タグ

2007年1月6日のブックマーク (6件)

  • カタツムリを操る寄生虫の戦慄ムービー

    吸虫類のLeucochloridium(ロイコクロリディウム、あるいはレウコクロリディウム)はかなり一風変わった有名な寄生虫で、幼虫の時にはカタツムリに寄生します。寄生されたカタツムリは普段は鳥などに見つからないように葉っぱの影などにいるのに、寄生虫に操られているかのように目立つ場所へと移動していきます。それだけならまだしも、この寄生虫はカタツムリの触角に移動し、戦慄すべき動きを行って、鳥の目を引きます。そして案の定、カタツムリは鳥に突っつかれてべられ、この寄生虫は鳥に寄生するというわけ。さらに鳥の中で成虫になると、今度は幼虫を含んだフンがこの鳥から排泄され、そのフンをカタツムリがべて……という恐るべき繁殖サイクルを繰り返すわけです、恐ろしい……。 この一連の様子を解説しているムービーがYouTubeにありますので、見てみましょう。 YouTube - Zombie snails(人に

    カタツムリを操る寄生虫の戦慄ムービー
    Cnnox2pmcWv
    Cnnox2pmcWv 2007/01/06
    蝸牛の心境はいかほどなのか?異様な蝸牛を食す鳥は知らずして承知して食しているのか?
  • ゴキブリは脳が胸にあり、頭を切断しても1週間ほど生きる

    そんな馬鹿なことがあるものか!と信じたいのですが、小林製薬のサイトにそんなことが書いてありました。 詳細は以下の通り。 小林製薬 暮らしのヒントお知らせ隊:くらヒン流裏技 『ゴキブリを寄せ付けない裏技』 この記事自体がかなり有効な対ゴキブリ戦術に満ちあふれています。 まず序文で血の気が引きそうです。 チャバネゴキブリの場合、1匹の雌から300匹以上の子が生まれ、その半数が雌だそうです。60日で子を作れる成虫となるので・・・1年も経つととんでもないゴキブリが発生することになります。 ゴキブリを1匹見つけたら100匹はいると思えというのは正解っぽい。 1.5ミリの隙間があればほとんどのゴキブリは入り込めるので、徹底的に隙間は埋めましょう。 ドアの前まで追いつめたゴキブリが突然ぺったんこになってドアの隙間から外へ逃げたのを見て以来、隙間恐怖症です。 叩く場合は、前方から叩きます。怖いからと後ろに

    ゴキブリは脳が胸にあり、頭を切断しても1週間ほど生きる
  • asahi.com:残業代ゼロ 首相「少子化対策にも必要」 - 政治

  • ウノウラボ Unoh Labs: VMwareとCentOSでウェブ開発の環境をさっさと整える手順書(前編)

    最近オイルヒーター,ガスファンヒーター,石油ファンヒーターのどれを買おうか悩みつつPHPのフレームワークはSymfonyにかなり転がりそうなjokagiです. 私が遅いので気を遣ってkomagataさんが先に書いてくださいました. ナイスフォローありがとうございます. さて今回は,先日参加した開発合宿をはじめ最近何度かLinux環境を用意する必要性が連続したので,その辺りの作業を手短にする手順を紹介します. 慣れれば最低限の環境は10分程度,全部で30分あれば十分ウェブ開発に必要な環境を用意できるようになります. とりあえずLinuxはCentOSでバージョン4.4用にServerCDというのがあるので,それとVMware Serverを使います. まずVMware ServerのインストールとCentOSのisoイメージを下記リンクあたりからダウンロードしてください. VMware Se

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • The Comprehensive Perl Archive Network - www.cpan.org

    Stop reinventing wheels, start building space rockets Welcome to CPAN The Comprehensive Perl Archive Network (CPAN) currently has 218,657 Perl modules in 45,018 distributions, written by 14,468 authors, mirrored on 1 servers. The archive has been online since October 1995 and is constantly growing. Search CPAN via metacpan.org