2017年1月5日のブックマーク (5件)

  • 効果はモルヒネ並とも VRで患者の痛みや不安を低減するための臨床研究が進行中

    効果はモルヒネ並とも VRで患者の痛みや不安を低減するための臨床研究が進行中 VRの医療分野への応用は過去30年以上にわたり研究されています。VRは70%以上の痛みを低減するのに役立ち、いくつかの研究ではモルヒネを使用するのと同じくらいの効果が現れるとしています。しかし、かつてはVR機器の価格が高く、費用対効果が低いとして普及していませんでした。近年、コンシューマ向けVR機器が多くなってきている中で、医療系のVRスタートアップAppliedVRは患者の痛みや不安を低減するためのVRコンテンツを作成し、臨床研究を行っています。 AppliedVRのプレジデントであるJosh Sackman氏と米メディアRoad to VRの記者は2016年5月にExperiental Technology Conferenceで話す機会がありました。そのときは、VRが患者に良い影響を与えられるか、VRによっ

    効果はモルヒネ並とも VRで患者の痛みや不安を低減するための臨床研究が進行中
    Cichla
    Cichla 2017/01/05
  • 311後、日本人の価値観が変わり映画が変わったという評論家

    そういう評論家って大体おっさんだと思うんだけど おっさんなら1.17をリアルタイムで知ってると思うわけで そういう評論を見るたびに1.17じゃなにも変わらなかったのか。という悲しさに包まれる 今年22年を迎えます。 昨年神戸市は借金を返済し終わりました。 あまりニュースにはなりませんでしたが。

    311後、日本人の価値観が変わり映画が変わったという評論家
    Cichla
    Cichla 2017/01/05
    1.17,9.11,3.11や個人的なものを含め特定のイベントで価値観が変ったという経験をした事がない自分だが,回復不能なインターネット断線が発生したら価値観変わる自信がある(ネット中毒者)
  • 社会心理学から見たコミケ徹夜組

    コミケ徹夜組についての評論// 無料オンライン小説です▼配色 指定なし(作者設定優先) 標準設定 ブラックモード ブラックモード2 通常[1] 通常[2] シンプル おすすめ設定 皆様、いかがお過ごしでしょうか? 今年も冬のコミケが終わり、いよいよ新年を待つばかりとなりました。 私もようやくコミケの3日目の地獄から生還してきました。 ところで、コミケで問題になるのは徹夜組ですが、これは絶対になくならないと思います。 最初に確認しておきたいことですが、いわゆる「強硬手段」は逆効果です。 そして、ただ単に「徹夜死ね」と連呼しただけでは絶対に徹夜はなくなりません。 仮に「徹夜死ね」「徹夜やめろ」と叫び続ければ徹夜がいなくなるなら今頃日から届けられていた念仏のような平和連呼によって中国韓国も超親日国家になっていなければいけません。 このことは、徹夜組の現状について

    Cichla
    Cichla 2017/01/05
    近い将来,即売会の最大イベントはバーチャルで開催されて企業はそちらにシフトし,コミケは拘りのある人達による小規模イベントになって徹夜組問題は自然消滅するだろう(セカンドライフの爆死から目を逸らしつつ)
  • 思考実験「水槽の脳」と最悪の初夢 - 夜中に前へ

    こんばんは。夜中たわしです。 今回紹介します思考実験は「水槽の脳」についてです。 水槽の脳とは (出典:水槽の脳 - Wikipedia) Wikipediaのこの図が最高にわかりやすいです。 「水槽の脳」は、実際の私達の脳は水槽に浮いており、電極につながれているのでは? という思考実験です。 要は今体験しているこの「現実」はバーチャルリアリティの可能性がある、という考えです。 映画「マトリックス」の元ネタとしても有名です。(マトリックスは脳だけじゃなくて人間丸ごとですが) この「水槽の脳」ですがその性質上、否定することが原理的にできません。恐ろしいものです。 かなりメジャーな思考実験なので、聞き飽きたと言う人もいることでしょう。 それでも私は一度はこの「水槽の脳」について記事を書きたいと去年の年末から考えて続けていました。 それがよくなかったのかもしれません。 1回目 こんなことがありま

    思考実験「水槽の脳」と最悪の初夢 - 夜中に前へ
    Cichla
    Cichla 2017/01/05
    二十歳そこそこの頃見た夢。小学生に戻って「こんなの夢だろ」と思って色々試したが一向に目が醒めず,現状を受け止めて一年くらい「体は子供頭は大人」生活を満喫した所で目が醒めた。脱力感・喪失感が半端なかった
  • せめてはっきり言おうではないか. Googleは無能であると - yuko-hirom’s blog

    デマや偽情報の拡散問題において,WELQの問題でDeNAは叩いても結局Googleを叩く人は少なかった. 私はここでまたもや大きなる権威の前では日人はおとなしい奴隷となると言う実例を見てしまった.日人にはGoogleほど巨大な存在に対しては盲目的に追従するのだ. bylines.news.yahoo.co.j 上記のニュース *1は見方によればGoogleはデマ情報を重要な情報としてそのリンクを編集してwebページを作成してるとも言える.ただそうしてるのがアルゴリズムか人かがDeNAやNaverまとめとの違いである. これらのサービスによって得られる負の側面はほとんど質的には変わらないではないか? なぜアルゴリズムがやったことは責められず、人間が直接編集したことは責められるのだろうか?人間がやったのだからその馬鹿な人間が悪く,そのような分別のない人間は許されないと人は言う. しかし分

    せめてはっきり言おうではないか. Googleは無能であると - yuko-hirom’s blog
    Cichla
    Cichla 2017/01/05
    本記事が内容に相応しい表題を採用した場合(例えば「Googleアルゴリズムの恣意性は改善されなければならない」),「無能」と過激で恣意的な言葉で読者を煽った本記事と比べてどれくらい読者の反応を獲得しただろうか