
[レベル: 中級] 共有した ChatGPT の会話が Google にインデックスされています。 過去に共有した会話を不特定多数の人に見られたくない場合は共有を解除した方がいいでしょう。 ※追記あり site: 検索で検索結果に出てくる ChatGPT の共有 site:chatgpt.com/share で Google 検索すると、インデックスされている ChatGPT の共有会話が検索結果に出てきます。 第三者に見られてしまう可能性があるのはよろしくありません。 共有を解除する方法 ChatGPT で過去に共有した会話を不特定多数の人に見られたくない場合は共有を解除するといいでしょう。 ChatGPT の設定から解除できます。 「設定」→「データ コントロール」→「共有済のリンク」へ進み、「管理する」ボタンを選択します。 過去に共有した会話の一覧が出てきます。 右端のゴミ箱アイコン
はじめに:あなたの研究パートナーのAIは?最近、X(旧Twitter)でアンケートを取ると、生成AIの利用において「Geminiが増えてきている」という印象を受けます。しかしリアルの講演会で参加の先生に「現在、主に使っているLLMサービスは?」と尋ねると、大体9割が「ChatGPT」と回答されます。 3ヶ月ちょっとの間にGeminiが大きく躍進‼️ ChatGPTとClaudeのシェアを大きく奪ってますね👀 ただX上なのでかなりアーリーアダプターのバイアスありそうです(講演とかで聞くと9割ChatGPT) 回答頂いた皆様ありがとうございました🙇♂️ https://t.co/D1pTj1x3JY pic.twitter.com/uyrRk68QFP — 限界助教|ChatGPT/Claude/Geminiで論文作成と科研費申請 (@genkAIjokyo) June 7, 2025
Google マップは、今年で 20 年を迎えました。20 周年を記念して、Google マップで人気の場所トップ 5 を 47 都道府県ごとに発表します。 本ランキングは、 Google マップに投稿されたユーザーからのクチコミ投稿数の多かったものをもとにユーザーのレビュー評価を考慮し、各都道府県ごとに多くの注目を集めた場所をまとめたものです。ランキングには、各都道府県の魅力的な場所が集まりました。それでは見てみましょう。 国内外から多くの人が訪れる都市のトップは、それぞれ東京都「東京スカイツリー」、大阪府「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」、京都府「伏見稲荷大社」、神奈川「横浜中華街」でした。 東京都 1.東京スカイツリー | 2. 東京タワー | 3. 浅草寺 | 4. 築地場外市場 | 5. 東京ドーム 大阪府 1.ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | 2. 大阪城 | 3. 道頓
SNSや動画サイトなど、「ソーシャルメディア」を見ていると、気づかぬうちに似たようなジャンルの投稿や動画ばかりが表示されていることがある。「レコメンド(おすすめ)」という機能によるものだ。 レコメン…
YouTubeに投稿されている動画コンテンツから情報を得ようとすると、「長時間の動画のうち、知りたい情報について話している時間はほんのわずか」という状況に遭遇することがよくあります。Googleが無料で公開しているAIを用いた情報収集ツール「NotebookLM」を使えば、YouTubeの動画の知りたい部分だけを文章や音声にまとめることができます。 I don't 'Watch' YouTube videos anymore, I consume them using NotebookLM https://www.xda-developers.com/consume-youtube-videos-notebooklm/ 以下の動画はAppleが日本時間の2025年6月10日に実施した年次開発者会議「WWDC25」の基調講演の内容を丸ごと収録したものです。動画の長さは1時間32分25秒におよ
目標:CursorみたいにObsidianを改造ObsidianはMarkdownのViewerとして最強だ!でもAIとのコラボレーションはまだまだ弱い.ツールチェインとかがないからAIに記事を修正させるとかはまだまだ難しい….というのは以前の話で今回はObsidian Terminal & Gemini CLIで最強執筆環境を設定していこう. 最終的な地点便利な点はここらへんかな ファイル整理を自動でさせられる タイトル設定をファイルの中身を読んで自動で変更するとかできる 執筆でAIによる編集などをさせられる DeepSearch的に調べた内容をまとめさせる Gemini CLIを有能な司書としてObsidianのメモのメンテナーとしつつ,雑に探し物を調べさせる秘書としても扱うことができるのである. 環境を作っていくterminalをいじる必要がでてくるのでちょっとめんどい.まあできるだ
はじめに 最近リリースされたGemini CLIが、エンジニア界隈で注目を集めています。私自身、これまで様々な方法を試しつつも、知識の体系的な管理に難しさを感じていました。しかし、ObsidianとGemini CLIを組み合わせることで、その課題を解決できる可能性が見えてきました。 本記事では、この二つのツールを連携させ、どのようにして「第二の脳」とも呼べる知識管理システムを構築していくか、その具体的なワークフローと実践方法について解説します。単なるメモ術に留まらない、エンジニアのための知的生産性を向上させる、実践的なテクニックを紹介します。 前提知識 本フレームワークを構成する3つの要素、「Zettelkasten」「Obsidian」「Gemini CLI」について、その特徴と役割を解説します。 Zettelkasten(ツェッテルカステン)とは? ドイツの社会学者ニクラス・ルーマン
