タグ

2018年10月18日のブックマーク (4件)

  • Vtuber見てて思うのは、漢字を読めないor言葉を間違って覚えて使っていたりと..

    Vtuber見てて思うのは、漢字を読めないor言葉を間違って覚えて使っていたりと、国語の能力が低すぎるという事。(特に女性) なんというか、極端な話Vtuberってバカがやるコンテンツに思われかねないのではと危惧してしまう。(界隈から言えば、自分のような人物は杞憂民扱いされるんだろうけど) 中の人は大概若い人が多いけど、まともに学校行ってないのか? いや、学校は行ってなくても、他の科目はともかく、日常生活で漢字や言葉はある程度覚えるはずなんだがな。 別に滅多に使わない漢字を読めないという話なら分かるけど、日常的に使う常用漢字すら、読めない&読み間違えるってどういう生活しているんだ。 なにもVtuber全員頭良い奴がやれとは言わないけど、少なくとも基的な能力ぐらい標準値になる程度には知能を上げた方がいいじゃないのかって思う。

    Vtuber見てて思うのは、漢字を読めないor言葉を間違って覚えて使っていたりと..
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2018/10/18
    芸人は芸を売ってるんじゃない。恥を売ってるんだよ。
  • 子どもの時に、自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する:大規模調査 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <31カ国、16万人を対象に行われた調査で、16歳の時に家にが何冊あったかが、大人になってからの読み書き能力、数学の基礎知識、ITスキルの高さに比例することが明らかになった> 自宅に紙のが何冊あったかが一生を左右!? 学生の頃、自宅にどれだけのがあったか、覚えているだろうか? 16歳の時に家にが何冊あったかは、大人になってからの読み書き能力、数学の基礎知識、ITスキルの高さに比例することが、このほど行われた大規模な調査で明らかになった。研究者らは、「子どもの頃に自宅で紙のに触れることで、一生ものの認知能力を高めることができる」としている。 調査を行ったのは、オーストラリア国立大学と米ネバダ大学の研究者たちだ。2011〜2015年に31の国と地域で、25〜65歳の16万人を対象に行われた「国際成人力調査」のデータを分析した。結果は学術誌ソーシャル・サイエンス・リサーチに発表されてい

    子どもの時に、自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する:大規模調査 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2018/10/18
    紙の本からは「子供の頭よくなるビーム」が出てて、それを浴びた子供は頭がよくなるんだよね。ネイチャー誌が言ってた。
  • 千田有紀氏の2018年10月15日付ツイートに対して厳重に抗議します。 - 松浦晋二郎ブログ

    (1)千田有紀氏はツイッターアカウント「千田有紀」トップページにおいて、2018年10月15日付ツイートで、私の実名を記載の上「博士論文や著作の事実無根の名誉棄〔ママ〕損をされたので、東京地裁に提訴しました。」云々、と書いています。しかし2018年以降、現在(2018年10月16日)に至るまで、私が千田氏から民事訴訟を提起された事実はありませんし、私が千田氏に「謝罪文」を書いた事実も「和解金」を支払った事実もありません。 上記ツイートは私に対する名誉毀損ツイートです。 千田氏に対して厳重に抗議するとともに 2018年10月15日付上記ツイートの削除を求めます。 2017年4月末に私は千田氏から民事訴訟を提起されましたが、当該訴訟は千田氏の訴え取下げにより2017年5月に終了しています。この訴訟はとっくの昔に終わった過去の訴訟であるにもかかわらず2018年10月15日に千田氏が上記ツイートを

    千田有紀氏の2018年10月15日付ツイートに対して厳重に抗議します。 - 松浦晋二郎ブログ
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2018/10/18
    そういや、山形浩生がブログのトップに謝罪文を掲げてたことがあったなぁ
  • 正義の心で怒る人たちは、なぜ幸せになれないのか。 | Books&Apps

    少し前にろくでなし子さんが怒りについて言及されており、大変に感服したので下に引用させて頂く。 数年前、ツイフェミの人達が「もっと怒っていいんだよ。」と最初に言い始めた頃、わたしは共感してた。でもそこから怒りの歯止めが効かなくなりだし、一緒に怒らない人まで許さず、どんどん過激化し、「ジャップオスはシネ」と言うようになり果てる人まで現れ、「怒り」は人を狂わせると思った。 — ろくでなし子 祝デコまん無罪確定! (@6d745) 2018年10月1日 実際、怒りはとても扱うのが難しい感情だ。 なぜ怒りは人を狂わせるのだろうか?この構図をキッチリ認知する事は、あなたの人生にきっととても役に立つだろう。 というわけで今日は怒りが人を狂わせるシステムについて書いていこうかと思う。 自分は被害者だと思ってしまうと、どんな事でも自分に正義が見いだせてしまう 人は様々な事で怒る。失礼な扱いを受けたり、他人と

    正義の心で怒る人たちは、なぜ幸せになれないのか。 | Books&Apps
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2018/10/18
    せやせや。奴隷には奴隷の幸福がある。奴隷だってお給料もらえるし、頑張ったら上がる。間違っても社会変革なんて考えんことや。