タグ

ブックマーク / k-tai.watch.impress.co.jp (3)

  • ケータイユーザーの“本音”   大学生に聞いた20歳前後のケータイ事情

    ケータイのヘビーユーザーは、若年層に多い。パケット定額制の契約率は10~20代が非常に高く、デコメや着うた、ケータイSNSなどのブームも、常にこの層が作り出している。最近では、PCを使わない若者をターゲットにした、「au BOX」のような商品も開発されているほどで、キャリアやメーカーも、若年層の取り込みに必死だ。 こうした事実は、統計データや報道発表を見れば、ある程度は把握できる。だが、それだけでは、若者たちのケータイに対する“感覚”までは、なかなか分からない。そこで、ケータイに中高生の頃から親しんでいる、東京都内の学生5人に集まってもらい、座談会を開催した。掲載した声だけで全体像を判断するのは早計だが、“若年層特有のケータイ事情”の一端に触れることはできるはずだ。 ■ キャリアや端末選びのポイント ――まず、皆さんが使っているケータイやキャリアを教えてください。その機種や会社を選んだ理由

    Cibo
    Cibo 2008/10/16
    結局、私達が今の携帯文化に対して覚えているのに近い感覚を、彼らもPCに対して抱いてるんじゃないかな、と。/正直、どちらも煩わしい。
  • MVNOの展望や総務省の狙いとは~テレサ協とMVNO協が講演会

    10日、テレコムサービス協会(テレサ協)とMVNO協議会が主催する講演会「モバイルビジネス市場の活性化」が開催された。総務省 総合通信基盤局事業政策課課長の谷脇 康彦氏、野村総合研究所(NRI)上級コンサルタントの北 俊一氏、インデックス経営戦略局局長兼技術局局長の寺田 眞治氏、日通信常務取締役CFOの福田 尚久氏がそれぞれのテーマで講演を行なった。 ■ 三田氏「今日から再スタート」 日通信の三田氏 冒頭に挨拶を行なった、MVNO協議会会長、日通信代表取締役社長の三田 聖二氏は「過去1年ほど隠れていたが、今日が再スタートの日」と述べ、MVNO関連の活動に注力していくことを示唆したほか、「モバイルビジネス活性化プランが発表されたが、これはMVNOができればよいね、と夢を語るものではなく、日の政策として決定されたこと」と意気を上げた。 ■ 総務省が「モバイルビジネス」を研究した理由 こ

    Cibo
    Cibo 2007/10/11
  • 本日の一品 一度使えばクセになる! 竹のシーツは後ろ髪引かれる使用感

    ベッドに広げた状態。シングルベッドのサイズにぴったり 枕カバーサイズ。紐がついていて、枕を固定すると寝ている間にずれない 皆さんの夏の夜の過ごし方はどのようなものだろう。エアコンの効いた部屋でぐっすり、という人、扇風機で乗り切るという人。さもなければなにもせずに汗をしたたらせながら眠るという人など、きっとさまざまだろう。 筆者は冷暖房のたぐいを付けっぱなしにして寝る、というのがどうにも苦手で、普段は雄々しく寝汗にまみれて朝を迎えるのだが、夏の夜の夢は満喫できても、快眠を得ることができるかどうかはまた別の話。電化製品に頼らない快眠方法がないものかと、この時期色々な製品を物色することがが多い。 さて、そんな筆者が今年入手したのが竹のシーツと呼ばれるものだ。これは、3×4cm程度の竹のピースをつなぎ合わせて一枚の竹のシートにしたもので、パッケージには布団サイズのものが一枚、枕カバーサイズのものが

  • 1