5月21日、グーグルは「AI Edge Gallery」という実験的なアプリを静かにリリースした。このアプリは、スマートフォン上で大規模言語モデル(LLM)を完全にオフラインで動作させることができる画期的なツールだという。 筆者は以前、「完全無料!話題のDeepSeek R1をローカルで動かしてみた。MacやスマホでもOK!」という記事で、DeepSeek R1を「Pixel 9 Pro XL」で動かす検証記事を執筆したが、あれから数ヵ月が経ち、ついにGoogleがスマホローカルLLMの分野に本格参入してきたのだ。 今回は、同じPixel 9 Pro XLを使ってAI Edge Galleryの実力を徹底検証してみた。果たして、Googleが満を持して投入したこのアプリは、スマホローカルLLMの新時代を切り開くことができるのだろうか。 AI Edge Galleryとは AI Edge G
リンク note株式会社 note、Googleと資本業務提携。生成AIを活用し、創作活動をより一層サポート|note株式会社 noteはGoogleと資本業務提携を締結しました。この提携を通じて、AI技術を活用した新たなサービス開発を促進し、クリエイターの創作をより一層支援してまいります。 これまでnoteは、AI技術をクリエイターの創作を支援するための強力なツールと位置づけ、積極的に研究開発を進めてきました。創作を支援するツールを提供したり、コンテンツの分類やリコメンドのためのシステムにもAIを活用し、あらたな技術の導入を進めています。2023年11月には子会社としてnote AI creative株式会社を設立しました。 今 70 users 365
米GoogleのGoogleアプリのロゴの「G」のデザインが約10年ぶりに変更された。5月13日現在、公式発表はまだないが、iOSアプリのApp Storeのロゴは既に新しいものになっており、Pixel端末のアプリのロゴもバージョン「16.18.37.sa.arm64」にアップデートしたところ、ロゴが変わった。 従来はいわゆる“Googleカラー”(正式名称は特にない)の赤、黄、緑、青の4色でくっきり塗り分けられていたが、新ロゴでは色の境目がグラデーションになっている。 前回のロゴ変更では、フォントがサンセリフ体になった。Googleはマルチスクリーン対応のためにシンプルにしたと説明していた。 今回の変更についても近いうちに公式の説明があるだろうが、米The Vergeなどが、ロゴのグラデーションはGoogleのAIモデル「Gemini」のロゴと共通するものだと指摘している。
上級医の先生から「今度の学会、△△について発表してみないか?」と、ふんわりとしたテーマで研究テーマを振られる、という経験はありませんか? 意気込んでデータ収集や解析を始めたものの… 「とりあえずデータをまとめて抄録を投稿したけど、いざ学会前にしっかり文献を調べたら、既に類似の研究がたくさんあった…」 「発表準備を進める中で、非常に重要な評価項目や観点が漏れていたことに気づいた…今更データの取り直し面倒…」 こんな「しまった!」という経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。時間と労力をかけたのに、同様の研究が圧倒的なNでやられていたり、重要な評価項目が欠けていたりすると、徒労感も大きいですよね。 でも、大丈夫です。その「しまった!」は、研究テーマをもらった初期段階で簡単に防ぐことができます。今回は、「Gemini」の Deep Research機能 を活用して、上司から振られた漠然とした
ワークマンが、米GoogleのAIメモアプリ「NotebookLM」と大規模言語モデル「Gemini」を活用し、業務の効率化や情報分析の強化を図っている。Googleが4月23日に自社のブログで発表した。 NotebookLMは経営企画部や倉庫での活用を試みているという。経営企画部では、会議の音声データをNotebookLMに取り込み、議事録を自動で作成したり、必要な情報を探したりする用途で活用。倉庫では、業務マニュアルや関連資料をNotebookLMにインプットし、新人スタッフやパートスタッフが業務中に生じた疑問点を自己解決できるようにしているという。 一方、Geminiについては調査機能「Deep Research」を評価。一部業務で活用しており「競合他社の動向分析や、業界全体の最新トレンドを把握するようなリサーチ業務において役立っている」(ワークマン)という。 NotebookLMは
わたヤク@AI臨床研究 @ai_biostat 研究者向けのおすすめAIをまとめました。意外かもしれませんが、現時点で最強レベルのAI (Gemini 2.5 Pro) は無料で使えるため、ほとんどの方は課金不要。有料版が良いのは画像生成(ChatGPT:20ドル/月)とDeep Research(Gemini Advanced: 2900円/月)だけ。食わず嫌いでGemini使わないのは損です。 pic.x.com/tuAckiCTki 2025-04-14 19:58:25 わたヤク@AI臨床研究 @ai_biostat 画像生成とDeep Researchについて無料版と有料版の違いをご質問いただいたので補足します。 画像生成:無料版ChatGPTでも1日7回程度使用できるので、使用感を試すには無料版からで大丈夫です。ただプロンプト固定するまで試行錯誤が必要なので回数足りなくなりがち
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く