連れ旅行プレゼントしちゃうぜ!セックス!!!… https://t.co/fc7InW9fm6"
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/09/03
    “Do it for Denmark” ってすげぇな……。「お国のために」だ。
  • トップページ | 読書人WEB

    なぜ、を読むのか? Why do we need to read books なぜ、を読むのか?書『読書人カレッジ2022』の執筆者の一人である明石健五は、それを「考えるため」であると言います。 ある未知のものに出会ったとき、そこに驚きと感動が生まれる。そうして、初めて自分なりに思考することができ、それを人に伝えることができるようにもなる。 そういう過程を生きられる人のことを、「知性ある人」というのではないか。では、「知性」を自らのものにするためにはどうすればいいのか。繰り返しになりますが、「読み」「考え」「書く」ことを通してしか感得できないのではないか。 新しい出来事や局面に出会い、答えのない問題を考えることで鍛えられていくものが、確かにある。そういう問題は、すぐれたの中にいくつも見つけることができます。 繰り返し考えることによって、自分の思考を鍛えていく。それによって、今の世の

  • ヘーゲルと現代経済学 - 梶ピエールのブログ

    現代経済学のヘーゲル的転回:社会科学の制度論的基礎 (叢書《制度を考える》) 作者: カーステン・ヘルマン-ピラート,イヴァン・ボルディレフ,岡裕一朗,瀧澤弘和出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2017/06/19メディア: 単行この商品を含むブログ (3件) を見る 「現代経済学のヘーゲル的転回」。このタイトルを見て、「なんじゃそりゃ」?と思う人が多いだろう。あるいは、今やすっかり廃れてしまったマルクス経済学を、そもそも「逆立して乗り越えた」はずのヘーゲル哲学までさかのぼって擁護しようとした時代遅れの書物だと思うかもしれない。だが、これはそういうでは全くない。 書は(マルクス経済学ではない)現代経済学の方法論的な弱点と、それに対するオルタナティブを「制度」と「倫理」の観点から真摯に問い直した研究として、後世に名を残すだけのインパクトと可能性を兼ね備えただと思う。ちな

    ヘーゲルと現代経済学 - 梶ピエールのブログ
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/09/03
    最近はやりのヘーゲル再評価
  • 冲方丁『撲殺天使ドクロちゃん』論

    結論から言って、誰かがやるべきだった作品である。特に、自分が属するジャンルに不満を持ち、活気がない、売り上げが落ちている、読者のニーズが分からない、やりたいことが分からなくなってきた、などと口にする作家・編集は、こういうことをすべきだった。 パロディ作品の出現は業界成熟の証拠である。幾つもの手法が定型化し、何度となく繰り返され、しかもそれが広範囲のニーズを獲得していなければパロディは成立しない。パロディがあって初めて業界は成熟し、かつ新たな発展への足がかりをつかむことが出来る。 パロディとは読者・書き手・編集の間で成立した共通了解を再確認させる装置である。作品内でパロディされているものがそもそも何なのかを読み解かせることで、そのジャンルがどういった要素で成り立っていたかを現実的な共通了解として認識させるのである。 それは閉じていた場所に穴を空けて、外部にあるものを流し込む役割をも担う。それ

  • どぶろく作った記

    必要なもの(1) 米:2合 (2) 水:900ml (3) 日酒:大さじ1杯 (4) 米麹:120g(どこのスーパーでも売ってる) (5) 無糖のヨーグルト:大さじ1杯 (6) セブンプレミアムのドライイースト:1包 作り方(1) 米を少なめの水で硬めに炊く。その際日酒を1さじ垂らしておく。 (2) 水を900ml入れて、米麹、ヨーグルト、ドライイーストを入れる。 (3) 常温で放置する。 (4) ざるで濾す。 ※ここで出たカスがいわゆる酒粕。 (5) 冷蔵庫の中でさらに放置する。 (6) 出来上がり。 理屈米麹が米のでんぷんを糖に変え、その糖をドライイーストがアルコール+二酸化炭素に分解する。 ヨーグルト中の乳酸菌は雑菌の繁殖を防ぐが、ドライイーストが生んだアルコールが増えるにつれて、乳酸菌は死滅してしまう。 ※ちなみにドライイーストを加えない場合は「麹から作る甘酒」となる。これはこ

    どぶろく作った記